カテゴリー別アーカイブ: 体験談

生き様-体験談

日経新聞に載りました。「被災者支援、行政の役割拡大」

1月16日の日経新聞朝刊に、私のインタビュー「被災者支援、行政の役割拡大」が載りました。
阪神・淡路大震災が明日で25年になります。その教訓についてです。阪神・淡路大震災は、行政にいくつもの課題を突きつけました。それを教訓に、特に東日本大震災では、いくつもの改善をしました。

大きく言うと、それまで自己責任・ご近所の助け合いや民間の善意に頼っていたものを、行政の責任へと大転換しました。
その一つは、被災者の生活再建です。
もう一つは、事業となりわいの再建です。
そしてもう一つは、孤立防止・コミュニティ再建です。

これらは、私や関係者たちが、阪神・淡路大震災の関係者から注意を受けたこと、復旧・復興を進めていく過程で見出した問題です。
平時では、行政の哲学はなかなか変えることができませんが、未曾有の大震災ということで、皆さんの理解を得ることができました。また、日本の行政全体が、転換しつつある、あるいは転換しなければならない潮流に乗ることができたからだと思います。

「明治以来、日本の行政には生活者の視点が欠けており、各省の所管から漏れ落ちる人や課題が出てくる。阪神大震災以降の災害が浮かび上がらせたのはこうした問題で、社会的弱者に目を向けることで私たちの生活への影響が見えてくる。
町での暮らしはインフラと住宅だけでは成り立たない。働く場所やコミュニティーのつながりが重要だ。すべてを失う災害は、私たちの生活がどのような仕組みや支援で成り立っているかをあらわにする。」
斉藤徹弥・編集委員が、上手にまとめてくださいました。

追補
何人かの人から、「わかりやすかった」とのお褒めの言葉を頂きました。
ある知人からは、「関西弁が、出てまへんで」との指摘(苦情)がありました。笑い。

老齢年金の手続き、介護保険のお知らせ

来年1月、ということは来月で65歳になるので、いくつか通知が届きます。65歳が高齢者の定義なので、それによるサービスなどのお知らせです。
区役所から来た「介護保険のお知らせ」には、驚きました。単に介護サービスを利用することができる年齢になったことですが、「私もそんな歳になったんだ」と思わせます。

日本年金機構からは、老齢年金受給の申請書が送られてきました。記入しましたが、自信がないので年金事務所に相談に行きました。相談日時は電話予約できます。近くの事務所はかなり先まで予約が一杯とのことで、千代田事務所を案内してもらいました。
年金事務所に行くのは、初めてです。いや~、相談員は親切でした。まず、名刺を出して挨拶をしてくれます。社会保険庁の不祥事があり、お取りつぶしによって新しくなった年金機構(特殊法人、非公務員)は、違いますね。
説明も簡潔で、分からないことにてきぱきと答えてくれます。記録や数字は、パソコンで直ちに打ち出してくれます。

私のような公務員や勤め人は、税金と社会保険の手続きと徴収は職場がやってくれます。よって、詳しいことは知りません。任せておいて安心という意識もあります。
税金は原稿料があるので、若い時から所得税の申告をしていました。で、勉強しました。しかし、年金は職場にお任せでした。これまでは、それでは何の支障もありません。
しかし、税金と年金は違います。税金は毎年納めたら終わりですが、年金は受給権が発生すると、申請して支払ってもらうのです。でも、その手続きや、いくらもらえるかも無頓着でした。これまでは問題意識もなく、周囲に聞く人もいませんでしたから。今回、説明を聞いてよくわかりました。

私は国家公務員と地方公務員を切れ目なく務めたので、それぞれの勤め先から国家公務員共済と地方公務員共済に納めていました。転職を繰り返した人は、この記録が複雑でしょうね。
そして、未納期間があることが分かりました。いえ、違法でも何でもありません。61歳で退職して非常勤職員になったときに、納付義務がなくなり、職場での納付の仕組みもなくなったのです。個人で納付することができたそうですが、私は放っておいたようです。ところがその年の10月から、非常勤職員も納付することになり、それ以降は納め続けています。

給付は、基礎年金部分が年金機構から払われます。65歳から受け取っても良いのですが、繰り延べることができます。70歳から支給してもらうようにすると、受け取り年額は1.4倍になります。もっとも、5年間受け取らないので、82歳までもらわないとトントンになりません。簡単な計算で分かります。
他方で、2階部分の年金は共済から支給されます。この部分は、現在一定の収入があると、受給権が発生しません。なので、70歳になっても1.4倍でもらえることにはならないとのこと。勉強しました。

