「体験談」カテゴリーアーカイブ

生き様-体験談

西尾勝先生ご逝去

西尾勝先生が、お亡くなりになりました。83歳でした。ご冥福をお祈りします。新聞にも書かれているように、行政学の第一人者、そして地方分権を進めた方です。先生がおられなかったら、地方分権改革は進まなかったでしょう、あるいは違った結果になっていたでしょう。情報公開制度や市民参加にも、力を入れられました。「西尾勝先生の時代の証言者

私は東大法学部で、西尾勝先生に行政学を、塩野宏先生に行政法を学びました。当時20歳だった私は先生方を見て、「遠くの山」「とても登ることのできない、絶壁の高山」と思いました。当時、西尾先生は37歳、塩野先生は44歳でした。「西尾勝先生、分権改革の整理

西尾勝先生から「必要があって、岡本君が書いた『進む三位一体改革』を読んだけど、やたらと長かったね」との「おしかり」をいただきました。たぶん、先生が『地方分権改革』(2007年、東大出版会)を書かれる際のことだと思います。私は「先生、すみません。あれは、関係者向けの実況中継だったんです。一冊の本にまとめるときは、そぎ落とそうと考えていたんですが、時機を失してしまいました」とお詫びしました。そんな思い出もあります。「続・進む三位一体改革

カンボジアPKO

読売新聞「時代の証言者」3月は柳井俊二・元外交官です。22日「高田警視が殉職 衝撃」、23日「派遣継続首相の即断」と、1993年5月のカンボジアPKOについて書かれています。日本が初めて取り組んだ、国連の平和維持活動が、このカンボジアです。

・・・《日本人文民警察官5人と護衛のオランダ兵らが乗った国連の車列が5月4日、何者かに襲われた。岡山県警の高田警部補(2階級特進で警視に)が即死、日本人警察官4人が重軽傷を負った》
5月の大型連休の最中で僕は東京を離れていましたが、一報を受け、慌てて戻りました。軽井沢にいた宮沢喜一首相も即、帰京された。日本はPKOから撤退するのか。重たい空気の中、会議が始まりました・・・
・・・カンボジアでのPKOを続けるべきか、撤退するべきか。その夜、官邸で開かれた緊急会議で、宮沢喜一首相が「柳井君、これはどういう事態だろうか」と口火を切りました。
遺憾なことに犠牲者が出てしまったが、停戦合意が崩れたわけでも、日本人を狙ったわけでもない。撤退する状況にはなっていない――。
こう説明すると、宮沢さんは「私もそう思う。ここはがんばりましょう」とおっしゃった。即断でした。
しかし、世論は撤退の大合唱です。閣僚の中にも引くべきだと主張する人がいたし、警察庁幹部も動揺していた。
《高田警視の葬儀は5月10日、岡山県内でいとなまれた。負傷した4人の警察官は、それぞれの地元で療養することになった》
お葬式は、それは 辛つら かったです。それ以上に参ったのが、派遣警察官の奥さんたちが「引き揚げさせてください」「あと何人死んだらいいんですか」と総理府の私の部屋に何回も来られたことです。心配な気持ちは痛いほどわかる。「一層の安全対策を講じます」と理解を求めるしかありませんでした。
カンボジア各地に点在していた文民警察官をプノンペンに集め、活動を中断。その後、安全策を強化した上で戻ってもらいました。
PKO終了後、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の軍事部門司令官だったジョン・サンダーソン豪州軍中将を日本に招きました。「あの時は心配した。日本が撤収していたら、カンボジアPKOは瓦解していたかもしれない」と振り返っていた・・・

このとき、現地の警察官から事情を聞き、動揺を抑えるために、総理の命により村田敬次郎自治大臣兼国家公安委員長がカンボジアに派遣されました。主任の大臣は河野洋平官房長官ですが、官房長官は日本を離れることができないので、国家公安委員長の村田大臣が行くことになりました。私もお供したのですが、それは慌ただしくとても緊張する出張でした。今も、鮮やかに覚えています。私にとって、政治とは何か、政治家とは何かを考える機会でした。「当時の写真

