岡本全勝 のすべての投稿

官僚の責任

日経新聞私の履歴書、今月は、行天豊雄さんです。19日は、大蔵省課長時代の経験を書いておられました。
「そこは、不思議の国だった・・・例えば、民営化前の国鉄。赤字の国鉄には金がない。誰が金を出すかで、主計局と理財局の押し付け合いになる。『税金でキチンと処理すべきだ』と理財局がいえば、主計局は『もう税金は使えない』。結局、理財局が財政投融資の資金を出す。主計局の方は、その利子を賄うことで、折り合いがつけられた。その結果、借金はどんどん膨らんでいった。公共事業の採算は全く考慮されることなく、本来金融業務でもあるはずの財政投融資にもリスクの観念がなかった。おかしいなと思いながら、流される日々だった」
官僚の後輩である私にも、重い言葉です。

公務員改革論議

1 数量の改革(人件費削減)
今、経済財政諮問会議で議論されているのが、この部分です。人件費削減は、人数と単価を引き下げることです。
(1)定員削減
この問題は、どこをどのように削減するかの問題です。実は先進各国を比較して、日本は、人口当たり最も少ない公務員数なのです。さらに削減するするなら、何を削減するか、どこを削減するかを議論しなければなりません。
①シーリング方式では無理
そこで、どのように削減するかの問題につながります。これまでは、定数査定は予算査定と同様、省庁ごとに一律シーリングをかけて、その中でメリハリをつけていました。しかしこれでは、業務が増えている分野もそうでない分野も同様に削減されるのです。メリハリと言っても限界があります。いえ、不要な分野を残すという「逆効果」もあります。よって、諮問会議で提起されているような、食糧管理や農業統計にまだたくさんの職員が張り付いています。削減すべき分野を決めて、集中的に削減する必要があります。
②政治が決めること
この分野を決めることは、現在の官僚制では無理なのです。地方団体や民間企業の方には理解できないでしょうが。国家公務員は内閣(政府)に雇われているのでなく、各省で雇用されています。そして、定数を管理している総務省行政管理局も、各省の一つなのです。「強権的に」削減はできず、各省と協議して決めるのです。総務部長や社長室が決めればすむ(もちろん社内での同意取り付けは必要ですが)のとは、違うのです。
そして、分野を決めると言うことは、事業を縮小することと同義語で、事業の縮小をまず決めなければなりません。これは予算と同様、政治が決めなければなりません。
③実行する際の仕掛け
また、大幅削減をするなら、配置転換や整理解雇なども必要になるでしょう(後述)。
(2)単価の引き下げ
これは、給与の引き下げです。スト権を与えない代わりに、人事院が給与制度を決め、水準は民間企業を基に決めています。現在進められているのが、地域別の差をより反映することです。また、大企業の給与を基準にするのでなく、もっと小さい企業も入れれば水準が下がるという説もあります。
2 仕組みの改革(効率や成果の改革)
人件費の問題より大きいのが、官僚制の問題です。これは量の問題でなく、成果の問題であり、それを生み出している仕組みの問題です。
(1)各省官僚制の弊害解消
官僚制の様々な機能不全の原因が各省官僚制にあると、私は主張しています。各省で採用され各省で再就職先を世話してもらう。これで官僚は、政府全体・日本全体の利益でなく、各省の利益を優先する、あるいは各省の利益に縛られるのです。内閣が改革を企画実行しようとしても、内閣官僚はおらず、各省から出向した官僚が足を引っ張ることになります。
私が主張している改革策は、0種官僚を作ることです。現在の官僚から100~300人くらいを、内閣に集め、人事を内閣で管理します。そして、彼らは各省には戻らせません。各省官僚でなく、内閣官僚・国家官僚です。「政治任命」とイメージされているグループです(人事院報告書15年度版の概念図では、フランス・ドイツに近いです)。民間からの採用もあるでしょう。
(2)天下りの弊害廃止
もう一つの大きな弊害は、早期退職・天下りです。キャリア官僚の平均退職年齢は、54歳くらいだそうです。60歳までとしても、6年間めんどうを見なければなりません。1種の採用数は、かつては1年に900人ほどだったそうです。研究職を除いて事務官と技官が600人、何人かはこのお世話にならないとして、1年度に500人を世話するとしましょう。すると、500人×6年分=3,000ポストが必要です。65歳まで再雇用すると、もっと多くなります。2種の人たちもとすると、さらに増えます。
実は大手企業も、早期退職のようです。その際は、子会社・取引先・融資先に送り込んでいます。大きな企業で60歳まで雇用している代表は、地方団体です。これを解消するには、退職年齢を引き上げるしかありません。具体的には、次のようにすればいいと思います。
