「社会の見方」カテゴリーアーカイブ

標準世帯は「親子3人+1匹」

7月7日の日経新聞に「標準世帯は「親子3人+1匹」」が載っていました。

・・・犬と猫の存在感がかつてないほど高まっている。飼育数は子どもの人口を上回り、人工知能(AI)を活用した交流ツールや、体調管理のための高級サプリメントが登場。社会保障費の削減に資するとの研究もあり、2050年の家族像はペット抜きには語れないかもしれない・・・

・・・一般社団法人ペットフード協会によると、24年の犬と猫の飼育数は計約1595万匹。数だけでいえば、15歳未満の子ども(約1383万人)を上回る。住環境の関係で犬は減少傾向だが、猫人気は底堅いという。
国立社会保障・人口問題研究所の推計で、50年の子どもは約1040万人。世帯数などの推計をベースに、世帯あたりの平均飼育頭数や飼育率が現在のままと試算すると、犬と猫は約1390万匹。現在よりさらに差が広がる・・・
・・・矢野経済研究所(東京・中野)によると、23年度のペット関連市場は1兆8629億円と、過去10年間で約1.3倍に。阿部保奈美研究員は「1匹あたりにかける金額の増加や健康志向の高まりが要因」と話し、このまま成長が続けば、27年ごろに市場規模は2兆円を超える。

犬や猫のライバル候補も登場している。ロボットだ。
GROOVE X社(東京・中央)が開発したLOVOT(らぼっと)は、オフィスや介護施設など1000法人超に導入された。体温は犬や猫に近い38度前後。人を識別し、抱っこをせがむ姿は生き物のようだ。
故障すれば”専用病院”で治療し、壊れても記録を新しいモデルに移植できる。住環境やアレルギーの関係で動物を飼えない人から歓迎されるほか、犬や猫との死別を経験し「もうつらい思いはしたくない」とLOVOTを選ぶ人も多いという。

新たな家族となりつつあるペットが社会に与える影響について、研究も緒に就いている。
25年、国際学術誌で発表された英国の研究では、犬や猫の飼育はウェルビーイング(心身の健康と幸福)にプラスと指摘。金銭換算すると年収約1300万円増に匹敵し、結婚と同等の価値があるという。
東京都健康長寿医療センターによると、犬を飼う高齢者は認知症の発症リスクが約4割、心身の機能が衰えるフレイル(虚弱)のリスクが約2割低かった。犬や猫などペットの飼い主の介護保険サービス利用費は、飼っていない人の約半分だった。
研究を主導した同センターの谷口優協力研究員は、「ペットを飼う人は社会とのつながりを持ちやすい。ペットを介した家族や近所との交流が続けば、見守りや家事手伝いなど公的サービスに頼らない援助が期待できる」と分析する。
「かわいい」だけではないペットの潜在力は、人間中心の社会のあり方の見直しを迫るかもしれない・・・

山田昌弘・中央大教授の発言
・・・日本でペットが「家族の一員」として扱われ始めたのは1990年代ごろからだ。家畜の一種だったペットが、固有名を持ったかけがえのない存在としてみなされるようになった。
背景には社会構造の変化がある。離婚や単身世帯、高齢者の一人暮らしが珍しくなくなり、家族がいない人や、いたとしても不満を感じる人が増えた。家族が取り換え可能になった今、ペットが「理想の家族」の投影先になっている。
人は家族に「かけがえのなさ」と「自分らしさ」を求めている。両方を与えてくれるのがペットだ。人間は裏切るが、ペットは裏切らない。自分が世話をしなければ死んでしまうペットとは、損得勘定を超えた絆で結ばれていると信じることができる。友達や家族の前では気を使って言えないことも、ペットの前では素の自分でいられる・・・

地方から東京へ女性の転出

7月8日の読売新聞「参院選2025 地方と女性」「進学・就職で東京へ転出」から。

・・・「地元で夢は実現できなそう」 男女数不均衡 地域経済存立の危機
地方から都市へと、女性の転出が続いている。地方にはやりたい仕事が少ない、賃金に男女格差がある、女性だからと昔ながらの役割を求められるなど、様々な理由が指摘されている。20日に投開票が行われる参院選では、地方の課題や女性活躍も論戦のテーマになる。男女とも希望通りの生き方ができ、活力のある地方を作るにはどうすればいいのか、ふるさとを後にした女性の声などから考える・・・

・・・総務省の人口移動報告によると、2024年に東京に転入した女性は約21万6800人で、転出者より約4万2200人多い転入超過状態だ。男性の転入超過の約3万7100人よりも多くなっている。
内閣府の報告書「地域の経済2023」によると、15年以降、15~29歳を見ると、東京圏への女性の転入超過数は男性を上回り続けている。特に東北や北関東、甲信越からの女性の転入が多い。
その結果、男女数が不均衡の県が目立つように。20~34歳の未婚者の男女の人口比(女性1に対する男性の数)が全国最大なのは福島県の1・35。2位が茨城県で1・33、3位が富山県と栃木県で各1・32という結果になった。

報告書は「性別による人口の不均衡は、中長期的に地域の少子化・人口減少につながり、地域経済の存立を危ぶませる」と警鐘を鳴らしている。
なぜ女性は地方から東京に流出するのだろうか。公益財団法人「東北活性化研究センター」(仙台市)は20年、18~29歳の女性にアンケートを行った。東北6県と新潟出身で、進学を機に東京圏に移り住み、現在も東京圏に居住している760人のうち、「進学の際に地元に戻る気はなかった」と答えた女性は55%にのぼる。

