カテゴリー別アーカイブ: 日記

日記

令和元年の回顧3、生活

令和元年の回顧、その3は生活についてです。(その2
この1年も、健康に過ごすことができました。仕事や執筆もできて、それなりに充実した1年でした。やはり、健康第一ですね。いえ、私の健康は、キョーコさんの次かな。

仕事では、常勤的非常勤公務員を続けて、3年半になりました。毎週の福島と東京での2か所勤務は、緊張感とリズムがあります。
異業種交流会も、忙しいです。お酒の量や食べる量を制限していますが、太ります。基礎代謝量が減って、若い時と同じように食べては、太るのです。
毎日、そして休日を含めて、余裕のない生活を続けています。いつものことです。反省。

空いた時間は、原稿書き、このホームページ加筆、読書で埋まってしまいます。本も結構読みました。
連載原稿を書くために、過去に読んだ本を再確認することが増えました。いろんな本を引用しているからです。そのような本は読むのに苦労するので、他方で「お気楽な本」に手を出してしまいます。寝る前に布団の中でなので、そんなに生産的な読書ではありません。いくつかは、このホームページでも紹介しました。読んだけれど残念だった本もあるのですが、それはここには取り上げていません。

読みたいと思って買った本は、それ以上にたくさんあります。関心が一か所にとどまらず、好奇心は広がるので、さまざまな本に手を出してしまいます。困ったものです。
いくつかは捨て、少しは後輩に持って行ってもらったのですが、増え続けています。いつかは、きっしょを立てて(踏ん切りをつけて)捨てないといけません。いつも同じことを書いています。反省(実は全く反省していません)。

展覧会も、たくさん行きました。その時は「素晴らしい」と思うのですが、今では何を見たかほとんど覚えていません。キョーコさんに連れられての、小旅行や海外旅行もあります。

8月に、父が98歳で亡くなりました。前日まで、元気にビールをジョッキで飲んでいたのです。夜、寝ているうちに逝ったようです。本人も苦痛なく、みんなに負担をかけない、ありがたい形でした。葬式などは、父と同居していた弟が、全て仕切ってくれました。実家を離れて、仕事に没頭した長男は、こんな時に役に立ちません。弟夫婦に感謝です。
大正10年(1921年)生まれの父は、戦前に育ち、戦争に行き、そして戦後を生きました。多くの同時代人と同様に、日本の村の暮らし、社会の変化を体現した一生です。機会があれば、もう少し詳しく書きましょう。

毎日、毎週忙しい。それなりに、何かをやっているのですが、年末は、このように振り返る良い機会ですね。

9連休、冬休みの計画

役所では、昨日27日が御用納め。今日土曜日から、年末年始の休みに入った人も、多いでしょう。暦通りに休むと、9連休ですね。
他方で、商店や飲食店、交通、病院、介護施設などにお勤めの方は、休みなしです。感謝します。

これは、結構長いお休みです。それぞれに計画を立てておられることでしょう。連休は、始まる前は長く思えるのですが、終わるとあっという間ですよね。
「これとこれをする」と計画を立てて実行すると、充実感があります。既に、旅行などに出かけておられる方も、おられるでしょう。
他方で、「長い休みだから・・」と、のんべんだらりと過ごしていると、何も残りません。そのようなゆったりとした時間を過ごすことも、良いことではあるのですが。

私は、そんな悠長なことは言っておられず、原稿を書きためる必要があります。行きたい展覧会や、読みたい本もたくさんあるのですが。毎回、計画倒れになります。
実は、この休みの一番の目標は、この秋にため込んだ体重を減らすことです。そのためには、食事とお酒を抑えることが必要です。
これが、難しいのです。ここに書いて、自分を追い込むことにします(苦笑)。

フランシスコ教皇との集い

今日は、総理官邸で行われた「ローマ教皇と要人及び外交団等との集い」に、出席してきました。
82歳のフランシスコ教皇は、お元気でスピーチをされました。ラテン語で話されるのかと思ったら、スペイン語でした。私は、同時通訳を聞きました。教皇庁のホームページでは、数カ国語で載っていました。
教皇の11月23日から26日までの日本滞在中の日程を見ると、多彩な行事に出席され、とてもきつい日程のようです。そして26日には日本を発って、ローマに戻られます。

ところで、法皇と教皇。どちらも正しいようですが、教皇と呼ぶようにしたようです。

生まれた赤ちゃんに椅子を送る、君の椅子

「君の椅子」って、ご存じですか。
企画のホームページ」には、次のように紹介されています。
・・・子どもたちに「生まれてくれてありがとう」の思いを込めて居場所の象徴としての「椅子」を贈る取り組みです。
「君の椅子」はデザイナーが心をこめて描いたデザインをもとに、北海道が誇る家具製作技術でつくられたオリジナルの手づくり椅子です。
デザインは毎年変わり、座面の裏に名前や生年月日、プロジェクトロゴや一連番号が刻印された“世界に一つだけの椅子”です・・・

14日に札幌に講演に行った際に、展示場を見に行ってきました。発案された磯田代表のお話も、聞くことができました。
かわいい赤ちゃん用の椅子が並んでいます。毎年デザインが変わるので、それぞれ違います。著名なデザイナーと技術ある職人さんが作っただけあって、素敵な椅子が並んでいます。
2006年から始まったので、最初にもらった子供は、既に中学生になっています。

この企画は、市町村単位で参加します。福島県では葛尾村が参加しています。
また、2011年3月11日の大震災の際に、被災地で生まれた子供たちに、椅子を送ることもしてくださいました。市町村役場の協力を得て該当する子供さんを調べ、申し込みのあった97人に送ったそうです。「希望の君の椅子
個人も申し込むことができます。私も知っていたら、孫に1つお願いしたのですが。もう遅いですね。

カシューナッツの木

カシューナッツって、ご存じですよね。それが、どのように木に実っているかご存じですか。テレビを見ていて、びっくりしました。というか、笑ってしましました。
インターネットで検索したら、出てきました。「」「その拡大」。

果実と見える下に、木の実のようなものが着いています。まるで、キノコの帽子をかぶった、こびとさんの顔です。少し怒った顔に見えます。それが、木の枝からいくつもぶら下がっています。
赤や黄色の帽子部分は、リンゴに似ているので、カシューアップルと呼ぶのだそうです。「カシューナッツの木

あなたは知っていましたか。世の中には、知らないことがたくさんあります。