「下宿人のページ」カテゴリーアーカイブ

私のHPには、下宿人が二人います。というか、いました。(歴史遺産)

米国まめ日記10

カリフォルニア州知事選挙
 10月7日に行われたカリフォルニア州の知事リコール投票&知事選挙の結果、現職だったデービス知事(民主党)のリコールが成立するとともに、後任知事として映画俳優のアーノルド・シュワルツェネッガー氏が選出されました(ちなみに、今回の現職知事のリコールは、1921年にノースダコタ州で成立したのに続き史上2度目だとのこと)。
 今回の現職知事のリコール運動は、カリフォルニア州の電力危機、巨額の財政赤字等に対するデービス知事の「無策&愚策」に対する住民の不満が蓄積していた中、カリフォルニア州知事に色気を見せる共和党のダリル・カイサ下院議員により始められました。
 リコール運動の結果、約160万の署名が集まり、10月7日のリコール投票&知事選挙が設定されたのでした。
 カリフォルニア州では知事の前回の選挙の得票数の12%の署名を集めればリコールが成立するらしく、今回の場合、約90万の署名でリコールが成立することとなっていたそうです(日本に比べリコールの垣根は相当低い?)。
 今回の知事選挙には、8月9日の締切日までに135人(!)の立候補者が届け出ました。ある報道によれば、247人が届け出たが112人は書類不備で不適とされたとのこと。ちなみに、「3500ドル(約42万円)の保証金と65人の推薦があれば、立候補できる」とのこと(日本と比べ立候補の垣根は低い?)。
 その中には、シュワルツェネッガー氏、現職副知事のブスタマンテ氏(民主党)、マックリントック上院議員(共和党)などの有力候補者とともに、人気ポルノ誌『ハスラー』の創刊者ラリー・フリント氏(61)、「巨乳候補」のアンジェリンさん、ホームレスなども含まれていました。
 このまま選挙戦がスタートし、10月7日に投票が行われるのかと思っていたところ、この投票に対し、異議をとなえる訴訟が提起されました。
 「誤りの多いパンチカード方式では、ちゃんとした選挙ができない(2000年大統領選挙のように・・・)」と主張する「全米自由人権協会」が提起したもので、この主張を一審の連邦地裁は支持、一端は投票日が来年3月以降になるかと思いきや、連邦控訴裁がこれを覆し、予定通り10月7日に選挙が実施されることになったのでした(連邦控訴審判決が出たのは9月23日)。
 セクハラ・スキャンダル、政策の不明確さに対する批判等にもかかわらず、リコール選挙の結果、アーノルド・シュワルツェネッガー氏が次点の候補に100万票以上の大差をつけて知事に選出されました。立候補者締め切りの際には、「米国の民主主義も極限まで来てしまった」と報じるメディアもありました。
 しかし、私はこの結果を見ても、「アメリカ人ってほんとバカだなあ」とは思いませんでした。少なくとも私は、米国人は、単なる有名人だということでシュワルツェネッガー氏を選んだのではなく、「「既存の政党に任せていては何も変わらない」から、しがらみのないこの(有名)人にとりあえずやらせてみようか」と考えたのではないか、それはどっかの国の状況と同じだねと思ったのでした。
 ちなみに、知事選挙の後に公表されたニューズウィーク誌の世論調査結果によれば、「政治経験のない有名人が全国レベルで政治に関与することは国にとって悪いことだ」と考える人は56%に上るとのことです。

米国まめ日記9

ブラックアウト
 8月14日の午後4時過ぎ、アメリカ北東部とカナダ東部が大停電襲われました。影響を受けたのは、米国の8つの州(ニューヨーク、ニュージャージー、ペンシルベニア、コネチカット、マサチューセッツ、バーモント、オハイオ及びミシガン)とカナダのトロントなどで、両国合わせて5000万人に影響をもたらしたと言われています。
 CNNでこの大停電の第一報を見た時には、「新手のテロか?」と少し心配になりましたが、その後すぐにブッシュ大統領、ブルームバーグNY市長が、記者会見において、今回の大停電とテロとの関係を否定しました。ただし、現時点(8月末時点)でその大停電の詳しい原因は不明です。
 幸いにもワシントンは今回発生した大停電に巻き込まれることはなかったのですが、今年の夏、ワシントン周辺地区においても停電が頻発しています。その原因は、サンダー・ストームです。
 アメリカのサンダー・ストームは、非常に強力であるとともに、1週間に2回、3回と頻繁にやって来ます。近くで大きな雷が鳴ったなあと思ったら停電といったことが、この8月だけで3回も発生しています。そしてその停電が4時間、5時間と続くのです。
私の自宅は、決してアイダホ州(アイダホ州のみなさんごめんさない)とかにあるのではなく、アメリカの首都ワシントンDC中心街から車で30分以内のところにあります。現在、ロウソクは必需品です。
 もちろん信号機なども停電の影響を受けるため、渋滞が起こったりするのですが、いつもは運転マナーの悪いアメリカ人も、このときばかりはさすがに譲り合いの心を見せており、少し微笑ましく感じたりしています。
 考えてみると、東京に住んでいたころに停電というものを経験したことはほとんどなかったように記憶しています(今年の夏は皆さん心配していたそうですが。東京電力さん、どうもありがとうございます。)。また、仮に停電が発生したとしてもすぐに復旧という場合がほとんどだったと記憶しています。
 しかしながら、もう少し記憶を遡ってみると、愛知県の山間地域に住んでいたころ(15年以上前)には、夏になると雷の影響で停電するといったことはそれほどめずらしいことではありませんでしたし、復旧に3,4時間を要すといったこともよくありました。そんなときには、決まってロウソクが登場していたものです。
 ワシントンDCという愛知県の山間地域とは全く違う土地に暮らすにも関わらず、少し長い停電を経験し、なぜか田舎暮らしをしていた昔を思い出しました。