一方で、「特に考えていなかった」(27%)、「地元に戻るつもりだった」(18%)という女性も少なくない。同センターの橋本有子さんは、「地方に多様な業種や職種がなく、『自分の夢ややりたいことが実現できなそう』と考えている女性は多い。DX(デジタルトランスフォーメーション)やリモートワークなどを推進することで、地元の企業に就職しようという気持ちがある女性に戻ってきてもらうことが大切だ」と話している・・・
参考「読売新聞「あすへの考」に載りました

甘口化する日本酒

7月7日の朝日新聞に「甘口化する日本酒、味や香りの秘密は」が載っていました。

・・・かつては「淡麗辛口」のイメージが強かった日本酒も今は一転。フルーティーで甘口なものが増え、海外への輸出も伸びているそうです。どうやってそんな日本酒がつくられているのでしょうか・・・

・・・「それが近年は、甘口化が徐々に進んでいます」
酒類総合研究所の阿久津武広・業務統括部門副部門長は話す。
鑑評会出品酒の成分調査も担う研究所の調べでは、日本酒の甘さ辛さの指標となる「日本酒度」は、1998酒造年度の出品酒は平均4.6だったが、2008年に3.5、18年には0.9、最新データとなる22年は-0.2まで下がった。
日本酒度は、お酒の比重の逆数から水の比重の1を引いた数値で、糖分などが多ければマイナスになって甘口に、少なければ辛口になる。出品酒の平均は、四半世紀で辛口から甘口になった形だ。
阿久津さんによると、甘口化が進んだ要因は、06年に日本醸造協会が開発したある酵母がきっかけだった。
「きょうかい酵母1801号」
その酵母は、アルコール発酵の過程で、リンゴのようなフルーティーな香りを放つという。デビューするや、瞬く間に全国の酒蔵や日本酒好きから人気を博した・・・

・・・酒類総合研究所によると、近年は、発酵を途中で止める手法が主流。発酵させすぎると、酵母が自らつくったアルコールでダメージを受けて味が落ちることが分かってきたためだ。この結果、グルコース(糖)が残りがちになり、これも甘口化の一因になっている。
阿久津さんは「酵母1801をはじめとするフルーティーな香りを生み出す酵母は、少し苦みをつくることもあって、あえてグルコースを多めに残している場合もある」と話す。
日本酒製造大手「大関」の広報担当者は「市場のニーズが多様化するなかで、香りが華やかな吟醸酒が好まれるようになった。かつて一般的だった淡麗辛口よりも、香りと味わいのバランスがいい、やや甘口で濃醇な吟醸酒が増えている」とする・・・

・・・日本酒造組合中央会によると、2024年の輸出総額は434億円で、14年の115億円から10年で4倍になった。主な輸出先は中国や米国、韓国で、80の国と地域にのぼる。
にもかかわらず、国内での製造量は減少の一途だ。
国税庁によると、日本酒を含めた清酒の製造量は1973年度の142万キロリットルをピークに、00年度には72万キロリットル、23年度には32万キロリットルになった・・・

略歴の表記

皆さんは、略歴を書くときに、古いものから書きますか、新しいものから書きますか。
時系列なら、古いものから書きます。卒業からの職歴とかです。しかし、見る人からすると、昔のことより、最近のことを知りたいですよね。特に長々と書いてあると、最後(最近)にたどり着くまでが、大変です。

気になって見ていると、世間では、両方が併存しているようです。使用目的によって使い分けるのでしょうか。
私の略歴も、古い方から書いているのですが。講演会などで略歴を求められた場合は、ごくごく簡単なものにしています。

『孝経』

橋本秀美著『孝経 儒教の歴史二千年の旅』(2025年、岩波新書)を読みました。儒教というと『論語』を思い浮かべ、『孝経』は思い浮かびません。でも、「身体髪膚これを父母に受く、あえて毀傷せざるは孝の始めなり」は、孝経に出てくるのですね。

孔子の言葉を記したもので、「孝」について述べ、つぎに天子、諸侯、郷大夫、士、庶人の孝を説明します。1800字と短く、それが約20章に分かれています。日本でも、江戸時代どころか、戦前まで広く学ばれたとのことです。難しくなく、短いからでしょう。私も、「身体髪膚・・・」を覚えています。どこで学んだのかな。両親からかな。

ただしこの本は、孝経の中身・教えについて解説したものではなく(最後に現代語訳がついています)、経典の来歴、解釈の争いについて書いたものです。目次を見てください。その点は、やや専門家向けです。
秦の始皇帝の焚書に逢って、儒教の経典は燃やされてしまいます。それをくぐり抜けたものが、前漢の初めに出ます。その後に、孔氏の書院の壁から「発見された」より古いと言われる文書が出てきます。少し異なっているのです。どちらが本物か、大きな派閥争いが起きます。唐の玄宗が統一します。

孝経には、儒教による社会秩序・人の道が書かれていて、良いことを教えてくれます。でも、本家の中国では、どれだけの人がこれを読んで実践したのでしょうか。王朝は次々と交代し、そのたびごとに戦争が起きます。新しい王朝も、すぐに権力争いが起きます。庶民は、支配層にいじめられます。孝経を読んで実践したと思えないのです。その辺り、孝経の社会的影響力も知りたいものです。
肝冷斎に聞けば、詳しく教えてくれるでしょう。(と書いたら、肝冷斎は途中まで訳したことがあるそうです。さすが)

なお、身体髪膚は、第1章に出てきます。その前に「子曰く、夫れ孝は徳の本なり。教えの由って生ずる所なり。」があります。その後に、「身を立て道を行ない、名を後世に揚げ、以って父母を顕わすは、孝の終わりなり。」が続きます。