福島県SDGs推進プラットフォームキックオフイベント

今日6月13日は、福島市で開かれた、福島県SDGs推進プラットフォームキックオフイベントに行ってきました。2月に行った「ふくしまSDGS推進フォーラム」の続きです。趣旨には、次のように書かれています。
「ふくしまSDGs推進プラットフォームの活動開始を宣言するとともに、県内外の企業、団体、行政等の皆様と連携・協働を深め、SDGsの推進を共通目標とした豊かな県づくりを前に進めていく機運醸成を図ってまいります。」

私の出番は、村尾信尚・関西学院大学教授、内堀雅雄・福島県知事との討論です。福島県立あさか開成高等学校の生徒さんたちの事例発表を踏まえ、助言や意見を述べることです。「福島民報記事
このような政策は難しいです。道路や施設を造る事業なら、できあがれば完成です。しかし、国民の意識や行動を変えることは、終わりはなく、また行政の呼びかけだけでは実現しません。
「持続可能目標」は国連が提唱し、政府や企業も賛同しています。しかし、今日学生たちが発表したように、国民みんなが身近なところで、できることから実行する必要があります。大げさな催し物や難しい決意ではないだけに、持続と巻き込みが難しいです。

児童手当、なぜ成長とともに減額

5月26日の朝日新聞生活面に、「児童手当、なぜ成長とともに減額 中学生から一律に、高校生は0円」が載っていました。
・・・児童手当が4月から5千円減ります――。関東に住む女性(51)のもとに最近、市役所からそんな手紙が届きました。中学生までの子どもを育てる世帯に支給される児童手当が、なぜ減るのでしょう。取材すると、制度と生活実感とのズレも見えてきました・・・
児童手当は、所得制限にかからない場合、0~2歳は月額1万5千円、3歳から小学生は1万円(第三子以降は1万5千円)、中学生は1万円、高校生はなしです。

・・・「うーん。どうも納得できません……」。微妙な表情の女性が挙げた三つの疑問は、子育て中の人なら同じように感じそうなものだった。
疑問(1)子どもの年齢が上がると、なぜ児童手当の額が下がるのか(大きくなるほど食費も教育費もかさむのに)。
疑問(2)3歳から小学生までは第3子以降に加算があるのに、中学生になると一律になくなるのはどうしてか。
疑問(3)高校生になると、どうして対象外となるのか。
内閣府の担当者にこれらの疑問をぶつけると、こんな答えが返ってきた。
疑問(1)「お気持ちは分からなくはないのですが、何にいくらかかるかを積み上げて金額を決めていません。また児童手当で費用の全額をまかなうものでもありません。教育費は就学援助といったほかの仕組みで低所得の家庭を対象に補助もしています」
疑問(2)「正直に言って、政治判断で少しずつ対象を広げたり金額を増やしたりしてきたので、明確な理由を説明するのは難しいです」
疑問(3)「高校生まで広げるかについても、政治判断が必要です」・・・

政治判断で決めてきたので、この問題も国会で議論して欲しいですね。

オクラホマミキサー

オクラホマミキサーって、覚えていますか。フォークダンスです。
私は、中学校の体育の時間と、高校の学園祭でやりました。中学では、友人が「女の子と手をつなぐのは嫌だ」と言って、先生に叱られていました。高校では「あの人と踊れるのかな」と胸がどきどきしました。相手の女性は、一人飛ばしでしたよね。

6月5日の日経新聞文化欄、講談師の神田茜さんの「オクラホマミキサー」を読んで思い出したのです。あのメロディーも、そして曲が終わる際の「チャンチャン」も。
神田さんが上手に、若い男女の気持ちを書いておられます。「思春期に初めて手をつないだフォークダンス」と。占領軍が「健全な男女関係」を築くために導入したとも。
オクラホマミキサーとは振り付けの名前で、曲の名前は「藁の中の七面鳥」というのだそうです。

「好きな男の子と手をつなげるかもしれない」と頭がいっぱいになった神田さんは、当日、男女の人数あわせで男子の列に入れられ、好きだったM君とは手をつなげなかったのです。

屋根修理詐欺に

報道で聞いてはいましたが、屋根修理の詐欺に引っかかりそうになりました。
先日、早く帰ったので、お酒を飲みながら晩ご飯を食べていました。玄関のインターホンが鳴って、キョーコさんが出ました。「近所で工事をしている者ですが、奥さんにぜひ伝えたいことがあって」と。
で、私が出ていきました。工事現場風の若い兄さんがいて、「近所で工事をしていたのですが、屋上から見ていると、お宅の屋根が壊れていますよ」と。
「どこで工事しているの?」と聞くと、「近所の屋上です」とのこと。最近工事をしているのは山口さんくらいなので、「山口さんところですか」と聞くと、「大家さんの名前まで知らないのですが」とのこと。しかし、山口さん宅も屋根までは工事していないし、そこから私の家の屋根は見えないはずだしなあ。

「屋根の釘が抜けて、風が吹くと屋根瓦がめくれています」とのこと。「下から見えますか」と聞くと、「3階の屋根ですからねえ」と言いつつ、二人で少し離れたところまで移動しました。
「どこですか」と聞くと「てっぺんの左から奥に、3本釘が抜けて出ているでしょう」と言います。言われてみるとそのようにも。
「梅雨時ですから、早く工事をしないと。屋根屋さんも、なかなか来ないし」と。私は「ありがとう、親切に。うちは建てた工務店に見てもらっているので、すぐに電話するわ」と終わりました。

直ちに工務店に電話して、担当のTさんに説明を始めたら、まじめに聞いてくれません。
「本当に釘が抜けていますか。あそこはねじで留めてあるので、抜けないのですよね。ふふふ」「最近、この手の詐欺が多くて。今度近くを通ったときに見ておきますよ」で、ようやく詐欺に気がつきました。近所で屋上工事をしていないことで、気がつくべきでした。
引っかかりそうになった自分が、腹立たしいです。相手の兄ちゃんも「失敗したなあ」と思っているでしょうが。