岡本全勝 のすべての投稿

リスク再論・政府が取り組む課題

10月22日の日経新聞経済教室に、林良造先生の「政府、リスク管理手法磨け」が載っていました。政府が、リスクに取り組むべき方法について、参考になりました。しかし、私は、少し違った考えを持っています。
先日も書きましたが、リスクを分類し、狭いリスクと広いリスクを区別すべきだと思います。
先生も、「政府の役割とは、自然や人為的な大規模な破壊による被害を予防・軽減し・・」と書いておられます。私が言う狭いリスクは、これです。
一方、先生が議論を展開しておられる、財政赤字、規制改革の遅れ、不明朗な政策の優先付け、行政機関の様々な不祥事などは、狭い意味でのリスクではありません。これらは、確かに将来、政府に被害を与えます。しかし、自然や人為的な破壊では、ないのです。
リスクは発生が他律的であり、いつ起こるかわからない、発生時刻と規模が予想できないといった特徴で区分すべきです。
政府の政策の遅れや、内部の不祥事は、破壊による被害には該当しません。さらに、リスク管理として、立法プロセスや官僚機構の問題までを視野に入れると、「政府の課題」がすべて、リスク管理に含まれます。確かに、官邸が対処しなければならない問題は、すべてリスクになります。しかしそれでは、政治学がすべてリスク学になってしまいます。

日本の政権交代・社会勢力の争いではなかった

フランスの社会学者エマニュエル・トッドさんの発言(2009年10月21日、日経新聞夕刊)。
・・日本の政権交代に驚いたのは、近年のヨーロッパの動きとは、まったく異なるからだ・・しかも予想外だったのは、私が知る限り、年齢や社会階層による支持政党や投票行動に、大差がなかったことだ。フランスなら若者や労働者は、左派を支持する傾向が明確にある。してみると、日本は一つの「全会一致」から別の「全会一致」に変わっただけで、ある勢力の勝利によって過去を完全に断ち切ったのではない、と言えそうだ・・

女性消防躁法大会

今日は、第19回全国女性消防操法大会に出席するため、横浜市に行って来ました。各県から選ばれた女性消防隊が、消火の技術を競う競技会です。2年に一度開かれています。消防団員(男性)の操法大会が、その間の年に開かれます。
5人一組で、ホースをつなぎ、ポンプを動かし、放水で的のボールを落とすのです。皆さんきびきびしていて、ほれぼれします。多くの方が主婦や職業をお持ちです。訓練も大変だと思います。

組織のリスク、加害者と被害者

昨日、「個人や社会のリスクと組織のリスクは別だ」と書きました。質問があったので、補足します。
リスクとは通常、危険や被害を受ける可能性を指します。すると、会社や自治体(市役所組織)にとってのリスクも、本来どのような被害を受けるかという可能性です。取引先の倒産や、仕入れた原料の欠陥は、このようなリスクでしょう。会社のビルが災害にあうかもしれない、職員の多くがインフルエンザにかかり仕事が続けられなくなるかもしれない、というような場合も、リスクです。
しかし、職員が事故や不祥事をしでかした、作った製品が事故を起こしたといった事案は、会社は被害者でなく、加害者なのです。
このような場合に、おわびの仕方、記者会見の方法も重要ですが、それは、住民や地域が被害を受ける場合のリスクとは別物です。
「リスク」「リスク管理」といった言葉を、あいまいに使いすぎていると思います。これらもリスクに含めるなら、「加害者になるリスク」と「被害者になるリスク」に区別して議論すべきでしょう。

リスク総論

今日は、大学校で、火災調査科の入校式。2か月間の課程が多く、また同時並行でいくつもの科が進行するので、次々と入校式と卒業式があります。
今日の校長講話は、「現代社会のリスク-私たちの暮らしと政府」をお話ししました。リスク総論といったものです。近年は、リスク学が大流行です。私もこれまで、県の総務部長としての実務経験や、行政の課題として、勉強してきました。さらに、総理秘書官として、広く社会のリスク、災害・事故対策を考えました。
いくつかの切り口がありますが、「個人・家庭のリスク」「地域・国家・世界のリスク」と分けることできます。そして、「人為によるもの」と「自然・偶然によるもの」という分類ができます。また、損なわれる安全安心という観点から、身体・精神、財産、人の自立・人間関係、社会の仕組み・機能などという分類もできます。
次に、個別のリスクを、この分類に当てはめます。それは、災害や事故、テロや戦争といった、よく取り上げられるものだけではありません。病気のほか、貧困、失業、引きこもり、離婚、家庭内暴力といった人生でのリスクも、近年社会問題となっているリスクです。プライバシーの侵害は、新しい被害です。毒物入食品や製品の欠陥などは、消費者庁をつくるまでになりました。
テロも、薬物によるものやサイバーテロなど、一昔前には想定していなかったものにも、備えなければなりません。金融危機やパンデミックも、最近のものです。少し変わったもので、じわりと来るものに、環境問題があります。
目に見えないやっかいなものが、増えています。そして、かつては個人や家庭の責任だったものが、政府の責任になっています。国民保護や製品安全などは、これまでもあったリスクを、新たに政府が取り上げるようになったものです。
このほかに、企業や自治体で関心を持たれている「リスク」に、組織の不祥事、加害者になった場合のリスク管理があります。これは、上に述べた個人や政府のリスクとは、別のものです。