「日記」カテゴリーアーカイブ

日記

大型連休終わり

春の大型連休が終わりました。東京は、最後の6日はあいにくの雨でした。
皆さんは、有意義に過ごされたでしょうか。休みですから、ゆっくりと過ごすことで十分なのですが、何かしたいと思いますよね。知人には、4月25日から今日まで海外に滞在したという、「余裕の方」もおられます。肝冷斎は、野球観戦に精を出していたようです。これはこれで、すごいことです。

私の一番の仕事は、孫の相手。もっとも、向こうの都合により、毎日は遊んでもらえませんでした。
特筆すべきは、椿の剪定。気になっていたのです。1年でこれだけ伸びるのかと思うくらい、枝と葉が茂っています。今回も大胆に切ったので、すっきりしました。来年は、花が咲かないでしょうね。20年前に家を建てたとき、植えたものです。毎年剪定をしているのに、どんどん大きくなりました。自由に伸ばしてやりたいのですが、場所が狭く、そうはいきません。

キョーコさんのお供で美術館も行きました。菊池寛実記念智美術館の「菊池コレクション 現代陶芸のすすめ」。何度か見ていますが、これが焼き物かと思うような質感と意匠の作品が並んでいます。附属のレストランで休憩できて、うれしいです。庭もきれいです。近くの泉屋博古館東京で木島櫻谷展も。これもよかったです。
連休中も働いておられる交通機関、飲食店、美術館の人たちに感謝です。

ホームページに載せる新聞の紹介も貯金がなくなったので、早起きして、いくつか書きました。かなり貯金できました。原稿執筆は進まず。
連休前には、「あれもしたい、これもしなければ」と思っていたのですが。現実を無視した、たくさんの願望は実現しません。そんなものですね。毎年、同じことを言っています。それを良しとしましょう。柏餅もちまきも、おいしかったです。ビールも日本酒も。

春の花、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ

春になって、道ばたの草むらも、葉が伸びて花が咲いています。
春の野草といえば、タンポポやスミレですが、ほかにもかわいい花を咲かせています。

紫色の小さな花がたくさん咲いているのは、ホトケノザヒメオドリコソウでしょう。ムラサキケマンは、背が高いです。カラスノエンドウは、赤紫の小さな花をつけています。
困ったことに、ナガミヒナゲシも勢力範囲を広げています。

さみしからずや河津桜

河津桜が、各地で咲いています。市町村アカデミーの近くにも、短いながら並木があり、きれいです。河津桜は、花が長くもつようです。
桃色が濃くて、鮮やかなのですが。季節が寒いので、お花見の気分にはなりません。特に今年は、いったん暖かくなったのに、その後に真冬に戻ったような気候です。

染井吉野などより早く咲くのですが、少々早すぎるようです。梅の花も、お花見気分にはなりません。もう少し後で咲けば、もっと喜んでもらえたでしょうに。何事も早い方が珍重されるのですが、時期があるのでしょうね。

八重桜など、染井吉野より遅れて咲く桜もきれいですが、染井吉野ほど注目されないのも、かわいそうです。

おもちゃ病院

先日、おもちゃ病院に、お世話になりました。
昔、遠野市で買った、カッパのおもちゃです。15センチほどの大きさ、黄緑色のぬいぐるみです。おなかを押すと、「ゲゲゲゲゲ・・」と鳴きます。孫より、大人が楽しみました。
ところが、そのうちに電池が切れたらしく、鳴かなくなりました。次の孫は、それでも遊んでいたのですが。ぬいぐるみなので、開ける方法がわかりません。

おもちゃ病院を知って、インターネットで検索すると、近くで開催していることを見つけました。事前に「入院」することができるので、預けて、開催日に引き取りに行きました。
「お医者さん」のおじさんが、縫い目をほどいて、電池を入れ替え、錆びていた部品も、きれいにしてくださったようです。おなかを押すと、元気に鳴きました。

おじさんたちが、無償でやっているようです。実費の電池代100円で、治してもらえました。「もっと、取ってくださいよ」と言っても、「いえいえ」と断られました。
ありがとうございました。

総武線を往復する本と資料

読み終えてこのホームページで紹介しようとしている本、切り抜いてある新聞記事。時間を見つけて書こうと、鞄に入れてあります。
ところが、なかなか時間を作ることができず、時間が経ってしまいます。最近は、新聞記事は、1か月前の記事を紹介しています(反省)。
毎日、私の鞄の中で、総武線と丸ノ内線を往復しています。

「書かないのなら、家に置いておけばよいのに」と言われるでしょうが、どこかで時間ができて、書く気になるかもしれません。