カテゴリー別アーカイブ: 講義など

講義など

慶應義塾大学、地方自治論第3回目

今日は、大学で地方自治論第3回目の講義。
前回の授業で、日本国憲法は、国にあっては議院内閣制をとり、地方公共団体にあっては大統領制をとっている。諸外国の例も引きながら、地方公共団体でも、議院内閣制をとることができるように憲法を改正するべきだと、私の主張を述べました。
昨日の衆議院憲法審査会で、斎藤誠・東大教授が同じ意見を述べておられます。今日はその新聞記事を元に、おさらいをしました。国会で議論されている、新聞記事を元に解説をする。学生には、興味を持ってもらえたと思います。

今日の授業は、統治の分割についてです。学校では「三権分立」を習いますが、これは日本国憲法が定めている一部です。
日本国憲法は、まず国と地方公共団体に、権力を「垂直的」に分権しています。そして、国にあっては立法・司法・行政に「水平的」に分権し、地方公共団体にあっては立法と・行政に「水平的」に分権しています。

小レポートを課しました。大型連休中に勉強してもらうためです。提出は連休明けにしてあります。
課題は、ゆかりの自治体の首長の施政方針演説などの中から、政策を一つ取り上げ、その概要とそれについて意見を述べることです。
インターネットで、自治体首長の主張を、簡単に見ることができるようになりました。しかし、学生にとっては、それを調べるのは、初めてのことでしょう。そして、首長の施政方針を読むことも。「東京都知事の場合」。
あわせて、レポートでは、その政策について、自分の頭で考えてもらうことを求めています。

本の読み方指南で、「書評が役に立つ」とお話ししました。例えば『東大教授が新入生にすすめる本』(2016年、東京大学出版会)は、学生にはちょうど良い読書案内でしょう。
授業で紹介した出版社のPR誌は、東大出版会『UP』、岩波書店『図書』です。年間千円ですし、大きな本屋ではただでもらえます。

今日も85人が、出席しました。出席カードには、様々な反応が書かれています。学生の関心や理解度も分かりますし、適確な質問もあって、手応えを感じます。その反応を踏まえて、来週も突っ込んだお話をしましょう。

慶應大学、公共政策論第2回目

今日は、慶応大学で公共政策論の第2回目の授業でした。
まず、新聞を読むことと読み方のコツについて、続いて本を読むことについて助言しました。
また、本や授業では過去の歴史を学ぶことはできても、近過去、例えばこの20年間の政治や経済の出来事や変化は学ぶことができないことを話しました。先日このページで紹介した、「日米経済摩擦の歴史」も、今日書いた「日本の社会システムの改革」もそうです。私の授業で、そしてこのホームページでは、近年の日本社会の変化をお教えしたいと思っています。
授業で紹介した、アメリカ白人(下層)の実態を書いた本は、J.D.ヴァンス著『ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち』(2017年、光文社)です。滝田洋一・日経新聞編集委員の本は、『世界経済大乱 』(2016年、日経新書プレミアシリーズ) 、『世界経済 まさかの時代』(2016年、日経新書プレミアシリーズ)です。

次に「公共政策論とは何か」を話したあと、東日本大震災での政府の対応に入りました。まずは、パワーポイントで当時の写真を見てもらいながら、政府はそして私は何をしたかを話しました。といっても、まだほんの最初だけです。次回以降、より詳しくお話しします。

出席カードは63枚提出されました。感想や質問を書いてもらうのですが、それぞれに的を射たことが書かれていて、読んでいてうれしいです。私が関心を持って欲しいことに反応してくれる学生とともに、「こんなことにも興味を持っているんだ」と気づかされることもあります。次回以降の授業で、それらについて触れましょう。

慶應大学、地方自治論第2回目

今日は、慶応大学法学部、地方自治論の第2回目の授業でした。
今回から出席した学生もいたので、前回のおさらいと、日本経済新聞社に提供してもらった「わかる日経」というパンフレットを配って、新聞記事の読み方を教えました。

