美術館巡り

先週は、3連休がありました。久しぶりに、美術館巡りをしました(あっという間に、1週間が経ちました。その日に書いておかないと、古くなります。反省)。
まずは、日本橋へ。福島県のアンテナショップ「ミデッテ」に寄ったら、古い友人とばったり。福島県の売り子に徹して、商品を勧めました。彼は最初、私に気づかず、「何で、黒い中折れ帽をかぶったおじさんが、商品を売っているのだろう」と思ったそうです。しかも関西弁で、福島の商品を説明するのですから(苦笑)。
三井記念美術館では、「雪と月と花展」。国宝「雪松図屏風」(円山応挙筆)が鎮座まします。これを飾ってある室は、この国宝を展示するために、設計されているのだそうです。部屋に入ると正面一杯に、屏風が見えるのです。もっとも、私たちが見に行く時は観客がいっぱいで、かつガラスに近寄って細部を観察している客もおられるので、全体をきれいに眺めることはできません。
お隣の日本橋三越では、「東山魁夷 わが愛しのコレクション展」。作品もよかったですが、画伯が使っておられた絵の具の数がすごかったです。少しずつ違う色の岩絵の具が、ガラスビンに入ってびっしり並んでいます。プロは違うなと、思わせます。
翌日は職場から、根津美術館へ。「動物礼讃。大英博物館から双羊尊がやってきた」。表題の尊のほか、泉屋博古館蔵「虎卣」も久しぶりにご対面。私の書斎の机には、このミニチュアの文鎮が飾ってあります。でも、この意匠は何なのでしょう。
根津美術館の「饕餮文方盉」3つも大きくて、いつ見ても存在感があります。殷王朝の宮廷では、これら青銅器がどのように使われていたのでしょうね。当時は青く錆びてなく、金色だったはずです。こんなにたくさん酒器ばかり作って、どのように酒を飲んでいたのでしょう。
根津美術館のもう一つの魅力は、庭園です。これが都心にあるのかと思うくらいの、静かな森です。庭園マップについているカメラマークをクリックして、風景をご覧ください。特に番号やアルファベットの振っていないカメラマークが、景色を楽しむことができます。敷地の割にはたくさんの茶室と石像物などを並べてあって、そこが少し興ざめですが。
そこから、美術館通りを歩いて、山種美術館へ。「東山魁夷と日本の四季」へ。満足して帰りました。期間が終わりに近づいている展覧会もあります。お早めにどうぞ。