カテゴリー別アーカイブ: 下宿人のページ

私のHPには、下宿人が二人います。というか、いました。(歴史遺産)

町と村についても解説する

地仙ちゃんはもう文字のベンキョウには興味を失っているのですが、先生は続けます。
「「市」以外の基礎的な地方政府は、ニホンでは「町・村」だけど、チュウゴクでは、「郷・鎮」という。省の下に農村部の県と都市部の市があり、この県の下に「郷」と「鎮」がある、というシクミだ。(注:直轄市などもあり現実にはもう少し複雑)
①「町」という字は、本来行政とは何の関係も無くて、②「田」と③「丁」から成る文字。「丁」はクギとかクイのアタマの象形文字とされ、「町」は田んぼをクイ等で区切ったあぜ道のこと。あぜ道の性格から、「町」は、「一町」とか「三町歩」とか、距離や面積の単位としても使われる。

さて、もともとイネは照葉樹林帯文化における低湿地用の補助作物だったそうだが、チュウゴクの長江沿岸で、あぜ道で区画された平坦な土地に用水を引いて人工的に低湿地(水田)を造り、そこに苗代で育てたイネを移植(田植え)栽培する「水田耕作」という技術革新がなされてから、東アジアの主要作物となったといわれる。
この技術革新は、華北の黄河流域の文明からの影響と考えられ、おそらく別の作物に関する「区画された耕作地」があって、それを参考にしてイネを育てる「水田」というモノがハツメイされたのだろうと推測される。
つまり、漢字のもとを作った時期の華北のひとたちにとっては、「田」は、イネを育てる水田とは別の「区画された耕作地」を現す文字だったようだ。なお、「田」を「狩猟」の意味で使うことがあるが、これは「畋」(デン)の「仮借」。
あぜ道を意味する「町」がニホンでタウンの意味になったのは、何かと何かの間の道のことをニホン語では「マチ」(間路)と言ったそうで、これにあぜ道を表す「町」の字を当て、その後道路と道路の間や周囲にできた市街区も「マチ」とよぶようになり、同じ「町」という表記を用いたためだという。行政区の「町」はニホン独特の使い方なんだ。
ところで、「村」(正字は④「邨」)という文字は、古くからイナカの里を指すコトバとして使われている。チュウゴクには今でも住民の自治組織の一種として「村民委員会」というのがあるが、この「村」というコトバをチュウゴクではイヤがるらしい。「通俗篇」という本に「世の鄙陋なる者は、「村」をもってこれを目す」と書かれているように、たいへん見下した意味を持つコトバとして使われてきたんだ。現代チュウゴクでも「農村戸籍」を持っているひとが進学したり出世するにはいろんなハードルがあるらしい。都市と農村を区別する風が強く、イナカモノに対してはすごく厳しいお国柄だと言う」
「イナカモノは恥ずかしいでゴザイまちゅものね」と言いながら、地仙ちゃんは自分でもきょろきょろしているのに、
「ナニきょろきょろチているの? オノボリさんみたいでカッコ悪いではないの」とエラそうにカミナリちゃんに注意しました。
「ピリピリ」(そういう地仙ちゃんだって・・・)とカミナリちゃんが反論したら、なんということでしょう、
「あたちはいいの! うるさいの!」
とカミナリちゃんをぼかんと殴ったのです。先生が慌てて止めましたが、なにしろ強い地仙ちゃんのパンチです。普通のコドモなら失神してしまうでしょう。さすがにカミナリちゃんは失神しませんが痛そうで、「ぴー」と泣いています。
地仙ちゃんは大食い大会に優勝して、いい気になってしまっているのかも知れません。

