イギリス、EU離脱国民投票の意味

朝日新聞7月14日オピニオン欄「英国、欧州、そして世界」、オックスフォード大学教授のティモシー・ガートン・アッシュさんの発言から。
・・・この国がいかに分断されているか。(国民投票の)6月23日に、分断を覆い隠していたカーテンが一気に引きはがされたのです。スコットランドとイングランド、富裕層と貧困層、北部と南部、高学歴が残留で、低学歴が離脱・・・。私の息子たちは30代ですが、父親世代が我々の未来を奪ったと怒っています。この分裂と怒りを克服するために、この先2、3年はかかるでしょう・・・

「そもそも英国は、欧州なのでしょうか」という問いに対して。
・・・最古の世界地図といわれるプトレマイオス図の中世版(15世紀)以来、英国は常に欧州の一部として描かれています。日本がアジアに居続けているように。
問題は地理的、歴史的、文化的に帰属するかではなくて、特定の政治目標を共有するかどうか、ということなのです。アジアとの決定的な違いはそこにある。アジアには一つの政治目標はなく、中国によるアジア観、米国によるアジア観などが混在しています。
欧州は、世界で最も政治経済的な統合が進んだ地域であり、統合が欧州全体の政治目標です。だから問題は、英国が帰属するかどうか、ではなくて、統合の動きが前進するか、後退するかです。第2次大戦後以来の欧州統合の動きは、いままさに後退しはじめたといえます。それは世界にとって極めて深刻な状況です・・・

外出着

暑い日が続いています。3連休、いかがお過ごしですか。私は、家ではバミューダショーツ、ポロシャツで過ごしていますが、外に出るとなると、そういうわけにはいきません。ちょっとした外出やクールビズ用に、ちょっとおしゃれに、別名「ちょい悪親父風」に挑戦中です。キョーコさんに笑われつつ、指導を受けて。
パナマ帽は、ツバが狭いのに替えました。広いのは、麦わら帽子に近く、「セミ取り網を持った少年」になるのです。明るい半袖シャツ、白に近い細身のズボン、茶色の遊び靴・・・。これまで、職場でも休日でも、紺と白を基調にしていたので、なかなか慣れません。
「それも似合うよ」と、キョーコさんに言ってもらい、ひとまず合格。ちょい悪親父には、なれませんがね。苦笑。
ところで、困るのが、鞄です。上着を着ないとなると、名刺入れ、携帯電話、財布、小銭入れ、鍵と、小物を入れる場所がないのです。ズボンのポケットが膨らむのは嫌だし。肩掛け鞄を使っているのですが、どうも様になりません。
小物入れ(ポーチ)は紐がついていないので、手で持たなければなりません。これは不便です。どこかに置き忘れる自信があるし。デパートで聞いても、肩掛け鞄(ショルダーバッグ)しかないようですね。鞄部分が腰に来るか、背中に来るかの違いくらいです。何か良いものがありませんかね。

連載執筆、第2章完結

連載「明るい公務員講座」の第2章第4節4「人生は最大の企画」を書き上げました。先日、原稿に右筆が手を入れてくれたので、それを参考にもう一度読み直し、手を入れました。なかなか時間がとれないので、早起きしてせっせと頑張りました。自分で自分を褒めてやりたい(苦笑)。
1万2千字、400字詰め原稿用紙では30枚、印刷にすると7~8ページでしょうか。活字になるのは、9月ですね。
これで第2章が終わり、初級編は完結です。昨年の夏から取りかかり、約1年かかりました。よく書き続けたものです。当初は2~3か月で終わると思っていたのですが。でも、まだ書き残したことがあります。管理職の心得は、中級編に先送りしてあるのです。

記録的学問と論争的学問、公務員と政治家のご先祖様

中山茂著『パラダイムと科学革命の歴史』(2013年、講談社学術文庫)は、科学史についての本です。その第1章「記録的学問と論争的学問」を読んで、記述を拡大解釈して、なるほどと思いました。著者は、古代西洋と東洋の学問の比較対照と共通点を述べているのですが、それが政治と行政の違いを端的に表しているのです。
著者は、学問のコミュニケーションを、記録によるものと、口頭によるものの2つに分類します。
記録的学問は、天変の記録です。バビロニアでも古代中国でも、権力が天変を記録し、統治に利用します。それは、事務的な、官庁業務的な学問です。それに携わったのが、私たち公務員のご先祖様です。道具は筆記用具です。
他方、論争的学問は、議論の中から出てくる学問です。古代ギリシアの哲学者たちと、中国戦国時代の諸子百家です。ギリシャの民主政では市民が論争をします。その代表者たちがソフィストで、演説で市民を引きつけます。弁論術です。諸子百家も、弁舌で王侯に取り入ろうとします。相手は、ギリシャのように市民ではなく、君主です。これは、政治形態の違いから来る差です。こちらは、政治家のご先祖様です。道具は弁舌です。
そして、記録的学問は、保守的であり累積します。論争的学問は新説がどしどし現れますが、現れては消えます。問題提起が、主な機能です。記録的学問も、記録だけでは真理に到達しません。
著者の目的(科学史)とは離れますが、それぞれを公務員のご先祖様と、政治家のご先祖様と理解すると、公務員と政治家の機能の差がよくわかります。ごく一面的な見方ですがね。

相を反映する食事、食費

7月16日の朝日新聞天声人語は、「エンゲル係数の上がる国」でした。
・・・明治の昔、日本のエンゲル係数は60~70%で推移した。昭和の初期は50%前後に下がったが、敗戦による窮乏で再び60%前後に戻った。高度成長をへて20%台へ下がった・・・それが再び25%を超えたそうです。
貧しさの反映ということより、世相を反映している部分が興味深いです。
・・・調理済み食品を買って家で食べる人が増えた。レジ前での大藪さんの観察によると、いまや買い物カゴの中身は、女性客がお総菜、若い男性が即席麺、高齢男性はお弁当である。これら「中食」の急増が係数を押し上げた・・・
なるほどね。若い人のカップ麺やコンビニ弁当依存は、心配になります。栄養が偏りますよね。彼らのエンゲル係数はかなり低く、逆に、スマホなどに使っている通信費が大きくなっているでしょう。