カテゴリー別アーカイブ: 歴史

倉本一宏著『公家源氏』

倉本一宏著『公家源氏』(2019年、中公新書)が、勉強になりました。
平家と争い、鎌倉幕府を開いた源氏については、皆さんご存じですよね。源氏と言えば、この義家、頼朝の家系で武家の印象が強いですが、この本が取り上げているのは、宮中で活躍した源氏です。

天皇の子供や孫が、源という姓をもらって、皇族から離れます。他の姓をもらった皇族もいます。在原とか。平安時代の天皇が、それぞれたくさんの子供を、このようにして処遇します。他の方法は、出家して寺院に入ることです。
どの天皇から別れたかによって、嵯峨源氏、清和源氏、村上源氏など、たくさんの家が興ります。よって、源氏と言っても、一つの家ではありません。

公家となった源氏は、天皇に近く、殿上人として王権を支えます。血筋、育ち、教育において、優れているのです。
しかし、子孫の代になると、天皇とは遠くなり、地位を低下させます。もっとも、その頃には、別の天皇から出た源氏が活躍します。
たくさんの有名な源氏の公家が、載っています。もちろん、全員が出世したわけではありません。
公家と言えば、藤原氏を思い浮かべますが、一時は、源氏の方が多いときもあります。もっとも、力を持っているのは藤原氏で、源氏とはお互いに共存を図ります。婚姻を通じてです。そこに、天皇家、藤原氏、源氏の3家による、共同体が生まれます。

宮中で活躍するためには、血筋と教養と後ろ盾とが必要です。もう一つは、財産です。藤原氏は代々、荘園を引き継ぎ、また拡大します。
各源氏は、どのようにして、財産を確保したのでしょうか。その点は、この本には詳しくは書かれていないようです。

1900年、産業のロンドンではなく自由なパリに人が来る

12月22日の読売新聞、フランスのアニメ映画監督、ミッシェル・オスロ氏のインタビュー「アニメという仕事。人間の悪と戦う 機知と寛容」から。

・・・無論、それだけでは作品は成り立ちません。万博が開かれた1900年のパリを舞台に選びました。
フランスは1789年の革命以来、幾度か戦争を行い、輝いた瞬間もあったが、自滅に向かいます。決定的だったのは1871年の普仏戦争の大敗です。
ところが再興を果たす。世界の才能が大英帝国のロンドンではなく、パリに集う。なぜでしょう。精神の自由が求心力になったのではないかと私は推察します。報道の自由も重要でした。

パリは女性が社会の幾重もの束縛を解き、活躍した都でもあった。国際女優サラ・ベルナール、ノーベル物理学賞と化学賞を受けるポーランド出身の科学者マリー・キュリー、革命家ルイーズ・ミシェル――・・・

リン・ハント著『なぜ歴史を学ぶのか』2

リン・ハント著『なぜ歴史を学ぶのか』の続きです。次のような記述もあります。P87

歴史学は、時間に対して3つの扱い方をしてきました。
第一は「模範の探索」です。19世紀に歴史学が大学で学問となると、学生であるエリートの成年男子に対し、古代ギリシアやローマの歴史を教えました。彼らは、政治や軍事指導者になることを期待され、その最良のモデルとしてです。現在もなお、政治家は古典の中から、理想となる指導者や文章を引用します。

1800年代中葉から1900年代中葉に、模範の探索は、第二の「進歩の投影」に取って代わられます。
それは、歴史とは人類の進歩であると見なされます。古典時代が黄金時代であり、そこから堕落したとか、興亡の循環であるという歴史観に取って代わったのです。
その際には、進歩した西洋が、他の地域より優れているという考えがありました。他方で、国民国家を作るために、各国の歴史が作られました。

第三は「全地球的時間」です。最近の傾向です。歴史は単純な進歩ではない。各国が遅れて西欧に追いつくのではなく、各地域で異なった歴史が進んでいきます。また、人間の相互作用だけでなく、地球規模での環境、微生物や病気、植物、交通運輸、交易などが視野に入ってきます。ジェンダーもそうです。

