みなさん、3連休はゆっくりとされたでしょうか。私は、1日は出勤、2日間は自宅にこもって、年賀状書きに精を出しました。おかげで、かなり進みました。もっとも、先は長いです。
今年の正月にいただいた年賀状を見つつ、宛名を書きながら、その方を思い浮かべています。すると、ペンが進みません。年に一度の、ペン習字の時間兼思い出をたどる時間です。
月別アーカイブ: 2013年12月
人間は、自然と社会を理解でき、制御できる。2
「人間は、自然と社会を理解でき、制御できる」、佐藤俊樹著『社会は情報化の夢を見る』の続きです。
近代産業社会は、人間が科学技術の力を借りて、自然を支配できると考えるようになりました。あわせて、社会技術によって社会を制御できると、信じました。そして社会制御に関して、2つの大きな制度を持ちました。産業資本主義という経済制度と、民主主義という政治制度です(p205)。それぞれ、神の思し召しではなく、人間が経済を発展させ、人間が政治を操ります。
政府が社会を制御する、あるいは社会に介入する際に、「社会技術を使う」という観点で見ると、まだまだこの技術は未熟です。特に経済に関して、レッセ・フェールの思想では、政府は市場に介入しない方が良いと考えられました。各人の自由な営みに任せておけば、良い結果が生まれるという考えでした。そこには、政府による制御という考えは希薄です。
しかし、民法、商法、会社法といったルール、それを実行させる裁判制度、といった市場経済を円滑に運営するための制度は、政治が作ります。無法状態では、安心でき安定した経済取引ができません。
さらに、各人の自由な利益追求が埋め込まれた産業資本主義は、自動的に発展し変化する仕組みです。既存秩序が不安定になることが想定されます。
自由に任せておくと強いものはより強くなり、労働者は大きな会社の前に無力であり、独占は自由な競争を阻害します。弱い産業は、他国の強い産業に負けます。好景気と不景気が循環し、為替市場が変動し、バブルや経済危機・金融危機が起きます。政府は、市場経済が円滑に運営されるようにルールを作るだけなく、労働政策、産業政策・経済政策・金融政策などに乗り出さなければなりません。
さらに、個別企業を救済することもあります。
市場・経済(や社会)に対して、政府はどこまで介入するのか、するとしたらどのような手法を使うのか。これは、これまで長く続いてきた論争です。簡単に言えば、危機が生じた際に、あるいは大きな問題となったときに、手当てをしてきた、という歴史でしょう。
私は、政府と行政の役割を考えることを、ライフワークにしているのですが。これら経済と政府との関係を、どう考えるのか。また、民主主義は社会制御の手法・制度であって、制御の内容すなわち社会の何にどのように介入するのか。これら、政治・行政の役割や、経済や社会との関係をどう整理したら良いのか、ぼちぼちと悩んでいます。具体のテーマは、毎日目の前にあります。それらを、どのような角度から切り取ったら良いのか。その視点に悩んでいます。
企業が抱える法令順守トラブル
12月16日の日経新聞法務面に、同社が実施した「2013年企業法務・弁護士調査」結果が載っていました。
それによると、企業の4割以上が、国の内外で、コンプライアンス(法令遵守)でのトラブルを抱えています。
地域別(3つまで選択)では、アメリカが39%、中国が35%です。テーマでは、労働・労務関連が70%(複数回答)です。セクハラ・パワハラ関連が35%ですが、日本では55%になっています。
社員向けに、ソーシャルメディア利用指針を作る企業が増えています。40%が書き込む内容を制限するなどの禁止策をとっています。仕事について書くことを全面禁止している企業が34%、社名を使っての利用禁止が10%です。
今日は土曜日
今週は1泊2日の出張があったりして、いつも以上に資料が机の上にたまりました。平日夜は異業種交流会で忙しいので、週末しか片付ける時間がありません。
簡単な説明を受け、「あとで見ておくから」と後回しにした資料、「見ておいてください」と付箋を張って机に置いてくれてある資料。目を通しておきたい資料が、山のようにあります。急ぎでないメールも読んで、返事を出さなければ・・。
困ったものです。毎週のように、同じことを書いています。人類に進歩はあるのに、私の日常には進歩無し。自分では、仕事は早い方だ(雑だ)と思っているのですが、なぜこうなるのでしょうね。
また、来年に向けて次の仕事の段取りを、職員と一緒にいろいろ検討しているのですが、検討段階の資料を見ていると、次のアイデアがわいてきます。そこで、思いついたことを、メールで担当者に送っておきます。当の職員は、月曜朝、じゃなかった3連休なので、火曜日朝にパソコンを開いて、「また来た」と思うでしょうね(ごめん)。
年賀状が書けていません、困った。
細胞の働き、タンパク質のリサイクル
12月16日の朝日新聞科学欄「迫れ、細胞リサイクル」に、オートファジーの解説が載っていました。
オートファジーとは、日本語で「自食作用」です。細胞が、不要になったり壊れたりした自分自身のタンパク質を分解して、新しいタンパク質の材料にリサイクルしているのだそうです。
人間は、毎秒300万個のペースで赤血球を作っています。300個の間違いかと思いました。1日には、400グラムのタンパク質を作ります。食事で補給するタンパク質は1日に80~90グラム。残りは、不要になったり、壊れたりしたタンパク質をリサイクルしているのだそうです。
私の知らないところで、私の体はよく頑張っているのですね。