カテゴリー別アーカイブ: 仕事の仕方

生き様-仕事の仕方

発言の何をメモするか

日経新聞夕刊コラム「こころの玉手箱」、9月26日は、大久保恒夫・西友社長の「手帳とシャーペンで経営コンサル」でした。

・・・私のコンサルは当時から、分析をせずに資料も作らないというスタイルを貫いている。手元には手帳とシャープペンシルのみ・・・
・・・手帳も1冊だけを愛用している。ノートは会社ごとにページを決める。経営会議などに出席するとできるだけ小さい字で細かくメモする。ペンの芯は「HB」が最適だ。細かく書けばページ数も節約できる。

会議の出席者が話した内容ではなく、自分ならどう考えるかを書き留める。丸印や矢印でまとめ、番号を振って話す順番を決める。発表が終わったら考えを一気に話す。その場で聞きながら資料をつくり、どうするかを話すスタイルだ・・・

なるほど。発言内容を書き留めるのではなく、それに対する自分の考えを書き留めるのですね。
私は新聞記者たちに、「記者会見の発言内容を書き留めるのに精力を使わず、次の質問を考えろ」と助言しています。

80億人を狙う日本の米菓

8月15日の読売新聞「LEADERS」は、亀田製菓会長兼CEOであるジュネジャ・レカ・ラジュ氏の「日本の米菓 80億人に狙い」でした。

<微生物学が専門で、1984年に大阪大学の研究生として来日した>
当時、(米経済誌)フォーブスの経営者リストを見てもみんな日本人。メイド・イン・ジャパン。日本はアメリカを抜いて世界一になるのではないかという勢いがありました。インド人の留学先はアメリカやヨーロッパが多かったのですが、ある先輩から「これからは日本ですよ」と言われました。阪大には発酵工学の分野で世界トップクラスの有名な先生がいたこともあって、日本に行く決心をしました。

日本で一番驚いたのは食でした。
インドってスパイスの味、濃い味付けですよね。先生と食事に行ったらタコの刺し身が出てきた。何も調理しないでこんなものを食べるのかと本当に驚きました。そうしたら先生から「形を考えないで、とにかく口に入れておいしさを感じなさい」と言われたんですね。
「食感」という言葉は後から知ったのですが、日本語には食感を表す言葉が本当に多い。調べてみると「かりかり」とか「ぱりっ」とか445語もある。英語は77語しかない。食に対して日本人は繊細ですよね。ずっと食にかかわってきた私のキャリアで、一番記憶に残っている言葉です。

<海外事業、国内の食品事業担当の副社長を経て、22年に会長兼CEOに就任した>
亀田の柿の種という国民的なお菓子を作っている会社のCEOになったことは本当に誇りに思っています。
もっと言うと、日本国民1億人だけではもったいない。世界の80億人を狙っていこうと思っています。

今、外国人が日本に来て何に喜んでいるでしょうか。食ですよね。和食は目で見て美しく、おいしい。私たちはコメからいろいろな食品、食感を作ってきました。小麦アレルギーの子供も食べられる特定原材料等28品目アレルゲンフリーの米粉パン、お米由来の植物性乳酸菌、災害食用の携帯おにぎりなどです。

柿の種は知られていても、こういう亀田は知られていない。全部ドット(点)、ドットなんです。
どうやってドットをつなげるか。まずは社員のマインドセット(考え方)を変える必要があります。7月にグループの研究開発機能に横串を刺す「グローバル・ライスイノベーションセンター」を作りました。ドットをつなげていったら、すごいパワーになりますよ。

良い失敗を褒めよ

8月16日の日経新聞「教育岩盤、突破口を開く」、畑村洋太郎・東大名誉教授の「「良い失敗」した人をほめよ」から。

日本の教育は物事に必ず一つの正解があると考え、それを効率的に得ることを重視する「正解主義」に染まってきた。失敗を創造につなげる「失敗学」の提唱者として知られる畑村洋太郎・東京大名誉教授は、社会全体が「失敗」と「正解」に関する考え方を変えるべきだと主張する。

