カテゴリー別アーカイブ: 体験談

生き様-体験談

優先順位をつけることは劣後順位をつけること

時間が限られているのに、処理しなければならない仕事がたくさんある場合や、予算や人員が限られているのに、たくさんの要求がある場合。それらの課題に優先順位をつけなければなりません。企業ではひところ「選択と集中」という言葉が流行りました。

「優先順位をつける」「選択と集中」とは、よい響きがある言葉です。でもその裏側に、劣後順位をつけること、切り捨てることが必要になります。それは、切り捨てられる立場の人にとっては、たまったものではありません。「なんで、私が切られるのか」と反発します。

公務員にとって困るのは、議員が特定案件を優先するように求めてくる場合です。不合理な依頼は断る必要があるのですが、時に高圧的に、威圧的な場合もあります。私も何度も経験しました。
私は後輩に「スマートフォンか録音機で、そのやりとりを録音しておいたらどうか」と助言するのですが、場合によっては、さらに激高される恐れがありますね。街頭だと防犯カメラに写るのでしょうが・・・。

朝は頭が働く

毎朝、杉並区の自宅から、千葉市の幕張本郷駅まで通勤しています。地下鉄丸ノ内線で四谷駅まで17分ほど。混んでいますが、7時頃の電車なので、その後の時間帯に比べれば、すいています。四谷駅から幕張本郷駅までは中央線・総武線で50分近くかかります。この時間帯は混んでいなくて、多くの通勤・通学者とは方向が逆なので、ほぼ座ることができます。

朝は頭が冴えています。
電車の中は、原稿を書いたり、新聞切り抜きを読むのに最適です。邪魔が入らないので、集中できます。あまり難しいことはできませんが。もちろん、書類を広く広げることはできないので、鞄の上に広げることができるようにしておきます。新聞は、半分にちぎってたたんでおきます。

夏は出勤前に原稿を書いたりするのですが、冬は寒いので、それはやめ。昨日今日の土日は暖かくなってきたので、また孫を連れて公園に行かなければならないので、早朝から執筆に励みました。
かつては、夕食後にも原稿を書いたのですが、近年はそのような気力は起こらず。布団に入って本を読みますが、すぐに本が顔に落ちてきます(笑い)。読みたい本はたくさんあるのに、ちっとも進みません。
肝冷斎は毎日深夜に書いているようですが、眠くないのですかね。野球を見たり現地調査をしたら、疲れて寝てしまいそうなものですが。

追記
このように書いたら、肝冷斎から早速、反応がありました。

東京奈良県人会130周年

昨日27日は、東京奈良県人会130周年記念会に行ってきました。県人会がつくられて130年になるそうです。明治26年(1893年)に山田三良さん(後に東京帝大教授、学士院長)がつくられました。山田さんは、東大法学部時代に「戦前のえらい人だ」と知っていましたが、隣町の高取町出身だとは、県人会に入って知りました。

私は20年ほど前に、先輩の命により入会しましたが、不熱心な会員でした。昨日は都合もつき、130周年とのことで参加しました。100名近くの参加で会場は満員、最後に記念撮影をしたのですが、全員で並ぶのが大変でした。

新しくできた県人会の歌、「まほろばのうた」が披露されました。会員による作詞、平井景さんによる作曲です。歌詞の中には、飛鳥も出てきます。大仏さまの柱穴をくぐるという、経験者しかわからない話も(笑い)。子どもの頃、初めてくぐるときは、怖かったです。
しかし旋律は今風の歌で、素人には難しいです。平井さんとアンサンブルによる演奏・歌唱に続き何度も合唱すると、だんだん歌えるようになりました。この歌とほかに演奏してくださった曲も、ドラムが鳴り響く乗りのよい曲で、盛り上がりました。
平井さんによると、「よくある行進曲風や誰でも歌えるような歌にはしたくなかった、カラオケで歌うとみんなに自慢できるような歌」にしたそうです。楽譜をもらっても、私のフルートで吹けるかな(笑い)。歌ってくださった松本英子さんに、「曲のここの箇所って一拍おかず、素人に難しいですよね」と言ったら、「そうですね」と同意してくださいました。

平井景さんは初めて挨拶しましたが、有名なドラム演奏者で作曲家なのですね。私の知っている範囲だと、NHK「美の壺」の音楽とか。奈良高校出身で、奈良にもこんな才能のある人がいるんだと驚きました。ほかにも、各界の著名人や東京で活躍している人たちと、挨拶をしてきました。「今日新幹線で移動したけど、ウェッジにあんたが出ていたので読んだよ」と言ってくださる方も。

