住宅再建の加速、隘路打開

昨日16日、第8回の住宅再建・復興まちづくりの加速化のためのタスクフォースを開催し、これまでの対策の成果を確認するとともに、隘路打開のための対策をまとめました。「隘路打開のための総合対策」。
NHKニュースにもあるように、災害公営住宅整備事業の8割、高台移転の9割で工事が始まっているものの、完成したのは災害公営住宅で1割、高台移転で3割(地区数)です。工事には一定の期間がかかります。しかし、一日でも早く入居していただけるように、関係者が様々な工夫をしています。全国から職員を集め、公費で生コンのプラントを作ったり、家が建った場合に登記が素早くできるように法務局と連携をとったりというように、知恵を出してもらっています。こんな知恵も出しているんだと、驚きます。とともに、知恵を出してくださっている関係者に感謝します。

美術館巡り

先週は、3連休がありました。久しぶりに、美術館巡りをしました(あっという間に、1週間が経ちました。その日に書いておかないと、古くなります。反省)。
まずは、日本橋へ。福島県のアンテナショップ「ミデッテ」に寄ったら、古い友人とばったり。福島県の売り子に徹して、商品を勧めました。彼は最初、私に気づかず、「何で、黒い中折れ帽をかぶったおじさんが、商品を売っているのだろう」と思ったそうです。しかも関西弁で、福島の商品を説明するのですから(苦笑)。
三井記念美術館では、「雪と月と花展」。国宝「雪松図屏風」(円山応挙筆)が鎮座まします。これを飾ってある室は、この国宝を展示するために、設計されているのだそうです。部屋に入ると正面一杯に、屏風が見えるのです。もっとも、私たちが見に行く時は観客がいっぱいで、かつガラスに近寄って細部を観察している客もおられるので、全体をきれいに眺めることはできません。
お隣の日本橋三越では、「東山魁夷 わが愛しのコレクション展」。作品もよかったですが、画伯が使っておられた絵の具の数がすごかったです。少しずつ違う色の岩絵の具が、ガラスビンに入ってびっしり並んでいます。プロは違うなと、思わせます。
翌日は職場から、根津美術館へ。「動物礼讃。大英博物館から双羊尊がやってきた」。表題の尊のほか、泉屋博古館蔵「虎卣」も久しぶりにご対面。私の書斎の机には、このミニチュアの文鎮が飾ってあります。でも、この意匠は何なのでしょう。
根津美術館の「饕餮文方盉」3つも大きくて、いつ見ても存在感があります。殷王朝の宮廷では、これら青銅器がどのように使われていたのでしょうね。当時は青く錆びてなく、金色だったはずです。こんなにたくさん酒器ばかり作って、どのように酒を飲んでいたのでしょう。
根津美術館のもう一つの魅力は、庭園です。これが都心にあるのかと思うくらいの、静かな森です。庭園マップについているカメラマークをクリックして、風景をご覧ください。特に番号やアルファベットの振っていないカメラマークが、景色を楽しむことができます。敷地の割にはたくさんの茶室と石像物などを並べてあって、そこが少し興ざめですが。
そこから、美術館通りを歩いて、山種美術館へ。「東山魁夷と日本の四季」へ。満足して帰りました。期間が終わりに近づいている展覧会もあります。お早めにどうぞ。

各国の国民性、問題が起きたら

孫引きで申し訳ありません。笹川陽平・日本財団会長のブログ(1月16日)に、石弘之さんの年賀状が紹介されていました。石先生は、先日紹介した『感染症の世界史』の著者です。実はこの本も、このブログで知ったのです。
・・昨年も世界ではさまざまな問題がありました。問題が発生したら、各国はどんな対処をしたでしょうか?
アメリカ コンサルタントと弁護士を雇う
フランス 大議論のあげく問題がさらに深刻化する
ドイツ  すべてオッシー(旧東ドイツ人)のせいにする
ロシア  関係者全員を逮捕する
スイス  国民投票にかける
スウェーデン  イケアのサポートデスクに電話する
ギリシャ  政府も企業も商店も全部閉鎖する
中国  わが国にはそのような問題は存在しないと声明を発表する
韓国  日本に抗議する
日本  第三者委員会を組織する
さて、ことしはどんな「第三者委員会」ができるのでしょうか・・

これには、笑いました。この手の笑い話は、いくつかあります。有名なのは、あることを調べる場合とか、船が遭難した際に救命ボートが不足した時の対処の仕方とか。各国の国民性を端的にとらえて、クスッとさせます。前者の場合、日本人は「他国の研究を調べる」であり、後者は「皆さん飛び込んでいますと呼びかけると、日本人は海に飛び込む」というのがオチです。
ところで、今回の問題発生時の対処についてですが、なかなか的を射ていますね。このホームページでも、先日、朝日新聞の第三者委員会を批判しました。すると、あまり笑えない小話です。

福島県視察、進んでいる住宅再建

今日15日は、復興大臣のお供をして、福島県新地町相馬市を視察しました。浜通の北、宮城県境にあります。放射能汚染は免れたのですが、津波で大きな被害を受けました。
町長と市長のリーダーシップの下、順調に復興事業が進んでいます。防災集団移転事業と災害公営住宅建設は、この3月ですべて完了します(相馬市の場合)。新しくできた住宅団地では、まだ工事中の住宅もありますが、たくさんの住宅がきれいにできあがり、洗濯物が干してありました。相馬市では、市長のアイデアによる「井戸端長屋」も見てきました(私は、何度も視察してますが。久しぶりだったので、市長からは「最近来ないね」と笑われました。すみません、いろいろと忙しいので)。新地町では、避難者の65%の方が、この正月を自宅で迎えることができたとのことです。新しく作るJR新地駅前の区画整理事業が残っていますが、それ以外は完成です。
このように、早いところでは、住宅再建が終わりつつあります。防潮堤や道路など、まだ工事が残っている部分もありますが。被災者にとって一番待ち望まれるのは住宅ですから、これが完成するのはうれしいですね。しかし、次に、高齢者の見守りや、新しいコミュニティ作りが、課題になっています。これは、お金を出して業者に委託できるものではないので、難しいです。必要なのは「人」です。