日経新聞1面「復興の哲学を変える必要があった」

3月9日の日経新聞1面「日本は変われたか 大震災10年① 地域再生、ばらまきの限界」に私の発言が載りました。見出しが「復興の哲学を変える必要があった 岡本全勝・元復興庁事務次官」です。

・・・東日本大震災の発生から10年がたとうとしている。地震と津波に加え、原子力発電所事故まで起きたあのとき、日本は再生に向けて動き出したはずだった。しかし、多くの課題を前に立ちすくんだ。日本は変われたのだろうか。
東日本大震災は経済成長が鈍化し、人口が減少し始めるなかで起きた最初の大災害だった。被災地の復興を縮む時代にどうあわせるか。あふれるインフラをみていると、人口減への解を見つける機を逸したように思えてならない・・・

・・・復興庁事務次官や福島復興再生総局の事務局長を務めた岡本全勝氏に聞いてみた。地元がもてあますほどのインフラは必要でしたか。「『壊れたら、直ちに元に戻す』という長年の経験でインフラ復旧に乗り出した。ただ人口減少下で元に戻すことを急いだら、結果的に過大なものができてしまう。そこは哲学を変える必要があった」
政府が哲学を変えきれなかったことでどうなったか。津波で壊れた漁港、水浸しの農地の復旧は急ピッチで進んだ。がれきを片付けた街でかさ上げの造成工事が進み、海岸にはより高い防潮堤が築かれた。公共投資は被災地の再生を後押ししたが、前面に出たのは、全国一律の規格で地方に補助金を配り、地域の実情と関係なく開発するばらまき行政の姿だった・・・

・・・住まいや暮らしの再建も急いだが、同じペースでは進まず、その間も被災地の人口は減った。合意形成が難しい面はあるにせよ、速やかに暮らしやすい環境を整えてほしいとする被災者のニーズとはズレが生じた。
「次の大災害では費用対効果や優先順位を考えた復興計画が必要になる」。岡本氏はこう話す。東日本大震災でも目立ったばらまき行政を改められるだろうか。
政府は「国土の均衡ある発展」を掲げ、1962年から5次にわたる全国総合開発計画(全総)で重化学工業の地域分散、新幹線や高速道路の整備を推進した。全国どこでも利便性の高い暮らしが可能になった。それは成功体験として政府に刻み込まれた。21世紀に入り、全総は国土形成計画に衣替えする。全国一律のハード整備をやめ、広域連携やコンパクトシティー形成などに軸足を置いた。低成長と人口減を前提にばらまき行政からの転換を図ったはずだった・・・

古代スラヴ語

服部文昭著『古代スラヴ語の世界史』(2020年、白水社)を読みました。去年、何かの拍子で買ってあったものです。古代教会スラヴ語とも呼ばれるようです。
古代スラヴ語と言いますが、古代にスラヴ人が話していた言葉ではありません。教会から始まった書き言葉です。このあたりが、ややこしいです。
私は「古代のスラヴ語が、どのようにして記録され、読解されたのだろう」と思って、この本を買ったのですが。話されていた古代スラヴ口語は、残っていません。

古代スラヴ文語は、キリスト教会や王国の支配者によって支えられ、民族間で伝えられ、滅んでいきます。ローマ教会、フランク教会、ギリシャ正教の3つどもえのスラヴ人争奪、各民族の支配者の思惑、フランク王国と東ローマ帝国との勢力争いに、この文語が翻弄されるのです。
9世紀に、スラヴ語を書き記すために、グラゴール文字が発明されます。なかなか書きにくい絵文字のような字体です。その後、ギリシャ語を基にしたキリル文字が導入されます。ロシア語はそれを引き継いでいます。スラヴ人でも、西方の国はローマ字表記になっています。このあたりも、政治に翻弄された歴史によるものです。
この本も、「世界史」と銘打っています。その点は、興味深かったです。

100%の稼働率は効率的ではない

2月28日の読売新聞、西成活裕・東大教授の「ウィズコロナのあり方 3密解消も急がば回れ」から。

・・・渋滞は時間の無駄です。渋滞学を分野横断的に展開する中で、工場などの生産現場の無駄の排除にも関わるようになりました。
実地のヒアリングによれば、工場の稼働率は30%程度の余裕を持たせた方が効率的です。誤解を受けがちですが、100%の稼働率が最も効率的というわけではないのです。フル稼働だと機械のメンテナンスの時間が取れないし、試作品も作れません。
バケツリレーを模した数理モデルによる解析でも、水の量をバケツの7割とした場合が最も効率的に運べました。

会社などの組織や社会も同じです。その時の環境に完璧に適応し無駄がないと、環境が変化した時に不安定になってしまいます。環境が変わってもそこそこ対応できるようにしておく方が、長い目で見てトータルのコストが少ない可能性が大きいのです。
コロナ禍でも病床不足などの問題が生じました。「見える無駄」を徹底的に排除し、効率を上げようという短期的視点だけを重視すると、有事に対応できません・・・

・・・渋滞学でも、車間距離40メートルを保てるかが渋滞が生じるボーダーラインとなっています。車間距離がそれ以上短くなるとスピードが落ち、後ろの車に増幅して伝わります。その結果、十数台後ろの車を止めてしまうほどの渋滞を引き起こすのです。
つまり、急いでいるからと車間を詰めるほど、時間当たりの交通量は低下します。利他心を発揮し、全ての運転手が車間距離を無駄と思わずに保つ方が結局、目的地に早く着きます。「急がば回れ」というわけです・・・

日経新聞社説「持続性高める復興へ平時から備えを」

3月8日の日経新聞社説は「持続性高める復興へ平時から備えを」「インフラ先行を改めよ」「民間の力を生かそう」でした。
・・・東日本大震災で世界が目撃したのは、巨大津波や原発事故がもたらした筆舌に尽くしがたい惨状と、その未曽有の困難に黙々と向き合う被災地の人々の忍耐強い立ち振る舞いだった。
世界が感銘を受けた被災地に、私たちは元に戻す復旧でなく創造的復興を誓った。高台移転などによる、被災前より安全で、少子高齢化の影響を和らげ、産業を育む持続性の高い街づくりである。
この10年の被災地の努力は実を結んでいる・・・

・・・なぜ事業は過大になったのか。
一つは霞が関に根を張る「一刻も早く元に」という原状復帰のDNAだ。防潮堤の整備は自治体が復興計画を作る前に動き出し止まらなかった。人口減少時代の原状復旧は時に過剰投資につながる。
次に復興主体の市町村は復興計画で人口減を想定できなかった。住民の意向は時間が経つにつれて変化するが、事業費は地元負担がなく、見積もりが甘くなった・・・

その他、的確な指摘がされています。原文をお読みください。

「市政」3月号に寄稿しました。

全国市長会の機関誌「市政」3月号に、「東日本大震災復興政策の成果と教訓」を寄稿しました。ウエッブサイトで読むことができます。

反省と教訓として、にぎわいの回復、人口減少下での復興を指摘しておきました。
前者は、町の復興だけでは人は増えないこと。後者は、元に戻す施設の復旧を急ぐと、縮小する町の復興と齟齬が生じることです。