間近で見た平成の政権交代、その2

間近で見た平成の政権交代」の続きです。

平成21年(2009年)8月、自民党が選挙に負け、9月に民主党政権になりました。
私は、麻生太郎内閣で総理秘書官を務めていました。総理の(総裁としての)選挙遊説にもお供しました。総理秘書官は、大臣秘書官事務取扱と違い特別職なので、政治活動ができます。間近で、政権交代を見ることができました。

政権交代で総理秘書官をやめ、消防大学校長の後、自治大学校長を勤めていました。平成23年3月に東日本大震災が起き、総理官邸に呼び出されて、被災者支援本部で働くことになりました。民主党政権の下でです。
菅総理と一緒にヘリコプターに乗って(座席が向かい合わせです)被災地に入るのは、なんともいえない気分でした。が、これも仕事です。

政権交代の時、私は54歳、大震災の時は56歳でした。10年前と8年前の出来事です。
官僚にも、こんな経験があるという話です。
(夏休みで、ホームページ作成ソフトを見ていると、かつて書いてあった書きかけ記事をたくさん発見しました。順次、掲載します。特段の意図はありません。)

間近で見た平成の政権交代

古い話で恐縮です。
平成時代に、2度政権交代がありました。正確には、2度自民党が下野し、それぞれ自民党に戻ったので、4度(往復2度)というのが正しいのかもしれません。私は、その2回を、間近に見ることができました。

平成5年(1993年)7月、自民党が選挙に負け(それでも第1党だったのですが)、8月に細川連立内閣が成立しました。私は、宮沢(改造)内閣の村田敬次郎自治大臣の秘書官をしていました。
大臣の(政治家としての)選挙活動にも、ついて行きました。大臣秘書官(正確には秘書官事務取扱)は一般職なので、政治活動はできません。しかし、連絡要員として、大臣にお供するのです。

内閣が替わり大臣も替わるので、私は秘書官をお役御免になりました。久しぶりに休みをもらい、奈良の実家で昼からビールを飲んでいました。すると、本省から電話がかかってきました。「早く戻ってこい。大臣が2人になるので、もう一度秘書官をしろ」との指示でした。
自治省が、山花選挙制度改革担当大臣と、佐藤観樹自治大臣の、お二人を支えることになったのです。私は、佐藤自治大臣の秘書官になりました。自民党の大臣に続き、社会党の大臣にお仕えすることになったのです。

国会内で、社会党の大臣について歩いているときに、自民党の前大臣にすれ違うこともよくありました。これも仕事だと、自分に言い聞かせました。お二人はともに愛知県選出、仲が良かったので困りませんでした。
もう26年前のこと、私は38歳でした。続く

明日から夏休み

今日は8月9日金曜日、今週も終わりです。暑かったですね。

なにかと、仕事の入る1週間でした。福島と東京で重要な会議と打ち合わせ。その間に、いろいろと相談が入ります。職員からも、電子メールででもです。
うまく行っている、あるいは簡単な話は、私には持ち込まれませんわね。

私が役に立っているなあ、と思うときがいくつかあります。
・「ある人に相談に行ったら、『全勝さんに聞け』と言われました」と、相談に来られる場合。
もちろん、これまでの経験で助言できることはします。しかし、『明るい公務員講座 管理職のオキテ』にも書きましたが、よい案が浮かばないときも、「私にもよい知恵がないわ」と言うと、相手は安心します。

・面識がない二人を紹介する場合。
Aさんの「こんな案件なのですが・・・」という相談に、「だったら、Bさんを紹介しますわ」と、Bさんを紹介します。
最近は、電子メールができて、便利になりました。Bさんに、依頼内容をメールで送ります。その文章の案は、Aさんに書いてもらいます。
私は、Bさんに、Aさんはどのような人であるか、信頼がおけることを付記して、メールを送ります。Bさんの了解が取れたら、Aさんとメールで連絡を取ってもらいます。

先週と今週と、いくつもの案件が、うまく行きました。依頼人やBさんから「うまく行きました」と報告のメールが来ると、うれしいですね。
そのほかに、中長期的課題を、紙に整理することができました。

さて、明日から夏休み、という人も多いのではないでしょうか。
お互い無理をしないで、休息をとりましょう。でも、連載の締めきりは待ってくれません。