米国まめ日記8

メディア・オーナーシップ・ルール
 KDD、日本テレコムほか5社が、総務大臣に対して「NTT東西の第一種指定電気設備に関する接続約款の変更」認可の取消を求める行政訴訟を提起したニュースが米国にも伝わってきましたが、こちらでも今、規制当局が行った決定に対する”反発”が起きています。
 去る6月2日、米連邦通信委員会(FCC)は、テレビ、ラジオ、新聞などのメディア企業が所有できる放送局の数や、同一市場でテレビ局と新聞社の両方を所有することを制限している1996年連邦通信法に関する規制緩和を決定しました。
規制緩和の具体的な内容としては、
・ テレビのネットワークは、視聴者の45%をカバーするテレビ局を所有することができる(現行は35%)
・ ほとんどの場合、メディア企業は、上記と同じ地域で新聞社とラジオ局の両方を保有することができる
といったものです。
 この規制緩和に関する米連邦通信委員会の投票は、共和党委員3名が(委員長を含む)が賛成、民主党委員2名が反対という、俗にいう”パーティ・ライン”に沿ったものとなりました。反対票を投じた委員は、「今回の規制緩和が放送内容の多様化を阻害し、ひいては民主主義の終わりにつながる。」と述べていますが、反対者の多くも、これと同じような考えに基づいているようです。
 上記の規制緩和に対する反対の形として、今までのところ以下のようなものが見られます。
 まずは、米連邦通信委員会に対する直接的な陳情といったものです。ただ、通常このような試みは、ほとんど成功することはないようです。
 他の動きとして、「訴訟」が挙げられます。規制緩和への反対者は、米連邦通信委員会の決定をひっくり返すべく、連邦高裁(the Court of Appeals)に訴訟を提起することができます。
 おもしろいのは、立法府の動きです。上院では、現行の「35%キャップ」を維持する法案が、共和党及び民主党の有力議員により提出され、今後審議される予定です。
 また、現在審議されている歳出法案(Appropriations Bill。米国の予算は「法」によって決定されているのです。ちなみに、米連邦通信委員会の予算を決定する法律案は、the Commerce-Justice-State Appropriations Bill)に、民主党の有力議員により提案された「米連邦通信委員会が35%の旧キャップを超えるメディア企業にライセンスを認めることには予算を認めない」といったような規定が入っているようなのですが、この法案が7月16日、下院の歳出委員会において、40対25で採択されたようです。
 現時点で、今回の規制緩和の運命がどのようになるか予測は困難ですが、もうしばらく、動きを追っていきたいと思っています。

