カテゴリー別アーカイブ: 自治大学校

地方行財政-自治大学校

自治大学校、卒後研修

今日は、自治大学校の卒業後研修と、同窓会(学友会)総会がありました。卒業後研修は、昨年度卒業した研修生が対象です。約1,000人の卒業生のうち、600人が参加しました。自治大学校の卒業生は、結束が堅いので有名です。全国から集まった仲間が、6か月、3か月、3週間の寮生活を送ります。班別演習など、共同作業も多いです。そこで友情が固くなるようです。今日も会場入り口で、「や~」とか「久しぶり・・」という歓声が沸いていました。それぞれに出世し、活躍しておられます。ありがたいことです。
来年度の研修に向けて、さらに研修内容を充実=役に立つものにしなければならないと、考えました。

演習のスタート

今日は、昨日に引き続いて、第1部課程と第2部課程の学生に対し、校長講話をしました。これも言っておきたい、あれも知ってもらいたいと、私がこれまで経験したこと、失敗したことを元にお話しすると、時間はいくらあっても足りません。しゃべっているうちに、だんだん「電圧」が上がってきます。とはいえ、時間内に終えるのが礼儀です。70分を2回お話しすると、へとへとになりました。
せっかく、選ばれて自治大学校入校した学生たちですから、できる限りのことを伝授したいです。すると、学生の負荷が増えます。
今日は早速、演習の班別編成が行われ、広い校舎内のいろんなところで、4~5人のグループで打ち合わせを始めていました。教室だけでは足らないので、図書室や食堂屋上のテラスまで。昨日初めて会った同期生たちと、議論をしなければなりません。こんなところから、リーダーシップ、まとめ役の実践が始まっています。

3課程同時の入校式

今日は、自治大学校で入校式。第1部課程(県と市職員を対象に6か月間、67人)、第2部課程(市町村職員を対象に3か月間、188人)、第3部課程(課長級を対象に3週間、36人)、合計約300人の大入校式でした。皆さん、緊張した面持ちです。
私は午後一番に、まずは第3部課程の研修生たちに、校長講話をしました。自治大学校が皆さん方に何を提供し、皆さん方に何を求めているかです。来られている研修生は課長級で、しかも選ばれてきておられますから、優秀です。さらに上を目指すためには何が必要か。そして自治大では、何を学んでほしいかをお話ししました。
その後、宮崎県議会総務政策常任委員会の視察があり、ご説明と案内。さらにその後、鈴木克昌総務副大臣が視察に来てくださいました。副大臣は県議会議員や市長の経験がおありなので、全校生徒を集め、講話をしていただきました。自治体職員に望むことです。ご経験を踏まえた、やや耳の痛いお話しでした。
学生にとっては、入校したその日から、課外特別授業です。演習のグループ編成も行われ、初対面の学友と早速に話を始めなければなりませんでした。学生は、疲れたことと思います。

自治大卒業式

今日は、自治大学校で卒業式がありました。3課程合同です。
税務専門課程・税務会計コースは、通信研修が3か月、宿泊研修が3か月です。このコースは簿記会計を中心として、試験に合格すると、税理士試験の科目が一部免除されます。よって、大変厳しいコースです。
税務専門課程・徴収事務コース(8月19日記事参照)は、地方税徴収の幹部を養成するコースです。6週間の宿泊研修です。先にも書きましたが、ロールプレイング(9月7日の記事)など、実践的な研修をしています。
第1部第2部特別課程は、通信研修4か月、宿泊研修3週間です。長期間に家庭を空けることが難しい女性を主な対象としています(9月8日の記事)。
今日の卒業生は、合計260人余り。全員それぞれに、卒業証書をお渡ししたいのですが、これだけの人数では時間がかかるので断念。
皆さん、充実したお顔でした。涙ウルウルの方も、何人か。講堂を出てからも、立ち去りがたいようでした。最高水準の難しい講義や、頭と口を使う演習など。それぞれに大変だとおっしゃいます。当然です。それが、皆さんの力になるのですから。明日からは、地方行政の第一線で活躍してもらいます。がんばれ、卒業生。

本間さんの自主授業

自治大学校、本間研究部長の自主講座、「マイケル・サンデルを読む」が終わったとのことです。「このような機会がなければ、読まなかったでしょう」という、学生さんの意見がありました。なるほどね、と思います。
それにしても、本間部長のバイタリティーと読書の範囲には、脱帽です。「孤独なボーリング」って、見ただけで手を引っ込めるぐらいの分厚さですよ。私も、社会関係資本の勉強に買いましたが、読まずに本棚に飾ってあります。忙しい本業と主婦と子育てとをこなして、その上にこれだけの本を読む。すごいね。