カテゴリー別アーカイブ: 歴史

日本美術の見方

田中英道著『日本美術全史―世界から見た名作の系譜』(2012年、講談社学術文庫)が、興味深かったです。
著者は、日本の古代からの美術を世界の美術史の中に位置づけることや、日本の美術史を歴史学の年代区分でなく、「様式」の発展として区分することを試みたと書いておられます。著者の考えは、必ずしも「正統」とみなされていないようですが、私には、「こんな見方があるのだ」と、勉強になりました。
日本美術の歴史書としては、辻惟雄著『日本美術の歴史』(2005年、東大出版会)があります。これは分厚いので布団の中では読めず、途中で挫折しています。田中さんの本は文庫本なので、布団の中で読むことができました(反省しつつも、仕方がないですね)。

また、作者が不明の作品について、推定を試みておられます。これまで、「作者は一人の芸術家でなく、工房で作られた」と書かれることが多かったようです。しかし、著者は、「優れた芸術は、一人の天才芸術家が作るのであって、その人の下で共同作業があったとしても、作者を同定すべきだ」と主張されます。西欧でもそうですから、これまた、「そうか」と考えさせられました。
田中さんは、自ら選んだ「特に水準の高い作品」に◎を2つ付けておられます。その選定理由を読んで「なるほど」と、また有名なのに◎がついていない理由に、これまた「なるほど」と、勉強になりました。「私の見方とは違うな」と思うのもありますが。

この本に載っている仏像や絵画を見て(合計500近い写真が載っています)、「私も、案外たくさんの作品を見てきたのだなあ」と、嬉しくなりました。奈良の仏さんは若いときによく見ましたが、それ以外は展覧会で見たのだと思います。それだけ美術展が盛んだということで(主に東京で)、素人にも見る機会が多いということでしょう。
さて、「一つだけ選べ」と言われたら、あなたは何を選びますか。難しいですね。私だと、長谷川等伯「松林図屏風」(東京国立博物館)か、尾形光琳「紅白梅図屏風」(MOA美術館)でしょうか。彫刻(仏像)では、「山田寺仏頭」(興福寺)が好きだったのですが、少し考えを変えました。東大寺戒壇堂の四天王「広目天」(飛鳥園の写真)が、厳しい性格が良く表されているので。

戦後の後

3月2日の朝日新聞オピニオン欄は、「日はまた昇るか」として、アメリカの日本専門家2人の主張を載せていました。ハーバード大学ゴードン教授は、次のように述べています。
・・問われているのは『戦後の後』の日本のあり方です。ふたつの問題があります。ひとつは、欧米先進諸国に追いつこうとこれまでやってきて、その目標を達成したのですが、今度は自国の経済が低迷し、後ろからは新興国が猛追しています。もうひとつは、少子高齢化です。日本が考えねばならないのは、経済が縮小するときにどのような道を選ぶのか、労働人口が減るときに生産力をどう補い、安定した暮らしを維持し続けるのか、という課題なのです・・
・・日本が直面する課題は、高度成長を支えた条件が崩れた後、限界ある状況下でどう生きるかということです。これは、実は日本だけでなく先進諸国共通の課題であり、新興国もやがては直面する問題です。日本は他の国に先んじて挑戦するだけなのです・・
・・日本はこれらの問題を解決したわけではありませんが、ポスト工業社会という状況を最初に経験するということは、他者に知恵を与えるポジションにあるわけです。かつての高度成長のように心躍るモデルではないでしょうが、依然重要な仕事です。昔はよかったとノスタルジーにひたり、後ろ向きになってはいけません、日本は新しい役割を追求すべきです・・

日韓関係の過去と未来

10月22日の朝日新聞「百年の明日。ニッポンとコリア」は、韓国併合100年記念の座談会でした。
小此木政夫教授の発言から
・・日韓には不幸な過去の歴史がある。そのため我々は過去から現在を、現在から未来を考える習性が身についているが、時には未来から現在を考えてみたい。20年後の日韓関係は、どのようなものだろうか。日韓はすでに民主主義と市場経済、人権・人道という普遍的価値を共有している。技術に依存する貿易国家という産業構造や少子高齢化という点も共通する。安保体制でいえば、米国を通じ、日韓は「疑似同盟」の関係だ。大衆文化の交流も進んでいる。こうした流れから、将来は一見して区別しがたい双子のような国として、中国の周辺に存在するだろう。だが、日韓は良き友でありライバルだ・・

若宮啓文さんの発言から
・・この100年に朝鮮民族は3つの悲劇に見舞われた。35年間の日本による支配、解放後の民族の分断、そして内戦。そんな中で民主化と経済発展を遂げた韓国には、敬服する。
戦後の日韓関係を、3期に分けたい。国交がなかった65年まで韓国では反日が進み、日本では植民地支配を反省する機運がなかった。第2期は韓国の軍事政権時代で、「軍事独裁の国」と「過去を反省しない日本」が互いの嫌な点を我慢して国交を正常化。経済協力の実を上げたが、時に矛盾が噴き出した。第3期は韓国の民主化宣言(87年)以降。交流は次第に自然になり、歴史認識の問題でも日本の首相らの謝罪が相次いだ。併合100年の今年、日韓は真の「成熟時代」に入るべきだ。その際に大事なのは、なお不満はあれ、共に影響し合って、過去のどの時期に比べても互いに見違える存在になったという基本認識だ・・

深川由起子教授の発言から
韓国の経済的な成功やそれを土台にした政治的、社会的成熟は、日韓関係の発展に大きく貢献してきた。
貿易、投資、技術移転などの拡大は、日韓に「経済関係」という第1に柱を生んだ。経済的成功は韓国に膨大な中間層を生み、民主化と言論の自由が進んだ。多様な価値観と社会の多元化が促され、両国は「体制の共有」という第2の柱を得た。さらに市民団体が影響力を持ち、草の根交流が拡大。年間500万人近い往来など日韓関係はグローバル化の中で相対化され、「社会的紐帯」という第3の柱ができた・・