奈良県を紹介する施設「奈良まほろば館」は、新橋駅の東口にあります(港区新橋1丁目8-4)。物品販売だけでなく、上質なレストランがあり、情報発信にも力を入れています。話題や観光には事欠かない故郷です。

元復興庁職員の集い

昨日17日は、元復興庁職員の集まりに行ってきました。なんと60人を超える人が集まってくれました。
「どのようにして集めたの?」と幹事たちに聞くと、「私が2014年に勤務したのでその当時の人を中心に、知っている人に拡散しました。するとどんどん集まって、放っておくと100人を超えそうでした。会場の都合で、途中で募集を止めました。」とのこと。地方勤務や海外勤務、能登半島地震対応業務で参加できない人もいました。
よくまあ、つながりを発掘してくれたものです。それぞれの班などで同窓会を開いていたようですが、各人がそれぞれに付き合いを続けていて、情報拡散は簡単だったようです。電子メールの威力もあります。
中心になってくれたのは、任期付き職員や非常勤職員だった女性たちです。参加者にも、企業から派遣されていた職員が多かったです。10年ぶりに再開したという人も多かったです。その時期以外の職員も参加していて、その人たち同士では初対面です。

皆さんが「お誕生日おめでとうございます」と挨拶してくれるので、「なんで?」と聞くと、会の名称が「岡本全勝誕生日会」になっていました。ケーキが用意され、ロウソクを吹き消すことまでやらされました。ハハハ・・。でも、そのような名目で集まってくれる人たちに感謝です。まあ、名目とは違って、懐かしい人たちと会いたいということでしょうが。
当時私は、官房長の役割の統括官でした。職員の状況を把握するため、個室に閉じこもらず、みんなのいる場所に行ってしゃべるようにしていました。全員を知っているのは、私だけです。10年ぶりの人も多く、顔は覚えているのですが、「誰だっけ?」です。名刺をもらって、当時の話と現在の状況を聞くと、思い出しました。
その組織で出世した人、既に退職した人、新しい仕事に挑戦している人。結婚した人、再婚した人、子どもさんが生まれた人、それぞれに活躍しています。若い力に圧倒されました。

今回集まった人たちは、復興庁の初期の頃で、苦労を掛けました。しかし、得がたい経験だったようです。
「新しいことができました」「被災地復興のお役に立てて、うれしかったです」「まだ駆け出しの私が、一人で統括官室に入って説明しました。そこで決めてもらいました。企業でもあり得ないことです」「岡本統括官から『35%でよいから持ってこい』と言われて、30%で持って行ったら、『ダメ、やり直し』と言われました」とか。

60数人が入った集合写真を撮りました。私にとっての宝物です。昔ならここに載せたのですが、悪用されてはいけないので残念ながら載せません。
皆さん、ありがとうございました。また、開催しましょう。
なお、会場に「 復興庁OBOG会 能登半島地震募金箱」をこっそり置いたところ、たくさんの募金があったので、現地に送るそうです。あわせて報告します。

親知らずの隣の歯

先日、歯を1本抜きました。右下の7番、親知らず(8番)の一つ手前の歯です。

私の下顎の親知らずは、水平に生えていました。顎の骨が小さく、L字型に例えると水平部分からではなく、垂直部分から生えていたのです。現代人に多いようです。
10年以上前に、左下の親知らずが伸びたのか、7番を押して痛くなったので、抜いてもらいました。抜くと言っても、上に引き出すことはできません。途中で輪切りにして空間を作り、横に抜くのです。手術は麻酔もあり、たいしたことなかったです。ところが、横から圧迫されていた7番がぐらつき、しばらくしたら抜けてしまいました。

今回は、右下の親知らずです。痛みが出てきたので、抜いてもらいました。しばらくすると、隣の7番がぐらつき始めました。堅いものが噛めません。できれば残したかったのですが、歯医者さん相談して抜いてもらいました。

隣の6番はしっかりしているようです。他の歯も大丈夫。現時点で27本です。上の親知らずが1本あるので奇数です。
先生によれば、8020(80歳になっても自分の歯が20本残っている)は大丈夫だろうとのこと。よい歯に生んでくれた両親に感謝です。