カテゴリー別アーカイブ: 明るい課長講座

生き様-明るい課長講座

企業の組織力

日経新聞「やさしい経済学」で、守島基博・一橋大学教授の「毀損した日本企業の組織力」が始まりました。「組織能力」について、次のように書いておられます。
・・・企業の「得意技」とでもいうもので、競合企業との差別化を持続的に可能にする能力を指しています。製造業のモノづくり能力などが例として挙げられます。
ただ、近年は別の議論も目立つようになってきました。経営戦略と深く結びついた差別化能力と異なり、どの組織も基盤として持つべき強みのようなものが、持続的競争力のためには必要だという議論です。
例えば職場内訓練(OJT)で人を育てる力です。OJTが機能するには、直属の上司が教えるほか、現場で本人の能力よりも少し高いレベルの仕事を与え、周りみんなで支援し、ほめたり注意したりしながら、その経験からの学びを最大にしていくプロセスが大切です。つまり、人材を育てる力は組織全体で担われる組織能力なのです・・・

私は、役所の持つ組織力を考えてきました。「社風」と言った方が通じるでしょうか。「社風」というと、「気風」と取られてしまいますが、能力の違いです。その組織が持っている、過去から引き継いだ能力の高さ、強みです。
国の各省庁でも、省が違うと、新しい課題への取り組み方に違いがあります。自治体も、法令に基づき同じように行政を処理していても、役所によって仕事の仕方や気風、さらには能力が異なるのです。新しい課題に逃げない、議会答弁案作成を逃げないと言ったものもあります。
個人の場合だと、仕事に取り組む積極性といった性格であり能力です。それは文章には表しにくい、また数字ではとらえにくいものです。連載「明るい公務員講座」でも、解説しようと予定しています

これから働く女性への助言

日経新聞3月15日夕刊、バーバラ・ジャッジ英国経営者協会会長の「男女に能力差なし、親は女の子を励まして」から。
・・・良い教育は仕事をする上で非常に重要です。そのうえで、良いキャリアを築こうと思ったら、私は良い成績を取ることをお勧めします。
時代遅れに聞こえるかもしれません。でも就職の面接でオールAの成績表があれば、自分から「私は賢くて、勤勉です」と口に出さなくても、あなたの優れた資質を理解してもらえます・・・

・・・良いキャリアには、自分にとって「良い会社」と「良い伴侶」を選ぶことが不可欠です。良い会社選びはそう難しくありません。女性の従業員数や役員数、その会社の方針など多くの情報がウェブ上で公開されています。面接の時には、自分は熱心に働くし、子供を持った後も働き続けたいと伝え、その環境があるか確認、交渉することが必要です。
伴侶選びは、会社選びよりも、ずっと難しいですね。長く働き続けたいけれどどう思うか、などたくさん質問をして、彼の反応をよく観察することをお勧めします。「君はかわいいね」だけでなく、お互いサポートし合っていこうという姿勢があるか、時間をかけて確認するのがよいでしょう・・・

・・・ビジネスパーソンとして服装や身だしなみに気を配ることはとても大切です。男性でもそうですが、女性は特にそうです。相手の言うことを信頼するかどうかは、話の内容より、話者の見た目と声のトーンに大きく影響されるという説がありますが、その通りと思います。
私は保守的な服装ですが、ミニスカートをはきたいときだってあります。でも毎朝、襟の高いシャツとジャケットを着て、髪をまとめます。私にとって、こうした服や髪形は、ビジネスの場で戦うための「武器」のようなものです。きちんと、そして力強く見えますよね。そう見えたら、話にも説得力が出ます・・・人の印象は最初の一瞬で決まり、その後大きく変化はしません。女性は男性に比べ自信を持ちにくいといわれますが、役職とその場に合った格好をすることは、時に大きな自信にもつながります・・・
原文をお読みください。

気をつけよう、酔ったときの大声

今日の異業種交流会の帰りです。夜8時過ぎの地下鉄は、ほぼ満員です。
席に座ったおじさんが、前に立っている女性部下に説教をします。おじさんの年は、私と同年配か少し年上と見受けました。大声で、会社の職員の悪口、さらに会社の方針に対する不満を述べます。そして、女性に「だろ。おまえもそう思うだろう」と同意を求めます。女性は、適当に「そうですね」と相づちを打ちます。10分以上続きました。
酔っておられるのでしょうね。女性が途中の駅で、「ではお先に」と降りたところで、この説教は終わりました。
私もかつては、こんなのだったのでしょうね。反省します。

詰め込み文書の改善

12月12日の日経新聞夕刊くらし面の「脱・詰め込み文書見やすく」が、良いことを書いていました。
・・・とにかく全部書いておけば、消費者から「情報が載っていなかった」とのクレームは来ない――。そんな考えにとらわれると、役所や企業の消費者向け文書は、細かい文字の羅列になっていく。だが、それでは文書が読まれず、情報が伝わらないリスクが出る。これに気付いた自治体や企業は、情報の見やすさを重視するユニバーサルコミュニケーションデザインを、文書に取り入れ始めた・・・

思い当たる人も多いでしょう。宇都宮市は、通知はがきに、ユニバーサルコミュニケーションデザインを取り入れました。
・・・このデザインの目的は、誰にでも(1)見やすく(2)わかりやすく(3)伝わりやすくすることだ。超高齢社会を迎え、薬の効能書きのように細かい文字で情報を詰め込むスタイルは通じない。推進団体の一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会(UCDA、東京・中央)は、文書の強調点を明確化し、文字が文書の表面を占める面積を19%未満にし、色合いを最適化することが重要と指摘する・・・

詳しくは、本文をお読みください。確かに、商品の取扱説明書などには、「こんな細かい書類、誰が読むのかね」と思うものがあります。
文字が文書の表面を占める面積を限定するとは、良い手法ですね。私は職員に、資料はA4一枚、活字は12ポイント以上に大きくすること、3行以上になる文章は「。」を打ち(文を切り)、改行することを求めています。

プロ野球選手の育成

今年のプロ野球、日本シリーズは、日本ハムが2連敗の後4連勝で優勝しました。そのドラマは別として。10月30日の朝日新聞スポーツ欄「日本ハム、育成力の勝利」から。
・・・高校からの入団は5年、大学・社会人は2年が育成期間となる。その間は、千葉県鎌ケ谷市の2軍の練習施設に併設する「勇翔寮」への入寮が義務。そして、最初の休日には決まりがある。本を買いに行くのだ。
朝食後の10分間が読書タイムになる。「一番大事なのは野球での成功。そのためにいろんな考えを身につけるのが大事です。てっとり早いのが読書。習慣づけのため、時間を設けています」と、本村幸雄・選手教育ディレクター。2011年、高校教師から転身した。球団は寮の教官に元教育者を選んだ。
選手は毎日日誌をつけ、自分と向き合う。シーズン中は2度、長期目標設定用紙を記入。寮の部屋だけではなく、ロッカールームにも貼る。人に見られることで、目標達成への責任感を持たせる。そうやって、プロの自覚を促していった・・・(2016年10月30日)