――失敗には「良い失敗」と「悪い失敗」があるそうですね。違いは。
「悪い失敗は手抜きや不注意に基づく失敗で、これは経験する必要がない。良い失敗は人の成長に必要な失敗だ」
「新しい価値の創造には仮説を立て、検証することの繰り返しが必要で、それは良い失敗と表裏一体だ」

――日本はこの30年間、成長率が低迷しイノベーションが停滞しています。根底には良い失敗の欠如がありそうです。教育とも深く関係しますね。
「そうだ。習うとはまねをすることだ。日本は古代から一千年以上、中国や西欧の立派なものを学び取り、自分のものにするのが最善という考えでやってきた。正解を吸収することが学びで、それを効率的にできる人が賢いと考える『優等生文化』が成立した」

――入試がそうです。
「高度経済成長期はそれで一見うまくいった。コピーの量産が教育の基本理念になってしまった。本当は自分なりに考えて『我を出していくこと』が一番大事なのに。自分の考えを外に主張し、やりとりをする中で考えをより豊かにするディベートのような経験をしてこなかった」
「日本の教育は子どもに創造性を育む視点が欠けたままだ。創造性を刺激された経験のない人が教壇に立っている」
「西欧の先達は大変な努力をして犠牲を払い、失敗を積み重ねてそれだけのものをつくってきた。効率主義だとそれをまねすればよいとなる。考えてみると傲慢な姿勢ではないか。学べば自分のものにできるという明治維新以来の勘違いに気づかずにきたツケが、いま回って来ている」

8月20日の日経新聞、柳井正ファーストリテイリング会長兼社長の「失敗で磨け、無二の価値 世界に挑み続ける柳井氏の信念」も参考になります。

省庁改革本部減量班同窓会25年

先日、省庁改革本部減量班の同窓会をしました。
2001年に実施された省庁改革の作業のために、私たちが事務局に集められたのは、1998年6月でした。今年は25年です。よく続いているものです。「20年の記事

ちょうどアフリカから一時帰国中の大使、イギリス勤務を終えて帰国した官僚、熊本や大阪勤務から帰ってきた人、すでに第二の職場にいる人などなど。都合がつかない人以外が集まりました。
皆さんそれぞれに歳を取っていますが、元気で活躍中です。

部下に慕われる上司

霞が関の定期人事異動が行われ、異動した人とともに、退職した人もいます。そのお祝い会やら、送別会が続いています。
ある後輩の送別会で、彼の仕事ぶりが話題になりました。仕事もでき、部下からの信頼が厚かったのです。仕事はできて当たり前なのですが、部下から慕われる人と、そうでない人がいます。何が良かったのか。本人は気がつかないので、その部下だった出席者に聞きました。いくつも長所が挙げられましたが、要約すると次のようなことでした。

・判断が速い
部下が相談に行くと、その場で方向を決めてくれたことです。「よし、これで行こう」とか「これは、××さんに相談に行こう」とです。必ずしも結論が出るわけではないのですが、次への段取りを示してくれます。すると、部下は次の段階に進むことができます。それがないと、もやもやが貯まります。

・話を聞いてくれる、一緒に考えてくれる
部下が相談に行くと、まずは話を聞いてくれます。多くの上司は部下の話を聞きますが、たぶん彼は、部下の目線まで降りて、相談に乗って、一緒に考えてくれるのでしょう。すると部下は、どんなことでも相談に行くことができます。「こんなことを相談して良いのだろうか」と、悩まなくてもすむのです。

・別の上司の前で助けてくれる
別の上司に案を持っていったときに、その上司は厳しい質問をするときがあります。部下たちは、立ち往生してしまいます。そんなときに、彼は、横から助け船を出してくれるのです。これは部下たちは助かりますよね。