米国まめ日記7

ゴルフその2:PGAツアー観戦
 先月に続いてゴルフの話で恐縮ですが、6月5日から8日にかけて、ワシントンで、PGA(Professional Golfers’Association)のFBRキャピタル・オープンが開催されました(ただ、正確には、開催されたのはメリーランド州ですが)。このツアー、昨年まではケンパー・オープンという名前だったのですが、今年からスポンサーを変え、再登場いたしました。ちなみに、ケンパー(Kemper)というのは保険会社、FBR(Friedman, Billings, Ramsey Group, Inc.)というのは投資銀行です)。どちらも儲かっていそうですね。
 今までゴルフというものは「自分でやるもの」という意識が強く、「見て楽しむもの」という意識はなかったのですが、①キャピタル・オープンが開催されるゴルフ場が”Avenel TPC”という私の家から車で5分くらいのところにあるゴルフ場であるということ(でも実際には、シャトルバスでアクセスしたため、到着するまで1時間ほどかかりましたが・・・。)、②タイガー・ウッズは出場しないものの、フィル・ミケルソン、デービス・ラブなどのビッグ・ネームが出場するということもあり、「はじめてのプロゴルフ観戦」に出かけてみました。
 当日は、日本からも田中秀道、横尾要等が出場しており、はじめは、早い時間スタートの彼らについて見ていました(ビッグ・ネームは遅い時間から登場するものなのです。)。日本人プロについている観衆はとても少なく(ということで我々もかなりの「通」に見られたに違いありません。)、「これではあまりその辺のゴルフコンペと変わらないのでは・・・」と思うほどでした。
 一方、午後スタート組には、多くの観衆が集まっていました。まず、お目当てのフィル・ミケルソン、デービス・ラブ等の組についたのですが、観衆の数、質(掛け声等)とも、さすがアメリカと思わせるものでした。そして、そのプレーにも感動しました。まずドライバーの飛距離からして違います。先に見た日本人とドライバーの飛距離で30ヤードほどの差があるという感じでしょうか。この人たちと戦わなければならない日本人選手は大変でしょう、きっと。
 上記の組を6ホールほど追いかけた後、チャールズ・ハウエル(キャロウェイと契約している若手ゴルファー。かっこいい)、リッチ・ビーム(昨年の全米プロ優勝者)&イエスパー・パーネビック(ゴルフ界のファッションリーダー。超かっこいい)組について回りました。この組み合わせを確認したときから、”この組はいいっ”と思っていたのですが、やはりついていた観衆の数もこの組が一番多かったようです。みなさん見た目もかっこいいのですが、プレーもそれはそれは”男前っ”でした。
 最後に、当日、最小スコア(62)を出したデビット・デュバルを見て、初めてのゴルフ観戦を終えましたが、ゴルフ、見るものなかなかいいものだと思わせるものでした。

米国まめ日記6

ゴルフ
 米国に来て約1年が経ちましたが、車社会の米国に来て以来、歩くことがめっきり少なくなるなど、慢性的な運動不足に悩まされております。体力の低下は否めず、最近では腰痛もちの仲間入りも果たすことができました。東京にいたころは、毎日の満員電車での通勤や帰り道のコンビニでの立ち読みなどで足腰が鍛えられていたんだなあと感慨深い今日この頃です。
 運動不足を自認している米国人たちは、よくジョギングしたりジムに通ったりしているようなのですが、私は、少しでも体力の低下を食い止めるべく、ゴルフをすることにしました(といっても元々していたのですが)。
 日本ですと「高い」とか「遠い」とか「ジジくさい」とか何かとネガティブなイメージのゴルフですが、こちらでは、そのようなイメージは薄いように感じます。まず、値段ですが、私が好んで使用するパブリックコースでは、休日でも30ドル~40ドルでプレー可能です。高級といわれているようなところでも100ドルはしないという印象です。安い!(※)
 また、自宅から車で10分くらいのところもゴルフコースがありますし、仮にゴルフコースが20マイル(1マイル=約1.6キロ)くらい離れていたとしても、車で30分くらいで到着します(自宅から20マイル圏内には多くのゴルフ場があります)。もちろん高速道路を使ってもお金はかかりません。近い&安い!
img113
 さらに、日本でゴルフをするとなると、相当前から予約が必要であったり、キャディさんがついたりと何かとめんどくさいことが多いのですが、こちらでは、3,4日前に予約を取れば十分ですし(場所によっては、休日でもその日に行ってプレーできます)、キャディなしプレーが基本です。お気楽!
 もちろん、私は、運動不足解消のためにゴルフをしているので、18H歩いてプレーすることを基本にしています。トータルで10キロくらい歩くことになるため、かなりいい運動になり、これ以上の体力低下はなんとか食い止められそうです。
 ゴルフは4人1組が基本であるため、2人や3人で予約すると、米国人といっしょにプレーすることになります。ジョインするのは学生のこともあれば、すでにリタイアした老人も場合もあり、ゴルフは生涯スポーツなんだなあという思いを強くします(女性が多いのも米国の特徴でしょうか)。一緒になった人達と話をしたりするのも楽しいものです。私の日ごろの仕事相手の官庁のOBの方とたまたま一緒の組になり、昔話を色々と聞かせてもらったこともありました。
img114
 ハーフでのビールやお風呂といった楽しみはないものの、米国でのゴルフは、体力の低下を食い止めるだけでなく「英語力の向上」をも果たすことができる、それはそれはすばらしいスポーツなのです。決して遊んでいるわけではありません。
 料金体系の多様さも米国の特徴です。これはゴルフに限りませんが。例えば、http://www.bullruncc.com/page/90-2364.htm参照。