市はトゲトゲと関係がある

「おかげさまで金陵のやつらをぎゃふんと言わせることができました。ありがとうございました。これはホンのお礼にございます」
大会が終わった後、もともと推薦してくれた食堂協会のひとから、一部地方だけの「特別タダ食い券」を追加で三枚もらえたので、地仙ちゃんのご機嫌も直りました。
「うふふ、ぼろもうけちたの。さて、帰りまちょうか」と喜んでいます。先生はニガムシを噛み潰したような顔をしまして言いました。
「おいおい、まだ帰るわけにはいかないよ。もともと地仙ちゃんが悪さばかりするので地主の陳さんから追い出されることになって、兄弟子の肝冷斎に引越し代を借りようと思って訪ねて来たんじゃないか。・・・おカネのことはオトナのことだから、地仙ちゃんはどこかでカミナリちゃんと遊んでいなさい」
先生は一人で肝冷斎のところに行こうとしたのですが、「そうでちたっけ。忘れてまちた。・・・でも、地仙ちゃんも肝冷斎のところ行く~」と言って聞きません。地仙ちゃんは、ヘンなひとやモノに強い興味を持つコです。変人の先生のトモダチである肝冷斎はオモシロそうだ、と思っているので見逃せないのです。
「しかたないなあ・・・。オトナの話し合いに行くのでコドモはジャマなんだけど」
先生は仕方なく地仙ちゃんとカミナリちゃんも連れて行きます。
大食い大会の会場は市街の中心部にあったのですが、肝冷斎の住所は郊外になっていますので、先生たちは市街地を歩いて行きます。
「へー。にぎやかな市街地でちゅね」
「そうだね。・・・①「市」という字は、木に標識(「止」のマーク)が付けられているカタチで、この地点が「聖なる場所」であることを示す標識なんだよ。この「市」という標識が立っている場所は、日常的なルールが適用されなくなる場所で、「歌垣」が行われて自由恋愛の場になったり、所有関係に変動が起こって「交易」の場になったりする。そういう「市」の立つ場所が繁華街になり、「シティ」の意味も持つようになったのだ。

さて、この標識のカタチ「市」は、②「朿」(シ)という字の中にも入っている。この字は今は「トゲ」という意味になっているが、本来は「市」という標識に横棒がもう一本ついているフクザツな標識。増えた横棒がトゲという意味になったのだろう。
この字に「刀」を付けると③「刺」になる。この字は「刺す」という意味のほか「名刺」のようにシルシになる札を指すにも使われ、「朿」の本来の意味を垣間見せる。ちなみにチュウゴクでは「名刺」は漢の時代から使っていたらしい。当時の名刺は木でできていて、その都度返してもらうものだったようだ。
「刺字漫滅」というのは、名刺をフトコロに入れたまま出さないでいたので表面の文字が磨り減ってしまった、という禰衡(人名)の故事(後漢書)から、気位が高いなどの理由で人付き合いを避けることを言う。
また、地方の知事さんのことを美名で「刺史」というのは、もともと漢代に中央の命令を郡県に伝えて督察する中央の役職を「刺史」といった(この場合の「刺」は「そしる」という意味が近い)のだが、後にそれを州の太守に兼ねさせたため、太守の別名となったんだよ」
「へー、ちょうでちゅかあ、はいはい、そうね~」
はじめて見る大都会です。地仙ちゃんは先生の説明などどうでもいいようで、珍しそうにきょろきょろしています。

