カテゴリー別アーカイブ: 明るい課長講座

生き様-明るい課長講座

先手と後手2

先手と後手」の続きです。
先手と後手は、勝負事や戦争、1対1の対決の際に使われます。
それを公務員に当てはめると、仕事の際に自ら動くのか、他者から言われて動くのかの違いです。ある仕事をしているときに、次はこのような展開になるだろうと予測すると、次の手を早く打つことができます。先を読むのです。
議会での想定問答準備も、先手と後手に当たります。質問が出てから答を考えるのか、その前に予測して準備しておくのか。

政策を考える際に、自ら察知して対策を練るのか、他者に言われてから動くかの違いです。では、新しい事態を、どのようにして予測するのか。
一つは、広い視野から考えることです。蟻の目でなく、鷹の目で見ることです。
もう一つは、探知機を活用することです。住民からの苦情、議員からの提案、報道記者からの質問などです。これらは公務員にとって「やっかい」なものも多いですが、それは現在の制度ではうまく対応できていないことの現れかもしれません。

「デザイン思考」という言葉があります。日本語では「設計の思考」です。成り行き任せではなく、未来に向けて何をすべきか、どのように対応したらよいかを考えることです。
部下からの意見が上がってくるのを待っていても、ダメです。自分で考える。机に向かっているだけでは、よい考えは出てきません。出かけていく、人に話を聞くことが重要です。鷹のように高いところから見る、探知機に会って話を聞くことです。

先手と後手

「先手にを打つ人」と「後手に回る人」の違いを、考え続けています。
先手と後手は、将棋や囲碁から来た言葉のようです。先に指す方と、後から指す方です。そこから派生して、辞書を引くと次のような意味が載っています。
先手とは、先に仕掛けて、自分を有利な立場に持っていく。これから先に起こるであろうことを予測して対策をしておくこと。または、相手より先に攻撃を加えること。

後手は、それだけでは使われず、「後手に回る」として使われます。先手は自ら打つことができますが、後手は受け身だからです。
相手の出方を受けて、それに対応する側の立場になる。相手に先を越されたり先に攻められたりして、受け身の立場になることです。もっと、直截な解説もあります。
「一般社会において、なにか問題が起きてしまったり、競争相手に攻め込まれてしまった(つまり先手を許した)りした後から(たいがいはおおあわてで)対策を講じる。」
では、どのようにしたら、後手に回らないですむのか。続く

お酒好きは、出社する

11月21日の日経新聞に「出社再開 「お酒好き」から 在宅派との交流が課題」が載っていました。

・・・企業がポストコロナ時代の働き方を探るなか、オフィス街に戻りつつあるのはどんな人か。日本経済新聞が携帯電話の位置情報と趣味や職業などの属性を分析したところ、「お酒好き」な人は朝から出社する傾向が強いことがわかった。「飲みニケーション」の健在ぶりがうかがえる一方、出社派と在宅派の交流という新たな課題も浮かびあがる。
ドコモ・インサイトマーケティング(東京・豊島)の協力を得て、平日のオフィス街にいる人の特徴を探った。NTTドコモが運営するポイントサービス利用者から許諾を得て集めたデータから趣味や既婚・未婚、年収などの属性と位置情報を分析した。
オフィス街の人口は回復しきっていない。新型コロナウイルス流行前の2019年9月と今年9月を比べると、東京駅や新宿駅周辺などの平日昼間の推計人口は2~3割少ないまま。在宅勤務を続ける人も多いとみられ、郊外の住宅地域はコロナ前よりも人が増えた場所が目立つ。
出社を再開した人にはどんな特徴があるのか。さまざまな属性ごとの傾向を分析したところ、目を引いたのが趣味による違い。ドコモ・インサイトマーケティングの加藤美奈さんは「お酒が好きな属性を持つ人は、他の属性に比べてコロナ前と近い水準まで戻りつつある」と指摘する。
東京・大手町のオフィス街でお酒好きの人の平日正午の推計人口は今年9月には1万1000人と、減少率は19年9月から11%にとどまった。「スポーツやアウトドア好き」は32%減、「料理好き」は23%減。国内の他の都市でも同様の傾向がある。

