『世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか』3

世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか』の続きです。

2 消費が、「生存欲求」から「帰属欲求」「承認欲求」へ、さらに「自己実現欲求」へと向かっている。安くて良いものから、承認欲求や自己実現欲求を刺激するような感性や美意識が重要になっている。

なお、著者の「消費が生存欲求から帰属欲求、承認欲求、自己実現欲求へと変わっていく」主張は「マズローの欲求5段階説」に依拠していますが、「マズローの欲求5段階説は実証実験では証明されず、アカデミアの世界では眉唾と考えられていることを知らないのか」という反論が出てくるであろうと想定して、それへの答えも書かれています。
・・・科学においては「真偽」の判定が重要になりますが、「科学的に検証できない」ということは「真偽がはっきりしていない」ということを意味するだけで、その命題が「偽」であることを意味しません・・・筆者は「アート」と「サイエンス」の両方、つまり思考における「論理」と「直感」の双方を用いており、であるが故に筆者が個人的に「直感的に正しい」と考えたものについては、必ずしも科学的根拠が明確ではない場合においても、それを「正しい」(と思う)とする前提で論を進めていることを、ここに断っておきます・・・(p18)

なお、この本はもっといろいろなことが書かれています。ここで紹介したのは、その一部です。ご関心ある方は、本をお読みください。

本書に限らず、教養としての西洋美術も注目されているようです。
1月22日の日経新聞夕刊「西洋美術、背景知って鑑賞 欧米では必須の教養 歴史学ぶ講座盛況 企業の研修で採用