夏休みの宿題と残業時間

8月21日の読売新聞、森川暁子・編集委員の「自分に気づける 夏休みの宿題」から。

2018年、学習塾「明光義塾」が小学5年〜中学3年までの子を持つ保護者600人に、子供が前年の夏休みの宿題にどう取り組んだかを尋ねたインターネット調査がある。
「計画を立て、コツコツ」が34・2%で「計画はなく、気が向いたときに」が39・2%。案外ちゃんとしてると思ったが、「終了間近にまとめて」(15・7%)と「夏休み中に終わらなかった」(3・8%)を合わせ約2割ギリギリ組がいた。

兵庫県立大准教授の黒川博文さん(34)(行動経済学)らは16年、ある会社の協力を得て労働時間に関する調査を行った。回答者はオフィスワーカー146人。性格など個人の特性を尋ねる中で、子供のころの夏休みの宿題についても質問した。
残業時間と照らし合わせると、夏休みの宿題を遅くやった人ほど、午後10時以降の深夜残業時間が長かったという。「宿題をするのが遅いというのは、努力を後回しにし、楽しいことを優先することです。大人になっても一部、そうした後回しの傾向が残るのでは」と、黒川さん。残業の理由はそれだけではないだろうが、深夜にこの原稿を書きながら身につまされた。
「もちろん、ずっと変わらないわけではありません。どこかの時点で、つい後回しにする自分の癖に気付き、工夫して乗り越える人もいると思います。大事なのは気付くことです」

まだ宿題を追い込み中の人が、これからできる工夫はないか、黒川さんに尋ねた。
「『来週までに50ページ』といった漠然とした目標だけではなく『毎日5ページ』のように、具体的にできる範囲の目標を設定すると達成しやすい。強めの方法だと、スマホを家に置いて図書館に行き、宿題しかできない状況を作るというのもあります」
自由研究や工作などは「このテーマにする」と、決めないと始まらないのでさらにハードルが高い。
「いきなり『アイデアを出す』というのは大変です。5分でも、とにかく何かを書いてみるところから、でどうでしょう」