政治の歴史から、経済の歴史へ、そして文化の歴史へと代わってきたともいえます。あるいは、政治家の歴史から、実業家の歴史、そして庶民の歴史に代わってきたのです。

リン・ハント著『なぜ歴史を学ぶのか』

リン・ハント著『なぜ歴史を学ぶのか』(2019年、岩波書店)が勉強になりました。「E・H・カーの『歴史とは何か』の21世紀版」という書評もあるようです。

どちらの本も「歴史」と題にありますが、「歴史学とは何か」という本です。
かつて(19世紀から20世紀前半)、事実を探求すれば歴史がわかるとされていた実証主義に対し、カーは「歴史とは現在と過去との対話である」と喝破し、見る人の時代や立場によって、歴史の解釈が違ってくることを主張しました。

ハントはさらに進めて、立場の違いが解釈の対立を生んでいることを指摘します。戦争や虐殺による事実が、加害者(の子孫や国)と被害者(の子孫や国)との間で論争を引き起こしています。教科書の書きぶりであったり、「英雄」の記念碑の扱いです。被害者(の子孫や国)は、加害者の非道ぶりを国際社会で訴え続けます。アジアにおける日本もまた、例外ではありません。

また、これまで「歴史の事実」とされていたものが、ヨーロッパ人による、ヨーロッパ中心の歴史観であったことを、してきします。これらは、ハントが初めて主張したのではなく、ここ数十年の社会の実態であり、歴史学の進歩によるものです。この項続く。

参照「歴史学は面白い」「歴史は書き換えられるもの」「覇権国家イギリスを作った仕組み、7」「日経新聞夕刊コラム第16回 未来との対話

ルフェーブル「1789年―フランス革命序論」

ルフェーブル著「1789年―フランス革命序論」(1998年、岩波文庫)を読みました。いつか読みたいと本棚で寝ていたのですが、突然読みたくなって。
フランス革命など著名な歴史的事件については、知っているようで知らないですね。かつて読んだことは、忘れていますし。
この本は事件の経過を書いたものではなく、1789年の出来事を4つの時間、4つの意味に分けて説明します。

1つめは、アリストクラート(貴族と高位聖職者)の革命です。王権に対して、自らの地位を高めるべく挑戦します。三部会の開催は、ここから始まりました。
しかし、三部会を開くとなると、アリストクラートの意向だけでなく、ブルジョワジーが発言力を高めます。第2期は、ブルジョワジーの革命に移行します。
ところが、彼らが時間をかけて議論していることに対し、民衆がしびれを切らして行動に移します。元は、パンの値段が高くなったことです。不満は、バスティーユ監獄襲撃になります。もっとも、知られているように、バスティーユ監獄にはそれだけの政治的意味のある囚人はとらわれていなかったのですが。こうして、意図せず、第3期の民衆の革命に移行します。
さらに、地方での民衆の動きに波及し、第4期の農民の革命にまで広まります。

シナリオなき歴史の展開は、読む人を引き込みます。
このように、どのような主体がそれぞれの意図に沿って動き、それが結果としてどのような意味をもったかを説明します。議会の中での議論が革命を進めたのではないことがよくわかります。それまで書物と違い、民衆までを含めた点に、この本のもつ意義があったようです。

こうして、半年の間に、誰もが予想しない展開になってしまいます。後知恵ですが、先を見越して途中で、王や貴族たちが妥協しておれば、ここまで進むことはなかったでしょう。しかし、事前に識者たちが考えていた「自由や平等を実現する政治形態」を超えて、王政廃止に進むのです。
そして、この本で書かれた1789年の後には、王やたくさんの政治指導やたちの処刑が続きます。いったん動き出した革命は、さらにとんでもない混乱になってしまいます。

ルフェーブルがこの本を書いたのは、1939年。フランス革命150周年記念としてです。フランスは、第2次世界大戦直前です。学術的論文と言うより、国民への啓蒙のため、迫り来る危機の前で、フランス革命が目指した自由と平等を再確認したいという意図があったようです。
訳文も読みやすいです。もっと早く読んでおくべきでした。