国会対応残業調査

1月20日に、内閣人事局が「国会対応業務に関する実態調査結果」を公表したことが、報道されていました。

資料の表は読みにくいので、朝日新聞の報道(1月21日)を紹介します。
「官僚が、答弁作成に着手可能となった平均時刻は、質疑がある委員会前日の午後7時54分で、答弁を作り終えた平均時刻は、委員会当日の午前2時56分。答弁作成にかかった平均時間は7時間2分だった。
国会議員からの質問通告は、与野党間で「(委員会)2日前の正午まで」と申し合わせているが、調査では、通告の約37%は前日の正午から午後6時に集中し、それ以降にずれ込むケースも約6%あった。申し合わせ通り通告されたケースは、全体の約19%にとどまった」

別の取り方では、答弁を作り終えた平均時刻は朝の4時です。これは平均ですから、もっと遅いのもあるということです。作り始めるのが、平均で前日夜の8時からですから。答弁案を作るだけでは終わらず、これを国会の会議が始まる前に、大臣や副大臣に説明しなければなりません。

これが、働き方改革を掲げている日本政府の働き方の実態です。質問通告は国会議員がするので、官僚たちは自分たちでは働き方を改善することができません。官僚たちが空しくなるのは、わかります。
緊急を要する質疑なら仕方ありませんが、1日早く質問内容がわかれば、残業をする必要はありません。あるいは官僚を巻き込まずに、政治家同士で議論をすれば、こんなことは起きません。

55歳の精神予防的休職

1月29日の朝日新聞から、浜田陽太郎・編集委員の「55歳の「逃げ恥」体験」が始まりました。第1回は「俺って役に立ってないよな」です。

・・・55歳を超え、「自分は会社で役立っていないのでは」と悩み始めた記者。選択したのは、病む前に転地療養する「予防的休職」でした。会社を離れ、九州・大分で1年間、働きながら考えた定年後の生き方を、7回にわたり伝えます・・・

・・・私は現在56歳。アラ還の一記者だ。管理職のポジションとはほぼ縁が無く、出世とはほど遠い生活を送ってきた。そんな私が2021年春から会社を休職し、大分県にある社会医療法人で1年、無給の「研修生」として過ごした。
「長年取材してきた医療・介護の専門性を深めるため」。これが世間体のいい説明だ。だが、もっと差し迫った理由があった。新型コロナを引き金にメンタルがまずくなっていた。

当時の所属部署では中高年が居場所を探すのに苦労した。自らに「有用感」を持てず、心に疲れがたまっていった。ステイホームが続き、リアルに人に会う機会がなく、悩みや愚痴を吐き出すこともできない。
「俺ってあんまり役に立ってないよな」と落ち込んだ。以前、精神医療の取材をして、予兆があれば早めの対処が肝要と学んでいた。思い出したのが、会社の「自己充実休職」という制度だった。
「恵まれた正社員だからできることで、世間はぜいたくと思うだろうな」という内なる声も聞こえた。だが正直、このまま仕事を続けるのは無理だった。人間、思わぬ病で仕事を長期に休むことはある。病む前の転地療養は「予防的休職」と呼べるのではないか・・・

浜田さんは有能な記者で、福祉関係の専門家です。たくさん記事を書いておられます。「「高齢ニッポン」をどう捉えるか: 予防医療・介護・福祉・年金」(2020年、勁草書房)という著書もあります。このホームページに登場してもらったこともあります。
仕事ができる人で50歳前後に精神的に苦しくなった人を、何人か知っています。浜田さんの「予防的休職」が世間に認知されると、予防になるかもしれません。

連載「公共を創る」執筆状況

恒例の連載「公共を創る」の執筆状況報告です。
相変わらず、締め切りに追われる、自転車操業が続いています。本業やら講演活動やらで、なかなかまとまった時間が取れません。いつも同じことを言っています。かつては、書きためて余裕があったときもあったのですが、最近はどうもいけません。
それでも、締め切りに遅れたことがないのは、健康であることと、雑な原稿に急いで手を入れてくれる右筆のおかげです。

月に3回の連載となると、同時に4本の原稿が走っています。1月26日に第141回が掲載されたばかりですが、現時点では、第142回(2月2日号)が完成し、掲載を待っています。第143回(2月9日号)は、編集長の了解を経て、校閲を待っています。第144回(2月16日号)を、編集長に送りました。私は、次の第145回(3月2日号)を書いています。こんな状態ですから、気をつけないと頭の中が混乱するのです。
その合間を縫って、コメントライナー(9回)の原稿も書いています。我ながら、よくやっています。

