フロントランナーにならない思考

残念ながら、競争のない環境では、挑戦は失われます。高い志を持って新しいことに挑戦することは、言うは易いですが、実行は難しのです。こうして、海外に挑戦しなかったことが、日本社会の停滞を招いたのです。
もちろん、1億人の規模がありますから、そこそこの発展はします。国内での競争も、ゼロになったわけではありません。
しかし、現代は、日本が鎖国をすることを許しません。自動車と電器製品だけを輸出して、その他のものを輸入しないというような、都合のよいことは成り立ちません。ものだけでなく、情報・知識・金融などが、世界を駆けめぐります。そして、日本もその中に組み込まれています。
日本が豊かな国を続けるためには、各国と競争し、その先頭に立つ必要があるのです。
日本が世界第2位の経済大国になった時、政治家や官僚、その他のリーダーが、新たなフロンティアへの挑戦として、海外を目指しませんでした。アジアや海外は、製品を売る市場としてしか、考えなかったのです。
政治の思考としては、国内で安住してしまいました。それは、思考回路では、先進国への「追いつき型思考」に安住したことを意味します。すなわち、世界の先頭に並んだのに、フロントランナーになることを、目指しませんでした。これが、現在の日本の停滞を招いたのです。追いつき型思考では、世界の先頭集団を走ることはできません。
失われた10年(これは今や失われた20年になりつつあります)の遠因は、ここにあります。すると、日本にとっては、失われた時間は、1968年から始まっているのです。すなわち、失われた40年です。
このような政治家やリーダーの意識と同調したのが、国民の意識であり、日本の言論界やマスコミの世界です。そこで、私は、日本で威張っていながら海外で勝負しなかった3つめに、マスコミを挙げました。
「日本のマスコミ」は、日本では権威あるものと、見なされています。しかし、その実力はどうなのでしょうか。日本語という障壁に守られ、海外企業との競争が少ないです。1億人規模の市場があり、日本は母国語だけでやっていける、数少ない国です。簡単に言えば、英語圏との競争がないのです。多くの国では、母国語のニュースの他に、英語のニュースが入ってきます。すると、競争があるのです。
他方、世界では、日本のマスコミは、どのように評価されているのでしょうか。日本では、海外のマスコミ記事を輸入・翻訳することは多いですが、日本の新聞記事は、海外にはどの程度、輸出されているのでしょうか。海外では、どの程度読まれているのでしょうか。
同じことは、社会科学についても言えます。自然科学の世界では、議論は世界の規模で行われています。しかし、政治学や社会学などでは、日本の研究は、世界でどのように評価されているのでしょうか。
これら3つ、「銀行」「政治と官僚」「マスコミ」に、共通すること。それは非関税障壁(規制、習慣、国境、日本語の壁)に守られ、国内では「威張っておられた」ということです。しかし、世界という舞台では、どのように評価されているのでしょうか。

世界に出ていかなかった政治

日本が、世界第2位の経済大国になるまで、経済規模の拡大とともに、企業は発展しました。そこには、国内での競争があり、社会も活き活きとしていました。しかし、日本が世界第2位の経済大国になった時、そこで次なるフロンティアを目指したかどうか。それが、企業にも日本社会にも、分かれ道になったというのが、私の仮説です。
個人にしろ企業にしろ、発展するためには、(内に)高い志を持つか、欲望を持つか。(外で)他人と競争するか、強制されるか。いずれかが必要です。
海外を目指した企業がさらに発展し、国内に閉じこもった企業は、そこで発展を止めました。もっとも、その時点で、直ちにダメになったのではありません。1億人という国内市場があるので、そこそこ発展します。しかし、ダイナミズムは失われ、さらに海外企業が入ってきた時に、負けてしまうのです。
それと同様に、日本社会をリードしていた「業界」が、世界を目指さず、国内に閉じこもったことが、日本社会の停滞を招きました。代表選手が、「銀行」「政治と官僚」「マスコミ」の3つです。これらは、戦後の日本の発展に、大きく寄与しました。しかし、世界第2位の経済大国になった時、そこで安住してしまったのです。引き続き、国内では威張っていながら、海外で勝負しなかった業界です。
「銀行」は、日本の企業・産業の代表として、挙げました。もちろん、単なる企業の一つではなく、金融という「血管」を通して、日本の金融構造を決めていました。規制によって、守られていた業界の代表です。バブルの時に海外に大きく出ていきましたが、うまくいきませんでした。そして、金融自由化が進むと、安心だといわれた銀行が、いくつも倒れました。
「政治と官僚」は、今回の議論の中心です。もちろん、政府は主権国家であり、通常は、国境を越えて働くことはありません。しかし、国際社会での議論に、積極的に参加するのかどうか。議論を、リードするかどうか。国際政治の世界もまた、世界市場と同じく、競争の世界です。そこでの競争が、日本政治を活性化します。
もちろん、「そんなことをしなくても、国内政治は活性化する」とおっしゃる人もあるでしょう。確かに、新しい課題を取り上げ、解決していくことが、国内政治を活性化します。しかし、過去の成功に安住すると、新しいことに取り組まない。また、既存の仕組みを変えないように、なるのです。予算や人員の配分を、変えようとはしないのです。
繰り返します。個人と同様に組織も、内に高い志を持つか、外で競争するか。発展するためには、いずれかが、必要なのです。フロンティアという言葉は、それを示しています。

