カテゴリー別アーカイブ: 明るい課長講座

生き様-明るい課長講座

話し方のコツ

NHKウエッブニュースに「心をつかむ話し方」が載っています。「(1)伝えたいことがうまく相手に届かない…こんな時はどうしたらいいですか?」「(2)私の話って長すぎる?限られた時間で「自分を伝える」コツ
これは、就職活動中の学生向けの記事ですが、社会人にも役に立ちます。

人前で、あるいは人に向かって話すことは、難しいことです。自分ではうまくしゃべっているつもりなのに、相手に通じていなかったり。自分の話し方の欠点は気がつきませんが、相手の話し方の欠点はよくわかるものです。
学校で本を声に出して読むことは学びましたが、自分の意見を言うこと、相手の話を聞くことは、十分に訓練を受けていません。上達する方法は、場数を踏むことです。引っ込み思案にならず、話してみましょう。

仕事で必要な能力

4月12日の日経新聞夕刊「グローバルウオッチ」に「インドネシア 日本の規律性、教育に導入」が載っていました。

・・・地元で「就職率100%校」として人気になっている職業専門学校がある。ジャカルタ郊外の「ミトラ・インダストリMM2100」だ。日本の工業高校と商業高校を組み合わせたような私立校で、丸紅を退社した小尾吉弘さん(64)が2011年に現地の元仕事仲間と共同で創設した。
同校は仕事で必要な能力を「知識(知っている)」「技能(できる)」「態度(やり切る)」の3つに分ける・・・

鋭い分析です。知っている(筆記試験でよい成績を取る)だけでは、仕事はできないのですよね。頭がよく他人の仕事を批判するのに、自分ではできない職員。やらせればできるのに、積極的には取り組まない職員。みなさんの職場にもいませんか。

4月も半分過ぎました

新年度が始まって、半月が過ぎました。みなさん、仕事は軌道に乗りましたか。2週間って、あっという間だったのではないでしょうか。

初めての職場の人は、職場と仕事、そして人間関係に慣れたでしょうか。困ったことがあったら、どんどん周囲の人に相談しましょう。一人で抱えていても、解決しませんよ。先輩たちも、同じようなことで悩んだのです。

今年一年、この半年に何をするのか。上司や部下と打ち合わせをしましたか。それに基づいて、今月、今週することを書き出して、進行管理をしましょう。
毎日忙しく、そして雑務が入ってきます。電子メールを読んで返事したり、インターネットで関係することを調べていると、すぐに時間が過ぎます。主要な任務については、進行管理をしないと、ついつい先延ばしになってしまいます。

今日しなければならない作業を、朝考えているようでは、仕事の進行管理はできません。翌週にするべきことは、金曜日に書き出しましょう。紙に書いて眺めることで、あなたの脳に刷り込まれます。

上司はおおらかになる2

上司はおおらかになる」の続きです。

私は若い頃は、部下職員にとても厳しかったようです。本人は、「私は優しい」と思っていました。ある職員が、キョーコさんに「全勝課長は厳しいんです」と直訴するのを見て、現実に気づきました。
心を入れ替えたのは、大臣秘書官になって、大臣の立ち居振る舞いを見てからです。この経緯は、『明るい公務員講座』にも書きました。また、諸先輩たちの立ち居振る舞いも、参考になりました。よいお手本以上に、「反面教師」が役に立ちました。「あのように振る舞ってはいけないんだ」とです。

といって、仕事に手を抜くことは、よくないです。仕事に厳しいことと、部下厳しく当たることは別のことです。それに気がつきました。

県の総務部長になって、なるべくおおらかに振る舞うようにしました。
国に帰り、省庁改革本部に勤務しました。ここは各省から職員が集まり、各省を削って新しい府省をつくるという任務もあり、なかなかの「修羅場」でした。
つとめて、にこにこして部下の話を聞くようにしました。ある省からきていた職員が、私のことを「仏のゼンショウさん」と呼んでくれたのです。これでますます、おおらかに振る舞うようになりました。
東日本大震災の被災者支援本部や復興庁では、厳しく振る舞う暇もありませんでした。こんな経験談もありました。大震災から1年後のことです。「今日は桜が満開、トラブルも満開

もっとも、キョーコさんからは、未だに「××がだめ」と教育的指導を受けています。自分のことは、なかなか客観的には見ることができないものです。助言をくれる上司や部下、連れ合いはありがたい存在です。

(追記)
これを読んだ当時の同僚が、次のような指摘をくれました。
「全勝さんが優しかったのではなく、ほかの人が厳しかったので、相対的に仏に見えたのでしょう」

(追記2)
4月14日の肝冷斎のホームページに、次のような記述がありました。富山時代に、中国旅行で秦始皇帝陵に行き、まだ珍しかった兵馬俑の模型をいくつか買ってきたのです。片膝を地に着けた兵士像か、直立して武器を持っている兵士像だったと思います。職員が武器を手作りして、添えてくれました。瓦のような焼き物ですから、落とせば割れたのでしょう。

・・・筆者も若いころに仕えた上司が職場に持ってきていたそこそこでかい兵馬俑の模型みたいなやつを、誰かが壊してしまった(直接手を下したのは肝冷斎ではなかったと思います。ほんとです)ときに、その上司に
―――形あるものは壊れるものですぞ。
と教えてさしあげたことがあります。
上司は、「仕方がないなあ」とにこにこしておられました。いま思うとホトケさまのような方でございました・・・

上司はおおらかになる

上に立つ人ほど、部下に厳しく当たらない、おおらかであるようです。もちろん例外もありますが。生まれながらに、おおらかな人もいます、他方で、努力して身につける人もいます。なぜか。考えてみました。いくつか理由が思い当たります。

1 そのような人が出世するという「結果論」
2 さまざまな経験をして、おおらかになるという「経験説」
3 忙しくて、細かいことを言っておられないという「多忙説」
4 部下に厳しく当たっても見込みがないという「達観説」

3の多忙説は、説明が必要でしょう。上に行くほど、たくさんの仕事、たくさんの悩み事を抱えて、小さなことにかまっていられなくなります。すると、部下の言動が気にはなるのですが、かまわずに、ほかの重要なことに時間を割くのです。その判断ができず、細かいことに力を入れる上司もいます。忙しいので、逆に部下を感情のはけ口にする上司もいます。よい上司にはなれませんね。

4の達観説は、実は冷酷です。「この職員は何を言っても無駄だ」と、部下を見限るのです。