仕事の邪魔をする電子メール

3月14日の日経新聞夕刊Bizワザは「職場のイラッ 原因はメール?」でした。原文を読んでもらうとして。
・・・「イライラしたり怒ったりすることは正常なこと」。こう指摘するのは、日本アンガーマネジメント協会(東京・港)の安藤俊介代表理事だ。怒ることを悪いことと考え、我慢したまま仕事をするとかえって効率も下がってしまう。千葉商科大学専任講師の常見陽平氏は「摩擦の生じない職場などない。必要に応じ言い合うことも決して悪いことではない」という。
そこで重要になるのは、怒るべきかどうかをしっかり判断することだ。安藤氏は「後悔するかどうか」を基準にすることを提案する。後で「あんな言い方をしなければよかった」と思うくらいなら、怒るのは避けた方がいい。
ただ、こうした判断ができるためには、まずは冷静になる必要がある。怒りのピークは6秒とされる。6秒数えて気持ちを整えた上で判断する。場所を離れて1人になるのも有効だ・・・

『明るい公務員講座』でも、腹が立った場合の対処方法をお教えしました(p202)。

次のような記述もあります。
・・・仕事を効率良く進める上で欠かせなくなった業務メールも、時にはイライラの原因になる。社内外の仕事に関係する連絡などをメールですます場面が増えた。メールの返信が遅いとイライラする場面もある・・・
そして、メールの対応方法も載っています。
・相手のメールが来なくていらいらする場合
→自分でパソコン・スマホを使わない時間を設ける
・込み入った話は、メールを使わず電話で直接話す
・夜間はメールを見ない
→緊急な用件なら電話連絡がくると考える

電子メールに仕事を邪魔させない方法は、近刊『明るい公務員講座 仕事の達人編』に書いておきました。参考にしてください。

田中俊一・前原子力規制委員長、「除去土壌の処分方法」

月刊『文藝春秋』4月号に、田中俊一・前原子力規制委員長が「私はなぜ飯舘村に移住したのか」を書いておられます。一部を紹介します。
・・・いま飯舘村には、フレコンバッグが約230万袋あるとされています・・・国の方針では、フレコンバッグは双葉町と大熊町をまたいで建設された中間貯蔵施設に運ばれ、可燃物と土壌に分別されて、可燃物は焼却された上で貯蔵されることになっています。しかし私は常々、その処分方法では、お金と時間を浪費するばかりだと訴えてきました。
いまの方法では、処分にかかる費用は1袋あたり5万円から10万円だと聞いています。その上、大量のフレコンバッグを中間貯蔵施設まで運ぶにも、大変な手間と費用がかかる。これでは、関連業者を儲けさせるばかりです。
私は、中間貯蔵施設に集めるのではなく、各自治体が管理処分場を設けて、土を埋設すればよいと事故直後から主張してきました。土壌に付着している放射性物質は、ほとんどが放射性セシウムですが、これは一度土にくっついてしまえば、そこらか動くことはほぼありません。雨などで土が流れてしまわないよう、しっかりと土止めをし、その上に綺麗な土を50センチもかぶせておけば、放射線も遮断されて安全に生活することができる。わざわざ中間貯蔵施設に運び込まなくても、十分安全に保管できるのです・・・

2018年春学期・公共政策論Ⅰ

2018年春学期・公共政策論Ⅰ―官邸、霞が関、被災地から見た政治と行政
(金曜日2限)「講義の記録

現在日本の公共政策を、現場の実態から分析します。特に、政治と行政の役割の変化と、官・共・私による新しい公共を解説します。
講義は大きく分けて、3つの部分から構成します。
1は、東日本大震災対応での政府の役割と地域の公共。
2は、公共空間を支える、行政・企業・非営利活動。
3は、社会の変化と、政府の役割・行政手法の変化。

1 授業計画の説明。公共政策論とは
2 大震災から見た社会1-被災者支援
3 大震災から見た社会2-町をつくる
4 大震災から見た社会3-復興政策
5 社会は何でできているか1-街のにぎわいの3要素
6 社会は何でできているか2-NPOの役割
7 社会は何でできているか3-企業の社会貢献
8 社会は何でできているか4-社会的共通資本
9 社会は何でできているか5-二元論から三元論へ
10 公共政策の範囲と主体と手法
11 政府の役割1-社会と個人のリスクを引き受ける
12 政府の役割2-社会の変化と新しい課題
13 政府の役割3-役割と手法の変化
14 政府の役割4-これからの政治と行政

2017年春学期・公共政策論のページ

2018年春学期・地方自治論Ⅰ

2018年春学期・地方自治論Ⅰ―地方行政の仕組み(金曜日1限)
講義の記録

日本の統治機構は、中央政府において三権に分権されているとともに、地方自治によって国と地方とに分権されています。日本の政治と行政は、中央政府と地方政府によって担われています。
地方自治は、「民主主義の学校」とも呼ばれます。選挙を通じて代表を選び、税金を負担し、教育、清掃、上下水道などの行政サービスを受けます。
地域の暮らしを支えている地方自治が、どのような仕組みで成り立っているか、どのような機能を果たしているのかを学びます。

1 授業計画の説明
2 中央政府と地方政府1-地方自治の意味と機能
3 中央政府と地方政府2-主権の分割
4  中央政府と地方政府3-自治体の多様性
5 中央政府と地方政府4-国の仕事と自治体の仕事
6 中央政府と地方政府5-地方分権
7 自治体の仕組み1―市役所の仕事
8 自治体の仕組み2―市役所の仕組み
9 自治体の仕組み3―議会
10 自治体の仕組み4―条例
11 自治体の仕組み5―地方公務員
12 地域と住民1―住民の政治参加
13 地域と住民2―コミュニティ
14 地方行政の成果と課題

秋学期・地方自治論Ⅱ(自治体と地域の経営)は、役所の経営(特に地方財政)と、地域の経営(地域の課題と取り組み)を学びます。

2017年春学期・地方自治論Ⅰのページ