ぶすーとする

さて、今度は副賞の授与式です。
「ご承知のとおり、優勝者への副賞はチュウゴク食堂連盟のただ食い券十回分です」
これはすごい。チュウゴク中の連盟加盟料理屋さんでただ食いのできる券が十枚ももらえるのです。しかし、大会役員は続けました・・・
「・・・が、地仙さまには七回分のただ食い券を差し上げます」
どうやらただ食い券が三回分減らされるようですよ。
「どうゆうコトなの? どうちて三回分もらえないの? リフジンなのっ!」
もちろん、地仙ちゃんは大反対です。なにしろクイモノのことですので、回りの目など気にしていられません。大会役員に抗議しました。
「えーとですね、あの、地仙さまはですね、最後に貴重なドンブリをかじってしまったので、その分の弁償として三回分を差し引かせていただいたのです・・・」と大会役員に説明されてもオサまりませんでして、ぶすーと膨れました。
「おほほ、フグみたいになりましてわいな」と碧霞元君は大喜びです。
「はあ、フグですか。「フグは海のサカナじゃないか。なぜ「河の豚」と書くのか」と怒るひともいるかも知れませんので解説しておきます。「本草綱目」によれば「フグは淮河、長江、その他の河や海どこにでもいる。呉・越の地方にはタイヘン多い」と書かれていまして、長江の下流域から福建地方にかけてフグだらけで、淡水でもたくさんとれたのです。なぜ河の「ブタ」かというと、その肉が美味でブタのようであるからだそうです。
なお、「江豚・海豚」と書かれるイルカは長江や海にいて、ブタのようにぶうぶう鳴くので「豚」と言う、とのことですね。
ところでフグといえば、蘇東坡がその美味を褒めて「一死に値す」と言っていますように、おいしいけど猛毒があるので有名です。
この「毒」というのは女性に関わる字なのでして、①「母」が字に入っていますね。「母」というのは、「立派な女性」という意味の文字でして、その一族の祭祀をつかさどるオンナ司祭ともなります。

オンナ司祭として、普通の髪飾りをつけているときは②の「毎」になり、さらにたくさん髪飾りをつけると③「毒」になるわけです。女司祭さまが飾りをつけて神さまのマエにかしづくときの姿が「毎」(もともとは「敏(さと)い」という意味です)、飾りすぎた姿が「毒」ということでして、「濃厚」とか「~過ぎる」という意味で使われていました。
その後、毒草を表す「トク」という字(クサカンムリに「副」)の代わりに使われる(いわゆる「仮借」)ようになりまして、「毒薬」の「毒」の意味になったのです。
なお、「毒」の日本語の訓のひとつに「ぶす」という読み方がありますが・・・」
「なんじゃと? ブス、とはなんじゃわいな」
「ぶす」というコトバを聞きますと、今度は碧霞元君がぶすーと膨らみました。
「あ、いや、あの、その、これはオンナの飾ったのが「ブス」という意味ではなくて、猛毒を持つ毒草「フシ」(附子)に「毒」の字をあてたからと言おうとしたので・・・」と先生はおろおろしています。(なお、女性のブスの語源は「附子のように毒がある」説のほか、江戸時代に、長崎に来たチュウゴク人が女性の品定めをする際、不合格という意味で「不是」(プウシィ)と言ったからだ、という説もあります。念のため)

ライバルたちの正体判明する

金属の盾まで齧ってしまうオソろしい食欲。ニンゲンわざではない地仙ちゃんの能力を見咎めたのは、地仙ちゃんと最後まで争っていた金陵代表の元青霞女史でした。
表彰式の最中に寄ってきまして、じっと地仙ちゃんを見つめていたのですが、やがて、「なんだ、よく見たら精霊の地仙ちゃんだったのね。それなら勝てなくて当然だわいな」と言ったのです。
それを聞いた先生は大慌てです。(注:「読書人」はひとを批判することは得意ですけど、批判されることには弱いのです。)
「あわわ、地仙ちゃん、ニンゲンでないことがバレちゃったよ・・・」
「うふふ。ちんぱい要らないの」
優勝盾を抱えた地仙ちゃんは余裕綽々でして、元女史もにこやかに、
「ダイジョウブよ、わちきは大食いができるので変装して参加しているけど、泰山にまつられている道教の女神「碧霞元君」なのでありんすわいな」と答えたのです。なんとメガミさまだったのです。
「それに三位の能大黒もニンゲンではないのでわいな」
能大黒が元君サマに勧められて、地仙ちゃんにアイサツしました。
「そうでがす。おいらは秦嶺のクマなのでさあ。ほかに唐老人もニンゲンのふりしてますけど、もともとは三百歳のフルダヌキ。参加者の中にニンゲンはほとんどいやせん」
 なるほど。みなさんの回りでもニンゲンとは思えないほど食べるひとがいると思うのですが、そういうひとはニンゲンではないと思った方がいいかも知れません。
先生もなんだか納得しています。
「さすがですね、①「能」は、水中の貝類とか虎だとかの説もあり、またクマという説もありますが、いずれにせよすごい能力を持つドウブツのことだったようで、「能力」とか「可能」とか「(ナニかが)できる」ことを現す文字になったのです。