公務員をいくつかの区分に分けて、処遇を変えます。
①0種:彼らは天下りなども含め、処遇はそれなりに優遇します。優秀な職員を確保するためです。それでも、人数が少ないですから、弊害はかなり減ります。彼らには、スト権は与えません。
残りの公務員は、60歳定年(あるいは年金開始年齢まで雇用)とします。そしてスト権の付与で、次の2グループに分けます。
②スト権を与えないグループ:刑務所の監視など「権力の行使」を行う職員(地方公務員だと警察、消防)。
③スト権を与えるグループ:その他の職員。この人たちは、処遇は民間と何も変わりません。ストをするのも良し、処遇は労使交渉で決めればいいでしょう。
「民間並みとする」というのは、そのほかの意味もあります。先に書いた「配置転換、整理解雇」をできるようにするためです。今でも法律上はできるのですが、配置転換(省を超えた配転、管理職以外の県を越えた異動)はほとんどなく、整理解雇はやっていないと思います。整理解雇は最後の手段としても、配置転換は避けて通れません。
公務員=特別な仕事=特権=労働基本権制約、という考えをやめるのです。公務員にはそういう部分もありますが、すべてがそうではありません。多くの人たちは、民間企業とさほど変わらない仕事をしています(公平・中立については、より厳しさを求められますが、仕事についてより高い責任を求められる職は民間にもいっぱいあります。原子力発電所の職員、電車の運転手、ガスの保安員など)。もう、「公務員=特権階級」という発想をやめましょう。
(3)一律昇進の廃止
もう一つ指摘されている問題が、一律昇進です。これは、職員の業績評価をしない、ボーナスも差がつかないことと、セットになっています。先に提案したように、多くの職員を60歳まで雇用すると、自動的に、一律昇進は維持できなくなります。評価もせざるを得なくなるでしょう。民間企業並みにすれば、解決できることです。
(4)人事担当機構の創設
これらの改革を実行し、さらに運営するために、人事担当機構を作る必要があります。今の公務員制度の問題点を生み出したのは、責任部局がないからです。これも、民間の方には理解できないでしょう。
まず、人事・給与制度は、雇用主である各大臣(各省)や首相に権限と責任がありません。独立機関である人事院にあります。その人事院は制度を作るだけで、運用はしていません。スト権を奪った代償として第3者機関を作ったのですが、「救済機関」をこえて企画立案機関になったのです。
その裏側として、内閣(政府)には、人事制度を企画する部局はありません。総務省に人事・恩給局はありますが、制度については人事院が勧告したものを法律にするのです。
そして、実際の人事運用は、各省の人事課(秘書課)が行っています。しかしそれは、採用と昇進です。駒を動かすだけでなのです。これは13省庁に分かれ、また事務職と技術職で別、1種と2種で別です。霞ヶ関に人事担当課長(実質)は数百人いると、私は推定しています。
さらに、公務員制度改革は、内閣官房に置かれた行革事務局が担当しています。しかしこれは、臨時的、各省寄せ集め部隊です。
このように分散していて、責任ある部署がないのです。また、地方分権改革や地方財政改革の議論を支えたような、学者や論文共有の場(政策共同体)がないのです。これが、改革が進まない、議論が発散する要因でしょう。雇用主において、そしてそれは各省別でなく、内閣全体の人事(制度の企画、運用)担当機構を作る必要があるのです。

うれしいこと

先日、タクシーに忘れた傘が、今日戻ってきました。その日は降りてすぐ気がついたのですが、タクシーは走り去り・・。会社(組合のマーク)を覚えていたので、インターネットで、組合の忘れ物受付にお願いしておきました。すると、問い合わせが来て、「何時頃、どこで乗ってどこで降りたか、どんな傘だったとか」と聞かれました。数日後に、「見つかりました」と連絡がありました。そして、今日、職場まで届けてくださいました。ありがとうございました。でんでん虫の個人タクシーは、良いタクシーです。
ロンドンで買ってきた、お気に入りの細身の傘だったので。なぜ高い傘は、すぐなくなるのでしょうかね。500円傘は全然なくさないのに、海外で買ってきた傘はすぐなくします。これで?本目です。タクシーに乗ったときは、ドア側に置くようにしているのですが、その日は・・。

333,333番

職員から「課長、そろそろ333333ですね」との催促がありました。「330033はだめですか」というのも。さらには「また賞品は本ですか。もう持っているので、何か別のを下さい」という主張も。(10月13日)
333,333は、仙台の武田さんでした
img088

小さく産んで大きく育てる?

