先駆者の苦労、石井幹子さん

5月5日の日経新聞、The Style 照明デザイナーの石井幹子さんのインタビューから。
東京芸大を出て、フィンランドで、照明器具製作会社に勤めます。帰国後、大阪万博の施設照明を手がけて有名になります。しかし海外での仕事を体験すると、日本の夜景の寂しさが我慢ならなくなってきます。

・・・京都での国際照明委員会の世界大会を控えた1978年、京都タワーから夜の街を見渡すと、見えるのは道路照明とネオンばかり。数々の歴史的建造物が光に浮かぶ欧州とは比ぶべくもない。大会までになんとかしなければとしない72か所の照明プランを市役所に持ち込むが、一顧だにされなかった。「これは実物を見せなきゃわからないんだ」
二条城と平安神宮の許可をもらって道路から照らすと、続々と見物人が集まる。手応えを感じ、仕事で訪れる街々で自腹を切って「照明実験」を続けた。名古屋、大阪、広島・・・。「もう布教活動ですよ。ライトアップ教」。8年目、横浜市内の12か所を照らした4日間のイベントで、来場者は10万人に達した・・・

いまは、普通に見ることができるライトアップ。先駆者は、苦労されたのですね。私が、当時の市役所の担当職員だったら、どのような対応をしたでしょうか。

連載「公共を創る」第2回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第2回「はじめに2 公共とは何か」が、発行されました。
今回の連載で考える「公共」について、少し説明しました。
公の対になるのは、私です。公私区分には2種類あります。1つは、官と民の区分です。もう1つは、社会・世間を公として、家庭を私とする区分です。
近代市民社会では、国家は私の分野には介入しないとされました。市場に介入しないレッセ・フェールであり、家庭には立ち入ってはならないのです。しかし、この区分が崩れました。

また、ここでは、公共を3つの次元から考えます。
1つめは主体です。公共を創るのは行政だけでなく、企業も、民間非営利団体もあります。
2つめは、機能や関係です。世間で暮らしていくには、公共サービスだけでなく、民間サービスも重要です。そして、他者とのつながりも必要です。
3つめは、場です。暮らしやすい社会は、各種の制度や人と人の関係の「束」からなる場です。上皇陛下が、在位30年記念式典で「この国の持つ民度」という言葉を使われました。

いずれにしても、私の関心は、公共を行政だけで考えるのは狭いということです。これまでの、公共政策論は、狭いのです。

「やりました」の勘違い

通達行政の限界と副作用」の続きにもなります。通達を出すだけでなく、成果を検証することの重要性です。
最近も、このような場面に出くわしたので、苦言を呈します。ある分野について、この1年間にやったことを取りまとめた資料です。その中に、予算を確保したこと、関係者を集めて会議を開いたことなどが、並んでいるページがありました。

確かに、担当職員にとっては、それらは「やったこと」でしょう。予算要求とそれを認めてもらう作業は、重労働です。会議を開くことも、会場を設営し、配付資料を準備してと、これまた重労働です。通達を出すことも、同様です。
しかし、その政策の成果としてみた場合に、対象となる地域や国民にどのような成果が出たかが、「やったこと」です。
彼にとっての労働時間と予算要求と予算の執行は、彼にとっての業績かもしれませんが、組織にとっての業績ではありません。その政策の責任者(組織の責任者)が、きちんと「業績」を示さなければなりません。

これは、その担当職員に責任があるのではなく、指導しなかった上司が悪いのです。
ひょっとして、期首の目標自己申告や期末の業績評価の際に、「予算要求と予算執行」「説明会の会議の回数」を、指標に取っているのではないでしょうね。
参考「制度をつくった場合の成果、「やりました」は成果ではない

『100年かけてやる仕事』

小倉孝保著『100年かけてやる仕事 中世ラテン語の辞書を編む』(2019年、プレジデント社)を紹介します。イギリス学士院が、100年かけて完成させた、中世ラテン語辞書の話です。