21日「PKO法早く 焦り」に次のような記述があります。
・・・やきもきする中、PKO協力法は92年6月15日に成立しました。社会党は、全衆院議員が抗議の辞表をとりまとめたり、採決では牛歩したり、徹底抗戦しました。あれが党勢退潮の始まりでしょう・・・

故・竹下亘先生お別れ会

今日3月14日お昼に、故・竹下亘先生のお別れ会(東京プリンスホテル)に行ってきました。岸田総理をはじめ、大勢の政治家の方が来ておられました。

竹下先生は、復興大臣を務められました。私は統括官と事務次官としてお仕えしました。
大臣就任早々にお話があり、「復興事業の中でも、地元自治体負担を求めないと、公平ではないものがあるのではないか」との、お尋ねと指示でした。私も常々考えていたことなので、直ちに案を作りました。関係者と調整して、案を持って、大臣と一緒に自治体に説明に回りました。大臣自ら乗り出していただいたので、この難しい話が進みました。「次官就任

一般道を走る日本一長い路線バス

2月11日の朝日新聞1面子供用クイズ「しつもん!ドラえもん:なら編」は「奈良県と和歌山県を結ぶ一般道では日本一長い路線バスがあるよ。何時間かかるかな」でした。

答は、6時間半。「奈良県橿原市から和歌山県新宮市にかけての169・8キロを走る奈良交通の「八木新宮線」だよ。停留所は168カ所もあるんだ」

私はこの路線に、始点から終点まで乗ったことがあります。高校1年生の15歳の時、52年前のことです。高校総体のサッカー全国大会に、補欠で連れて行ってもらったのです。その帰りに、利用しました。2010年に「十津川村で講演」で書いたことがあります。
当時は、今より道路は悪路だったでしょう。山道にさしかかると、「頭上の棚の荷物を座席に降ろすように」と言われたことを覚えています。
路線図」の一番下の朱色です。「時刻表

通学と通勤の思い出4

通学と通勤の思い出3」の続きです。今回は勤めてからです。これも、さして面白い話はありません。記録のために書いておきます。

まずは、地方勤務時代について。
自治省に入って最初の赴任地は徳島県庁で、県庁から100メートルほどのアパートでした。二度目の地方勤務は鹿児島県庁で、天保山の宿舎からバスで通いました。3キロほどだったでしょうか。三度目の地方勤務は富山県庁で、この時は車がつきました。
福島復興再生総局勤めの時は、週の半分は福島勤務でした。毎週新幹線で通い、福島では事務所近くのホテル暮らしでした。この時は2時間かかりました。これが一番時間がかかったことになりますが、毎日ではなく新幹線で旅行気分でした。東北新幹線は揺れが少なく、混雑していないので、動く書斎でした。原稿書きや読書をしてました(東海道新幹線は揺れるので、最近はパソコンを使うと、車酔いになります)。

東京勤務の際の勤め先は、霞が関、永田町、虎ノ門、広尾でした。さほど遠くない宿舎や住宅から、地下鉄などで通いました。
職場で泊まり込んで、通勤時間なしの日々もありました。局長室の床で寝ていると、職員に起こされるので、遅刻することはありませんでした。
今の家も、キョーコさんが霞が関に通勤するのに便利な土地を探してくれました。地下鉄で25分です。もっとも、その後の勤め先は霞が関駅周辺でなく、一つ手前の国会議事堂前駅が多かったです。

消防大学校(三鷹市)と自治大学校(立川市)には、高円寺駅から中央線を使いました。高円寺は東京の西側にあるので、三鷹駅までは近く、立川駅までは中央線快速で30分ほどでした。市町村アカデミーが千葉市にあり、わが家から東京を横断していくので、時間がかかるのです。

勤務した場所については「建て替えられる建物」、住んだ家については「建て替えられる建物、3」。この項終わり。