現在「クマ」のためには、下に四点のついた②「熊」という字を使いますけど、コレも「能」というすごいドウブツに「火」を加えた字で、何か呪術的なモノが背景にあるのかも知れません。
クマは左手で身体を支えて、右手でいろんなモノを持って舐めるので、クマの右のてのひらは色んな味が染みついてとてもおいしいらしく、「熊 」(ユウバン)と言って中華料理の最高の食材とされています。
「春秋左伝」に、楚の王様が謀反を起こした太子に監禁され、「最期にナニかひとつだけ希望を聞いてあげましょう」と言われて、「それでは「熊 」を食べさせてくれ」と言ったというハナシが載っています。王様は結局、食わせてもらえずに自殺してしまうのでして、それほど貴重なモノだったようですね。
ちなみに「状態」「態度」の「態」の字も「能」を使っていて、「ワザと」と訓じるが、これは「能」というドウブツが内面ではワルなのに外面だけは飾っていたためだといいます」
紹介された能大黒は、奥山育ちで根が純朴なタイプなのでしょう、「へへへ、内面がワルで外面を飾っているなんて、まるで都会のコギレイな方のような・・・おホメに預かりまして光栄でございやす」とアタマを掻いて照れています。
しかし地仙ちゃんは、その能大黒の右手を興味深そうにじっと見つめています。これはナニかおいしそうなモノを見つけたときの目です。キケンですよ~。

勝敗は時のウンにもよる

江南食堂協会総協会長が、「えー、優勝、住所不定・地仙どの。右のモノ、江南大食い大会において表記の成績を・・・」と表彰状を読み上げはじめたときです。大会役員席から、敗れた金陵食堂協会会長が突然立ち上がりました。
「異議あり! こんなコドモがあんなに食べるなんてオカシい、イカサマじゃっ」と怒ったのです。怒っただけだったらどうでもよいのですが、「保護者はどこにいる? まさかコドモひとりで出場しているわけではないじゃろうな」と保護者にまで攻撃の矢が飛んできまして、みんな先生の方をじろじろ見ます。
「あ、あの・・・地仙ちゃんはウチのコではなくてフクザツな関係なのですが・・・」と先生がどぎまぎしていますと、「会長、往生際がワルいでありますわいな」
「そうでっさあ、オレたちの負けは負け。イサギよく認めなければなりませんぜ」と二位の元青霞、三位の能大黒の二人の金陵代表が食堂協会会長を叱りつけました。
「な、なんじゃと、キサマらマケグミのタダメシ喰らいのくせに・・・」というコトバを先生は聞きとがめます。
「えー、「勝敗は兵家の常」と申しましてな。勝負ゴトは時の運や人の和などいろんな要素によって決まります。ニンゲンの知性の及びもつかない偶然で勝敗が決まることも多いので、一概に敗者をタダメシ喰らいなどと責めるわけにはいかないのです。
文字から見ても、「勝敗」の「勝」の字は①ですが・・・点線の中はチュウゴク史上最初の皇帝である秦の始皇帝が「皇帝の一人称」と決めたアの「朕」という字(チン。元は「捧げる」「兆候、船板の合せ目」という意味)。「朕」の左側は、天体の月でも肉ヅキでもなくて、舟とか盤を意味する形象で「皿」をタテにしたものと考えてもらえばいいですかな。ということで、「朕」はお盆を両手で捧げているスガタとされております。