ラテン語といえば、古代ローマ帝国で話されていた言葉、そしてその後も、西ヨーロッパでの共通語であり、ローマ教会で使われていた言葉です。
ところが、長い時間の間に、またそれぞれの地域で、ラテン語が変化します。そりゃそうでしょう、千年もの間に、同じ形とが続くとは思えません。最も大きな変化は、スペイン語、フランス語、イタリア語への変化です。もっとも、ここまで変化するとラテン語とは言えません。
マグナ・カルタも、中世イギリスのラテン語で書かれています。しかし、これまでラテン語といえば、古代ローマ時代が正しく、その後の変化は「格下」と見られていたようです。使い勝手の良い、頼りになる辞書がなかったのです。

100年前のイギリスで、中世ラテン語辞書を作ろうという話が持ち上がり、1913年に学士院が事業として始めます。
ところが、最初の半世紀は、ボランティアによる単語集めです。かつては、教養とはラテン語を理解することでしたから、市井にラテン語がわかる人がたくさんいたのです。日本での漢文と同じです。
後半の半世紀で、専任の編集者を置いて、編集と出版に取りかかります。敵は、つぎ込んだ予算に対する成果を求める学士院です。その辺りの苦労は、本書を読んでいただきましょう。
残念ながら、前半のボランティアによる単語集めは、生存者がおらず、インタビューできていません。100年とは、それだけの時間です。

日本の辞書制作の話も、出て来ます。あらためて、諸橋大漢和辞典は、偉業ですね。

外国人旅行者を呼び込むために

5月3日の日経新聞オピニオン欄、デービッド・アトキンソン(小西美術工芸社社長)の「貧弱な観光インフラでは稼げない」から。

・・・2018年は甚大な自然災害があったにもかかわらず、訪日外国人数は前年比8.7%増の3119万人となり、12年の836万人から大きく増えた。政府は20年に4000万人を誘致する目標を設定しているが、19年にラグビーワールドカップ、20年に東京五輪・パラリンピックがあるから、かなり現実的だろう。
それより重要なのは、17年の日本の観光収入が世界10位になったことだ。念願のトップテン入りで、18年は9位に上がっている可能性も高い。たった5年間でのトップテン入りは今まで世界的に例のないことだ。日本の観光立国の潜在能力の高さとこれまでの国などの実行能力、観光地の努力と評価してもいい。
だが、課題は当然ある・・・

・・・訪日外国人は日本人の何倍もの時間とお金を使って旅をするので、観光地と観光資源が整備されていないのは好まない。多言語対応、公衆Wi-Fi、トイレ、アクティビティー、文化財の解説案内板、博物館の解説、宿泊施設など、ハード、ソフト両面の整備が最大のポイントだ。
タイに112軒、バリ島だけで42軒の5つ星ホテルがあるのに、日本はたった32軒しかない。富裕層戦略を実行すると言っても成功しないに決まっている。それが十分理解されていないと感じる・・・
・・・全国の観光地経営組織(DMO)と都道府県の予算は1000億円を超えている。しかし、約7割は誰も読まないホームページ、ローマ字で書かれているがネーティブがチェックしていない謎の文章、瞬間的に消えてしまうSNS、誰にも届かない動画、自己満足的な海外トップセールスなどに使われていることが何より悲しい。整備されていない観光地をどんなにアピールしても、来た人は満足できず、口コミは良くならない・・・

そうなんですよね。5つ星のホテルは、あなたの地元にありますか?
4月30日の日経新聞「私見卓見」、松本百加里・リクルートライフスタイル じゃらんリサーチセンター研究員の「海外旅行の醍醐味はどこ」も参考になります。

・・・今年のゴールデンウイークは10連休となり旅行に出掛ける人も多いだろう。海外旅行に何を求めるかは国によってだいぶ違う。当社の「じゃらん海外旅行ニーズ調査」で見つけた面白い違いを紹介したい。
日本人は海外で「おいしいものを食べたい」と答える人が多い。米国人のトップ2は「冒険心を満たしたい」と「異文化の世界を味わいたい」・・・英国人は「パートナーと充実した時間を過ごしたい」「家族をもてなしたい」と答える人が多く、旅行を同行者と関係を深める手段と考えているようだ・・・中国人は「歴史や文化を知りたい」「友達と盛り上がりたい」と答えた人が他国より多かった。あとで人に自慢できるような壮大な景色や文化に触れたいのだろう・・・
・・訪日外国人が増える中、目の前の誘客ばかりに気を取られ、相手のニーズを理解しないと、国内でお金を使ってもらえない・・・