15日の朝日新聞に、国土交通省の公共事業(2002年度までの10年間に完了した416事業)のうち25%の事業が、事業費が当初計画の1.5倍以上に膨らんでいたことが取り上げられていました。5倍や6倍にもなった事業もあります。
私が県で予算を担当していたときも、ダム事業の計画変更には疑問を持っていました。地方団体は、大きな契約は一件ごとに議会の承認が要ります。変更する時もです。ダム事業は、何度も増額の変更契約を議会にかけることがあるのです。
理由を聞くと、「思っていたより地盤が悪かった」とか、それなりの理屈はあります。ダムは山の中に造られるので、用地費の値上がりは大きな要素ではありません。記憶が正確ではありませんが、国庫補助の県事業ではどれも概ね3倍、国直轄事業(県が負担金を払う)は4倍になるのが通常でした。
で、私の担当者に対する意見は、「あんた、自分の家を建てるときに、途中で大工さんから『工事費が倍になりました』と言われて、黙って払うか」です。「そんなの払いませんわ」が、返事でした。
記者さんの解説によると、「最初は安く見積もるんですよ。予算が付きやすいように。水の需要予測だって、水増ししてるんではないですか」
「いったん工事を始めたら、中止するわけにはいきませんものね。それに、工事会社もうれしいんです。会社が交代させられることもないですから」
「こういうのを、小さく産んで大きく育てると言うんですかね(笑い)。そして、ツケは国民に回るんです(怒り)」
「また、一カ所を早く仕上げて、次の事業に取りかかることもしません。なるべく多くの箇所で工事をして、それぞれは細く長く続けるのです。これはダムだけじゃありませんよ。まあ、全国的失業対策事業ですわ」とも。
17日の日経新聞「まなび再考」では、耳塚寛明お茶の水女子大教授が「負担増えても私立、薄れる公立学校の意義」を書いておられました。「文部科学省の調査によれば、私立中学に進んだ場合の学習費総額は、3年間で約370万円。公立だと塾に通う費用を含め3分の1ですむ」「それにしても、税を公平に負担した上で、これだけの教育費投資を決断させる公立学校教育とは何なのだろう」
ご指摘のとおりです。前にも書きましたが、東京では、ちょっとした親なら、子供を公立中学や高校に行かせないとのことです。この金額って、サラリーマンには重い金額ですよね。でも、文科省の一番のテーマは、その公立小中学校の教員給与を、国が半分持つかどうかのようです。何かまちがっていると思いませんか。(10月17日)
補助金廃止について、各省からの回答が0だったことに関して。
今日、国会内での、官僚の抵抗を嘆くある国会議員さんとの会話
議員:岡本さん、官僚ってなんだい?
全:はあ・・?
議:官僚の雇い主は大臣、大臣の雇い主は総理だろ。総理が補助金廃止について、地方の意見を聞くようにと指示しているのにかかわらず、どうして、職員が雇い主に反抗するんだ。
全:はあ。総理を上司と思っていないんじゃないですか。
議:あんたたちは、明治憲法を習ってきたのか。あの時代は、官僚は陛下の部下で、議会からは超越していたけどね。昭和憲法では主権は国民。その国民が選んだ代表が国会議員。その国会議員が選んだのが総理大臣。官僚って、その使用人じゃないか。
全:おっしゃるとおり。議員よりも、いいえ総理より、自分の方がえらいと思っている官僚も多いんじゃないですか。仕事熱心なことは良いんですが。決定権は、総理がお持ちです。
議:今まで、政治家が責任を持たずに、官僚に任せてきたのが悪かったんだけどね。
昨日の経済財政諮問会議など、公務員改革の議論が盛んです。論点がいっぱいあって混乱しているので、「公務員改革論議」を整理しました。