海外で競争しないことが日本の停滞を招いた

昨日の続きです。「国際貢献をしなかった」という話は、私の昔からの持論です。今回の主張は、それが、国内にも大きな影響を与えた、ということです。すなわち、「海外に出て行かず、国内で閉じこもったことが、今日の日本の停滞を招いた」ということです。
例えば、企業です。国内経済が発展・拡大している時は、国内で規模を大きくしていれば、企業は発展しました。そして、国内企業との競争が、その会社を活性化しました。しかし、国内市場のパイが飽和に近づいた時、国内で競争していても、企業は発展しません。もちろん、新しい商品やサービスを開発すれば、新たな発展があります。
しかし、テレビにしろ自動車にしろ、もう、そんなにびっくりするような技術革新はありません。そして、日本の国内市場は、人口の減少により、縮小するのです。
その際に、海外に市場を求めた企業は、発展しました。もちろん、海外企業との厳しい競争や、日本と異なる言葉や商慣習に、打ち勝つ必要もありました。それに負けた企業は、敗退します。しかし、それは国内で競争しても同じことです。日本市場に閉じこもって、現状維持、または減少で満足するか。海外で競争するかです。ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターン。これが市場経済です。
さらに、国際化は、海外企業が日本に参入してくる、ということです。国内市場で満足していても、入ってくる海外製品や海外企業に負けることもあります。規制に守られた産業は、発展しませんでした。農業が代表例です。
これがどうして、日本の停滞を招いたか。それについては、次回に解説します。

国際社会での位置と自覚

この1年間、いろいろなことを、考えることができました。あまりに幅広くだったので、うまく整理できていません。それは、世界の中の日本、これからの日本の在り方、政府と社会の関係、政府と市場の関わり方などです。どのような切り口で、分類するのがよいのか。少しずつ書くことで、整理したいと思います。
日本が、世界第2位の経済大国になったのは、1968年(昭和43年)でした。西ドイツを抜いて、アメリカに次ぐ規模になったのです。もっとも、東側ではソ連がいたので、西側で第2位と言った方が正確でしょう。
今年で41年。半世紀とは言いませんが、結構な長さです。この事実を、改めて考えさせられました。
その間、日本人は、世界第2位の経済大国であるということを、自覚していたでしょうか。もちろん、経済の規模で国のありようが決まる。そのようなものでは、ありません。しかし、各国が集まって構成している国際社会では、その「からだ」の大きさにふさわしい立ち居振る舞いが、期待されるのでしょう。
「国際連合への負担金を、たくさん納めていればよい」というものでは、ありません。私が言いたいのは、国際社会での議論、ルールづくり、秩序維持にどれだけ貢献したかです。
日本は、自国の経済発展にのみ専念し、世界への貢献を怠っていたのではないでしょうか。家庭にたとえると、町内会費を納めるが、会合では発言しない、共同作業には出ていかない、といったところでしょうか。少し極端な言い方をしています(この項、続く)。
なお、連載していた「行政構造改革」では、第3章三2「日本の政治は何をしたか、何をしなかったか」(2)「決断する」(2008年10月号)で、国際貢献を取り上げました。今日の議論は、その延長になります。