全体の構成では、第4章 政府の役割再考 2 社会と政府(3)社会をよくする手法、を書き進めています。その中で、「大きな政府と小さな政府」「市場への新しい介入手法」「行政改革」を終えて、次回からは「行政の手法」に入ります。
この部分は、執筆に入る前に、まだ骨格が整理できていません。関連情報を知人の教授らに教えてもらうなど、勉強中です。どうなることやら。

ケアレスミスを防ぐ

1月17日の日経新聞夕刊に、精神科医の和田秀樹さんの「入試本番 ケアレスミスどう防ぐ」が載っていました。これは役に立ちます。原文をお読みください。ケアレスミスとは、不注意による失敗、うっかりミスのことです。すっかり日本語になっていますね。

・・・入学試験でケアレスミスをどうすればなくせるかというのは大切なことだ。経験的に言われるが、ケアレスミスがなくなれば偏差値が10変わるとされる。
実際に十分に合格できる学力がありながら単純な計算ミスや問題文の読み間違いなどで不合格になる受験生は後を絶たない。
原因も不注意によるミスと考えられているようで、対策というと「気をつけろ」「見直しをしっかりやれ」など精神論が多い。
長年、受験生をウオッチしている立場からいうと、少なくとも本命校の入試ではミスしないように受験生たちは気をつけている。だが、それでも注意不足による失点は生じてしまう。
以前、「失敗学」を提唱した東京大名誉教授の畑村洋太郎先生と対談して本を作ったことがある。注目したのは、失敗は成功のもとなどではなく、放っておくと同じ失敗を繰り返すということだ。繰り返さないために、自分や他人の失敗を肝に銘じる必要がある・・・

・・・このような失敗学や企業の失敗対策をテストでのケアレスミス防止に応用できないかを考えてきた。そこで私が監修する通信教育で受験指導をしている10人ほどの東大生に、受験生がしやすいミス事例を50個集めて分析してもらった。
これらを参考に「ケアレスミスをなくす50の方法」という書籍をまとめた。図表で詳しく記したが、ミスが起きる原因は「油断」「思い込み」「焦り」「見切り発車」「集中力の低下」の主に5つに分類できる。
対策で重要なのはケアレスミスを書きだして、それを自覚したり、原因を分析したりして回避できるよう頭にたたき込むこと。そのために常日ごろやってほしい具体策は3つある。
①返却された答案用紙にケアレスミスによる失点数を目立つように赤字で明記する。つまらないミスでどれだけ損をしたか、意識して自戒するためだ。
②ミスした問題は必ず解き直す。ケアレスミスで誤答しても重く受け止めない人が多い。どんなささいなものでも、解き直すと自分が繰り返してしまう過ちのパターンが見えてくる。
③防止のためのノートを作る。「数式で移項する場合は必ず正負の逆転をチェック」などポイントをまとめて見える化する。内容を目に焼き付けておくことで、ケアレスミスを大幅に減らすことができる。
これらの対策を地道に実践することで、試験を受けるたびにミスをしない体質に変えられる。

試験の本番時にできる対策もある。
例えば、指さしをしながら答えを確認する。文字や数字の写し間違いを防げる。また思い込みによるミスをなくすために、違う角度から問題をみることも必要。検算する場合は逆から計算するのも有効だ。
選択問題では、すぐに答えを導き出せたとしても、もう一度、消去法で確認するという方法もある・・・

復興庁、ある班の同窓会

先日、お誘いをいただき、復興庁で一緒に働いた人たちの同窓会に出席しました。各班(課に相当)ごとにやっているようです。お誘いを受けたのは、ある2つの班です。定期的に開催されているようですが、コロナの時期は中断。久しぶりに、呼んでもらいました。

この2つの班は、復興庁発足後の早い時期で、津波被災地復興計画を進めつつ、新たに福島原発被災地の復興に取り組んだ時に、苦労をしてもらった人たちです。
当時、私は統括官。当時の参事官は、局長と審議官になっています。そのほかの職員(各省から来てもらった人と民間から来てもらった人)も、それぞれに活躍しています。
みんな苦労しただけに、そして成果を出したので、楽しい思い出を語り合いました。喜びは、苦労の比例します。低い山より高い山の方が、登ったときの達成感が大きいように。