歴史をつくるもの、三谷博著『維新史再考』

三谷博著『維新史再考 公議・王政から集権・脱身分化へ』(2017年、NHKブックス)が勉強になります。
明治維新は、徳川幕府から王政に変わっただけでなく、統治身分であった武士階級の解体と平等化、300諸侯による分権・封建的統治から中央集権国家へという社会・政治革命でした。それも、政治的死者は3万人程度と、フランス革命に比べ2桁少ないのです。同時期に行われたドイツ統一では、日本ほど集権は達成できず、連邦国家でした。
私は読みながら、先生の設定した次の視点を考えました。

「ここでは、伝統的な主体中心の記述をやめ、課題の認識とその解決の模索というモデルを使った。維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである・・・
本書では、19世紀半ばの日本人が気づいた問題状況を再現した後、彼らがどのような課題を設定し、解決を模索したかをたどってゆく。模索の中で課題が修正され、新たな課題も発見される。それに伴って政治的な提携と対抗の関係も再編成される。こうすると、変化が把握しやすくなる。とりわけ、維新のように、個々の時点での変化は微少でありながら、安政5年政変から西南内乱まで20年の間には巨大な変化が生じていたというタイプの変革を理解するには都合が良い。また、この視角を採用すると、政界に登場した様々の主体を公平に評価できるようにもなる・・」(p4)

先生が設定する「認識された政治課題」は、「公議」「公論」「王政」です。これは本書を読んでいただくとして。
幕閣と雄藩、志士たちは、開国、攘夷、尊皇という政治争点を掲げますが、攘夷はあっという間に転向され、尊皇は倒幕を経て武士支配の解体まで進んでしまいます。島津久光が腹を立てるはずです。他方で、負担に耐えかね、自ら統治権を返上する藩主もいました。

徳川慶喜が、自ら将軍職を返上し、最終的には朝敵として政治の舞台から追われます。しかし、その過程では、大大名らによる公議による統治、そしてその盟主を目指し、成功しかけます。それを、薩摩がクーデターと武力挑発で追い落とします。
開国、安政の大獄、長州討伐などの過程で、幕府統治が揺らぎ、ペリー来航から15年で幕府が崩壊します。だれも1853年の時点で、1867年を想像した人はいなかったでしょう。
国際化という社会の動きを背景にしつつ、参加者の思惑が絡み合い、歴史が進んでいきます。
この項続く。

双葉町復興拠点起工式

今日(1月28日)は、福島県双葉町で行われた、中野地区復興拠点整備の起工式に参加してきました。
双葉町はほとんどの区域が帰還困難区域に指定され、全町民が避難をしています。 昨年秋に復興拠点計画が認定されました。今日は、その計画のうち、中野地区(交流や産業拠点)の起工式でした(概要2ページ目の地図の①⑤⑥)。
参加者の方々と意見を交わしてきました。「事故直後は、この日が来ることが想像できなかった」という方が多かったです。もっとも、まだ帰還に向けての第一歩でしかありません。
町の計画では、駅の周辺に居住区域を作る予定です。この準備も進んでいます。

早朝の特急ひたちは、満席。しかもスポーツウエアの人が多いのです。勝田でマラソン大会があるらしく、ほとんどの人が勝田駅で降りていかれました。

御厨政治史学

東京大学先端科学技術研究センター御厨貴研究室『御厨政治史学とは何か』(2017年、吉田書店)は、御厨貴先生の著書をめぐるシンポジウムの記録です。というか、御厨先生の関係者が、先生の研究について語るというものです。
先生の著作2冊は、『明治史論集』(2017年、吉田書店)と『戦後をつくる』(2016年、吉田書店)です。それぞれ大部で、まだ読めずに本棚で寝ています。

2ページに佐藤信さんが、「実験室の民俗誌」と書いておられます。
・・・科学史には「実験室の民俗史」という分野がある。科学的知見がいかなる環境-機材や資料や人的ネットワーク-のもとで得られたのか問うのである。これになぞらえるなら、このシンポジウムの一面は御厨史学の実験室の民俗史である。八雲の都立大という空間、サロンのような憲政資料室、草創期『レヴァイアサン』の印象など、若い学徒にとってはいずれも貴重な証言である・・・

そうですね、研究の成果は「真空」の空間で生まれるのではなく、研究者の置かれた環境で作られるものです。それは、パラダムといった思考の枠組みや、時代の雰囲気、そして研究室の先輩などでしょう。

先生の発想は、『明治国家形成と地方経営』(1980年、東大出版会)、『政策の総合と権力』(東京大学出版会、1996年)に示されているように、これまでの研究者にない新たな視点、それも包括的な視点です。
私にとって、前者は自治官僚として、後者は「内閣官僚」(各省の官僚でなく内閣官房など霞が関全体を見る官僚)として、重要な本です。それぞれの議論以上に、そのような視点が、勉強になります。前者は「経営」、後者は「総合」という視点です。

残された時間をどう使うか

かつて、定年後に残された時間をどう使うかについて、書いたことがあります。「熟年に残された使い切れない時間」(2007年4月6日)。気になって、再度調べてみました。

まず、定年後の自由時間です。一日24時間のうち家事や睡眠に10時間使うとすると、残る時間は14時間。1年間では、14時間×365日=5,110時間。65歳で退職するとして80歳までの15年では、76,650時間。

次に、労働時間です。1年間では、8時間×250日=2,000時間(休日と祝日を除く。残業と年休を無視します)。22歳で就職して60歳まで38年間働くと、総労働時間は、2,000時間×38年=76,000時間。ほぼ同じです。
約40年間働き続けたのと同じくらいの時間がある。これは困ったことです。

次に、学校に行った時間と比べてみます。小学校から大学までに受けた授業時間は、標準で12,000時間程度です(それぞれ一定の想定を置いて、試算してもらいました)。
小学校、4,756時間。
中学校、2,747時間。
高校、2,685時間。
大学、1,395時間。
16年間の授業時間の6倍もの時間です。

ところで、年間総時間は、24時間×365日=8,760時間。労働時間は2,000時間と、4分の1もないのです。
かつて同僚と「災害って、休みの日か寝てるときに起きるねえ」と言ったことがありますが、勤務中に起きる確率は4分の1なのですね。
さらに、老後の時間をどう使うかを悩む前に、今現在の自由時間をどう使うかを考えるべきでした。これまで、飲み屋で費やした時間は仕方ないとして、毎日の放課後と土日をどうするか。寝ているのも、勉強するのも、運動するのも、同じ1時間です。

慶應義塾大学、地方自治論Ⅱ期末試験

今日は、慶應大学で地方自治論Ⅱの期末試験。82人が受験しました。
予告したとおり、自治体の収入や地方税について基礎的知識を問う問題と、財政調整制度の機能と成果を問う問題です。
私の授業に出ていたら、難しくない問題ばかりだと思います。
3問とも、記述式です。択一式にした方が採点が楽なのですが、大学である以上「書く能力」を育てたいと思い、記述式にしています。
さて、明日には答案が届く予定なので、採点に頑張りますわ。