「仕事の仕方」カテゴリーアーカイブ

生き様-仕事の仕方

自社製品と他社製品を公平に比較する

日経新聞「私の履歴書」4月14日、吉田忠裕さんの「インドネシア」から。

・・・シンガポールに次ぎ、香港でも82年にアルミサッシの生産・販売を始めた。次に照準を合わせたのがインドネシアで、86年にアルミ建材で海外初の一貫生産工場をもつ現地法人を設立した。
工場建設の際、押出機を2台導入することになった。当社の工作機械部門も押出機を独自開発していたが、私は費用対効果が最も高いものを選びたいと考え、社内の工機部門と社外の5社で相見積もりを取ろうとした・・・

・・・私は各社の見積もりを見てヒアリングもした後、自社の押出機に「ノー」を突きつけた。社内の工機部門は「価格では絶対に負けない」と意気込んでいたが、メンテナンスを含めたサービスに問題があった。最終的には総合判断で宇部興産(現UBE)1台、当社の工機部門1台になった。
これが社内に波紋を広げた。先に「川上遡上主義」と書いたが、製品の質を高めるために材料や機械まで内製化するのは創業社長、吉田忠雄の経営方針であり、当社のDNAと言える。工機部門が2台納入できて当然と考えていたから、私を「非国民」と非難する声が上がった。
私は内製にかける情熱や努力を否定したわけではない。だが社外との競争に勝つことが条件のはずだ。いい事例を残したと思っている・・・

生成人工知能2

生成人工知能」の続きです。
では、どのような悪影響があるか。自分で計算せず電卓を使って算数の答えを書いた人は、日常生活で簡単な計算ができず、電卓なしでは暮らせなくなります。でも、電卓を持ち歩けばよいのでしょう。

人工知能で答案をつくって試験を通った人は、どうなるか。仕事場に人工知能を持っていけば、文章を作ることができます。電卓で計算することと同じです。すると経営者は、人工知能を持って出勤する労働者を雇う必要はありません。人工知能の機械を買えば、安上がりです。
当面、コンピュータ・人工知能にできないことは、過去の蓄積を超えて、新しいことを考えることです。人の能力は、機械に置き換えることができるような従来の延長ではなく、何か新しいことを付加することに使うべきです。

これに関して、「人間ワープロ」と私が読んでいる事象を指摘しておきます。会議の際に、出席者のおつきの人たちが、後ろに座って一生懸命メモを取っています。記者会見でも、記者たちが一心不乱に発表者の発言をワープロで打っています。これは、現時点でも、機械に置き換えることができるでしょう。

かつて部下が出席した会議の報告を求めた際に、「結論だけ言ってよ」とお願いしました。ところが。「今、全文を文字に起こしているので待ってください」「要旨をまとめるのは大変なのです」との答がありました。
そうです、単純な速記は機械にでもできる作業で、要旨をまとめるのは頭脳が必要です。あなたは、機械にもできる「人間ワープロ」ではなく、要旨をまとめる「頭脳」になってください。

体験談や失敗談が受ける

4月9日の日経新聞「私の履歴書」、吉田忠裕・YKK元社長の「海外で講演」から。

・・・吉田工業(現YKK)の海外事業部に異動した1973年以降、海外出張の機会が多くなった。2、3年後に初めてインドネシアへ出張し、ファスナーの合弁会社を訪れたときのこと。現地の社員向けに何かスピーチをしてほしいと頼まれた。創業社長の息子ということで注目されていたのかもしれない。何の用意もなく困ったが、吉田忠雄の経営哲学「善の巡環」について話すことにした・・・
・・・だが私が忠雄になったつもりで「善の巡環」を語っても、インドネシアの聴衆は全く盛り上がらない。シーンとしている。米国のビジネススクールで鍛えたプレゼンテーション能力も役に立たなかった。大変なショックだった。

今振り返ると当たり前の話だ。忠雄は机上の論理ではなく、経営の実践を通じて哲学を練りあげた。話だけなぞっても人の心を動かすことなどできない。他人ではなく、自分の体験に基づいて語らなければダメだと痛感した。
もし社長の息子ということで聴衆が私に忖度し、盛大な拍手でもしていたら私は勘違いしたかもしれない。その方が損失は大きかった。インドネシアに限らず、海外でのスピーチは私個人の失敗談が一番通じやすかった。自分の失敗は自分が一番よく知っているからだ。成功した話はなかなか受けない・・・

資料整理

連載「公共を創る」の執筆のため、貯めてあった資料を整理しました。その勢いで、そのほかの資料も、片付けに着手しました。

急ぎでないので、後で読もうと取ってある資料です。ところが、「後で」と思っていても、そんな余裕のある時間は出てきません。そして、そんな資料が次々とやってきます。すると、貯まるばかりです。机の上や本棚に、増殖していきます。
定期的に棚卸しをしないと、とんでもないことになります。着手すれば、簡単なのですが。時間が経って価値がなくなったもの、やはり読まなければならないものに分類して、かなり減量に成功しました。

次の問題は、書籍です。これまた、読もうと思って準備したまま、たくさん貯まってしまいました。

4月も半分過ぎました2

4月も半分過ぎました」の続きです。
私の方は、職場では新年度が始まり、新しい職員を迎えました。といっても、新年度の研修計画は去年秋に決めてあり、4月・5月開講分はすでに準備が終わっています。現在内容を詰めているのは、今秋の研修分です。

副学長と相談して、今年度の重点事項を決めて、職員に周知することを始めました。
市町村アカデミーの仕事は、35年間の先輩たちの努力で形ができていて、それを見直す仕組みもできています。よくできた仕組みです。異動してきた職員の仕事のやり方の習得については、「執務の手引き」があって、これもよくできています。さらに、それを見直してくれています。そして、職員たちは新しい企画にも積極的に挑戦してくれています。アカデミーは、職員が働く組織であるとともに、研修生を受け入れる場、そして研修生が宿泊する場です。そこでの危機管理・注意点と行った特殊事情もあります。
とはいえ、今年度特に見直してもらいたいことなどもあります。それを明示することにしたのです。

副業の原稿執筆の方は、「連載「公共を創る」執筆状況」のあと、2回分がゲラになりました。と思って気を抜いていたら、次の部分の着手が遅れています。講演会の資料つくりも急がないと・・・。
日々忙しいことと、まとまった成果が出ることとは、全く比例していません。