池内紀著『消えた国 追われた人々―東プロシアの旅』(2013年、みすず書房)が、勉強になりました。
東プロシア、第2次大戦まで存在した国というか、ドイツの領土です。現在では、ポーランド、ロシア(飛び地)になっています。有名な都市では、ダンツィヒ(現在ではグダニスク)、ケーニヒスベルク(カリーニングラード)です。中世にドイツ人(騎士団)が植民し、ということは原住民を追い出したのですが、ドイツ人中心の国を作っていました。ケーニヒスベルクは、ベルリンより先に華麗な首都になっていました。
ドイツが大戦に負けたことで、ソ連がまず国境線をポーランドよりに西へ動かし領土を拡大します。その玉突きで、ドイツとポーランドの国境を西に動かしたのです。そして、ドイツ人を追い出しました。その数、千2百万人です。財産をすべて残し、着の身着のまま見知らぬ祖先の地ドイツに移住します。この点は、日本の戦後引き揚げ者と、似ているところがあります。
先生がこの地を3度訪問して、その歴史を調べることになったきっかけは、大戦末期1945年1月に多くの避難者を乗せた客船が、ソ連潜水艦に攻撃され沈没したことに興味を持たれたからです。ヴィルヘルム・グストロフ号、1万人を越えるドイツ難民を乗せ、9千人程度が死亡したと推定されます。戦争中のことであり、その後も封印されて、正確なことはわかりません。タイタニック号が史上最大の海難事故といわれますが、犠牲者は千5百人ほどです。それに比べはるかに大きいのですが、ナチス批判の陰に隠されたようです。
膨大な避難民と大勢の海難犠牲者、とても悲しい話ですが。政治が多くの人の人生を変え、人命を奪う事例です。お薦めします。
月別アーカイブ: 2015年12月
ドイツの自然がつくったドイツ人
池上俊一著『森と山と川でたどるドイツ史』(2015年、岩波ジュニア新書)が、面白いです。内容は、表題のとおりです。先生には、このシリーズに『パスタでたどるイタリア史』、『お菓子でたどるフランス史』があります。ドイツもその延長で、ジャガイモ、ソーセージ、ビールを考えられたようですが、森と山と川を選ばれました。
ジュニア新書なので、子ども向きにやさしく書かれています。しかしそれによって、切れ味良くドイツの特性を描いておられます。高校の教科書や専門書が細かい事実を並べるのに比べ、わかりやすいのです。国家ができなくて民族が先にあったこと、神秘主義が好きだとか、ワンダーフォーゲルが生まれたとか。といっても、カノッサの屈辱やルターの宗教改革なども出てきて、子どもには難しいかもしれません。
負けに不思議の負けなし
避難者の健康維持、民間の協力
12月9日の朝日新聞に、「ヒューマンケア こころの絆プロジェクト」の全面広告が3面にわたって掲載されていました。この活動は、医薬関係の企業や団体が行っている、被災地での健康支援活動です。長期避難は、体だけでなく心にも大きな負担を与えます。それを緩和してくださっています。
ワーク・フォー・東北、累計122人に
被災地へ民間の専門家を送る事業「ワーク・フォー・東北」の平成27年度上期の派遣実績を公表しました。日本財団が、やってくれています。4月1日分が24人、その後が39人、合計63人です。これまでに122人を送り、被災地で活躍しています。年齢別、分野別などの分析は、公表資料をご覧ください。自治体や公益法人で、産業振興や町づくりなどの分野で活躍してます。年齢は、20代から60代までおられます。
発災直後は、労働奉仕の人手が欲しかったのですが、現在では長期にわたって専門の仕事をしてくれる人を、求めています。ご関心ある方、また職員研修として派遣したい企業の方も、お問い合わせください。「ワーク・フォー・東北」のページ。