そして、本来の自治論に入りました。今日は、地方自治の概要、日本国憲法での規定ぶり、地方自治の意義、団体自治と住民自治など、基本の解説です。
これらは基本中の基本なので、どの教科書にも載っていることです。まずは、覚えてもらわなければなりません、基本は、私のレジュメと教科書を読んでもらうとして。
江戸時代の分権、アメリカやヨーロッパでの自治の運用の違いなど、エピソードを使って、理解してもらいました。所と時代が変われば制度は変わること、現在の日本の地方自治が「絶対的なものではない」ことを話しました。

また、授業の反応を見るために、出席カードに感想やら質問を書いてもらいました。カードの総数は85枚でした。「私の授業は難しいですよ」と話したのに、先週より受講生が増えています。
学生に受けているのは、次のようなものでした。
・新聞の読み方指南
・私の官僚時代、特に総理秘書官の経験
・外国や江戸時代との比較をした「自治」の意味
それぞれに、私でなければ話すことができないものと、自負しています。無味乾燥な理論や歴史を話しても、学生には興味を持ってもらえませんよね。まずは、食いついてもらうように、工夫しました。
さて、多くの学生から、質問をいただきました。これについては、このホームページや授業でお話しします。

慶應大学での講義開始2

今日は、公共政策論の授業第1回でした。
80人収容の教室が、授業中にどんどん埋まって(遅れてくる学生もいて)、ほぼ満員でした。資料は80部印刷して持ち込んだのですが、25部余りました???。学内ネットに資料を掲載してあるので、それを印刷した学生がいるのでしょうか。
先日の地方自治論の授業では「学内ネットで、資料を見ることができません」と言われたので、教えてもらったように「履修者のみ」という制限を外しました。今日、学生に聞くと、見ることができるそうです。まずは、一安心。
皆さん、熱心に聞いてくれました。朝9時からの授業に出席するのですから、それをもってしてもまじめです。私の話も、調子よく進みました。

第1回目なので、授業の進め方、私が伝えたいこと、公共政策のうち何を中心に話すかを、お話ししました。また、新聞を読むことと、読み方を教えました。これから社会人それもリーダーになる人たちですから、早く毎朝新聞を読む癖をつけて欲しいです。授業終了後に、さらに突っ込んで読み方を聞いてきた学生がいました。「毎朝2紙を読んでいるのですが、時間がかかって大変です」と。来週、そのコツをお教えしましょう。来週の準備を手伝ってくれたI君、ありがとう。
授業中に紹介した本は、阿川尚之著『アメリカン・ロイヤーの誕生』(1986年、中公新書)です。君たちの先輩で、慶応大学の教授も務められました。少し古くなりましたが、勉強になります。また、欧米の大手メディアの日本語版ニュースサイトについては、こちらを見てください。

慶應大学授業開講

今日7日は、朝から慶應大学で授業。地方自治論Ⅰを始めました。「学生は何人くらい来るかな」と心配しつつ、資料は60部印刷して持ち込みました。結果として、10人くらいもらえない学生が出ました。朝9時からの授業なのに、良く出席したものです。まだ、お試し期間中なので、来週以降どのくらいの学生が出席してくれるかです。

今日は、この講座で私が伝えたい意図をお話ししました。知識を得るだけなら、本を読めばすみます。行政の現場を経験してきた私が「付加価値」をつけるとするなら、現場ではどうなっているか、官僚はどのように考えているかをお教えすることです。また、知識を伝えるだけでなく、ものの見方や考え方をお教えすることです。

学生には、「学内インターネット掲示板に資料を載せてあるので、各自ダウンロードしてください」と指示しました。授業終了後に、学生の一人にスマホで見てもらいました。学生が、「先生、資料が載っていません」と。
私が「ん、なぜだろう。昨日確認したら載っていたのに」と言ったら、「履修者のみ閲覧可能としていませんか?」との助言。「そういえばそうしたなあ」。でも、まだ学生の履修登録が始まっていないので、学生は見ることができないのです。
自宅に帰って、その制限を外しました。これで、見ることができますか。見ることができたら、報告ください。また、ダメな場合も報告してください。電子メールでの連絡は、このホームページ右上につけてある「お問い合わせ」を使ってください。