お酒好きはなぜオフィスに戻ってきたのか。東京都心の商社で働く男性は「仕事終わりに同僚や仕事相手と飲みに行けるようになり、ちょっとした相談がしやすくなった」と話す。インフォーマルな人間関係を築く「飲みニケーション」の復権がうかがえる。
リアルな接点を求める傾向は役職や年齢が上がるほど高い。管理職以外の「平社員」と管理職や役員の地位にある人の推計人口を比較したところ、平社員はコロナ前の70~80%と平均並みだが、管理職や役員は5ポイントほど高かった・・・

酒好き、異業種交流会好きの私としては、納得します。ただし、次のような指摘もあります。
・・・ただ、アフターコロナの飲みニケーションには注意も必要だ。ツナグ働き方研究所(東京・千代田)所長の平賀充記さんは「出社派と在宅派が無秩序に混じる『まだらテレワーク』で互いに疑心暗鬼になる弊害がある」と話す。在宅勤務者抜きで話を進めれば、従業員の分断を招く。日本生命保険のアンケート調査では職場の飲み会は不要と答えた人が5割を超えた・・・
これは、コロナにかかわらず、ふだんでも好きな人とだけ飲みに行くことで生じています。職場外の人なら選んでよいのですが、職場内では気をつけないと、そのような場が嫌いな人や事情のある人がのけ者にされる恐れがあります。

オンライン会議の有効性

コロナ禍で在宅勤務が広がり、オンラインでの会議も増えました。
私は、役所の仕事の多くは在宅勤務では能率が上がらず、職員の不安や悩みに答えることができないと考えています。なにより、新採職員や異動してきたばかりの職員の教育はできないと思います。
もちろん、出社しなくてもできる業務はあります。統計表の作成などは、どこにいてもできるでしょう。ただし、業務の進め方が分かっている職員や、困ったときに相談できる職員でないと、うまくいかないでしょう。

もう一つ、オンライン会議の有効性を再確認しました。財団の理事会など、遠くの人との会議です。
集まっての会議では、参加者の日程調整や会議室の確保など手間がかかりました。オンライン会議はお互いに便利ですね。そこまで出かけていく必要がないのですから。地方から東京に来るのは、1日仕事です。オンライン会議なら、その時間帯だけ空けておけばよいのです。そして、このような会議は、事前に資料を送ってもらい、疑問点を確認しておけば、しゃんしゃんと終わります。
かつては、参加者にそのような経験がなく、通信環境や機材も整っていませんでした。いまはそれも普及して、簡単につなぐことができるようになりました。

電子メールが普及し、電話しなくても情報のやりとりができるようになったときの便利さを思い出します。

知識を得ることと知識を得る技を身に付けることと

学校では知識を学びます。国語、算数、理科、社会・・・。社会を生きていくために必要な知識です。もう一つ重要なのは、それを通じて、知識を得る技を身につけることとです。分からないことが出てきたときに、何を調べたらよいか、誰に聞いたらよいかという知識です。前者が事実を身につけることであり、後者は技術を身につけることです。前者は蓄積という量であるのに対し、後者は方法であり姿勢です。
「要領がよい」というのが、その技術を身に付けたことを表します。これは、必ずしも教科の知識が多いこととは比例しません。もっとも、要領を身に付けると、教科の知識も効率的に身につきます。

学校と同様に、職場でもこれは当てはまります。
与えられた職務を執行するに必要な知識を得るとともに、これまでにない事態が生じたり、新しい仕事を考える、さらには昇進するための技です。前者は職務手順書(マニュアル)に書かれています。それさえ理解できれば、仕事は片付きます。後者は、手順書には書かれておらず、自分で身につけていかなければなりません。
仕事をしていると、手順書に書かれていない新しい事態が起きます。それに対処する際に、経験の差、要領のよい人とそうでない人の違い、仕事ができる人とできない人の差が出ます。

学校の教科書は前者であり、拙著「明るい公務員講座」3部作は後者を目指しました。