カテゴリー別アーカイブ: 肝冷斎主人

中国古典に興味を持っていて「肝冷斎主人」と名乗っています。彼も元私の部下です。著作の一部を載せます。絵も彼の作です。長編がいくつもあるのですが、HPには不向きなので、短編を載せます。画像の処理は、渡邊IT技官・清重IT技官の協力を得ています。
肝冷斎は、自らHP「肝冷斎雑志へようこそ」を立ち上げました。ご覧ください。

おうちはブタ小屋?

都会の道を通りまして、狭い小路を入っていきます。センセイたちはついに肝冷斎先生が借りているハズのお家の前に到着しました。そのお家は・・・門とか塀とかはありません。道端に面してすぐに戸口があって、棟がお隣とつながっている長屋形式の家です。
「住所から見てここが肝冷斎先生のお家のはずだ。・・・ごめんくださーい」と呼んでみますが返事はありません。
「留守なのかな・・・。えー、おウチと訓じるのは①「家」(カ)という字だけど、この字は屋根をあらわすウカンムリの下にブタをあらわす「豕」(シ)がいる文字だね」
「へー。ということはニンゲンのおウチはブタ小屋なの? センセイのお家もブタ小屋なの? みんなブタ小屋に住んでいるの? つまりニンゲンはブタなの?」と地仙ちゃんはすごくうれしそうです。
「みんなブタ小屋に住んでいるブタだからぶうぶう言うの? いずれカツ丼になるの?」
かなりこだわりはじめました。
「えーと。文字というのは単なる写生画じゃないんだよね・・・「家」という字は、屋根の下にブタがいる、という形象だけど、屋根の下にブタがいるという「事実」ではなく、その字が作られた時代のその形象の「意味」を現すものなんだ。屋根の下にブタがいる、ということはどう受け取られたのか、ということを理解しないと大間違いをしてしまう。
現代のチュウゴクには確かに一階にブタを飼い二階にひとの住む構造の家があって、「家」というのはこういうタイプの家屋を現した文字ではないか、という考えもあるのだが、このカタチの家が「家」の字として定着するためには、漢字が作られた時代に、住居というのはそういう構造になっているものだ、と広く了解されていないとならないんだけど、考古学的には広くそんな構造の家があったとは想定できない。その代わり、王様などがご先祖さまをお祀りする場所を作るとき、その周りにイヌとかブタとかの犠牲を埋めて悪霊が入ってこないようにする風習があったことがわかっている。
「家」ととてもよく似た字に②「冢」(チョウ)がある。違うところはウカンムリとワカンムリぐらいだ。実は「家」も「冢」もご先祖さまを祀る場所を指す字で、土を盛り上げただけのツカが「冢」、その上に屋根付の建造物を作ったオタマヤが「家」であろうと解されている。つまり、「家」はブタのおウチではなくて、ブタをイケニエにして清めたおハカを意味する文字なんだ。
突然だけど③「突」という字について、漢代の「説文解字」が「穴の中にいる犬が飛び出してくるさま」と言っており、ニホンの藤堂明保さんという大学者はユーモラスな文字だと解説している。しかし、文字というのは、巨大な富と労力を傾けて金属器に鋳込まれたり、神聖な占いのために甲骨に彫り込んだりするモノなのであって、「穴を突いたらイヌが出てきた~、おかしいネ」というような偶然の契機で作成されるなんてことは、文字としての意味伝達も不可能になるからありえないことなんだ。
実はこの「突」という字と「家」もとてもよく似た文字で、もともと「家」「冢」の中にいるのは、古い時代の文字では「イヌ」だった(①②の点線内)。より古い時代のイケニエの主流はブタよりもイヌだった、ということがわかるんだけど、「突」の方はカマドを作るためにイヌを犠牲に埋めたことを示す文字で、イヌを埋めた部分がカマドの突出部になる構造だったと推測されている」

何杯も食べる

何杯も食べる
大食い選手権の参加者たちは、次々と大盛りのドンブリを平らげていきまして、もう十杯目です。じゃーん、じゃーん、とドラの音がして、二周目に入ったということが会場中に知らされました。また牛丼に戻って、玉子丼、カツ丼と十種類のドンブリものが大盛りで出てくるのです。
これぐらいでは誰も苦しそうな顔は見せません。関係者の見るところ、優勝候補はおそらく二年連続優勝中の金陵代表の元青霞と名乗る女性でしょう。対抗は去年の準優勝者の能大黒だといわれています。彼も金陵地区代表でして、この二人が数年前から金陵食堂協会に雇われて以来、「金陵は大食いが育つ、クイモノがウマイからだ」という評判になっているのです。ほかにも蘇州の唐老人、松江の班氏など錚々たるメンバーが参加していますが、金陵代表にはかないそうもありません。
「今年もわが金陵の勝利は確実じゃな。それにしても始めから諦めたのか、あんなコドモを出してくる町もあるとは・・・、コドモに大盛りが何杯も食えるものかのう」とふんぞり返って高笑いしているのは金陵の食堂協会の会長さんのようです。まわりのひとはエラそうにしやがってと不満顔ですが、先生は突然ナニか思いついたみたいです。
「「何杯」の「杯」という字は、木ヘンに「不」から成っていて、その古いカタチは図左上に枠囲みしたとおり(この例では「不」の部分は①でなく③のカタチとなっている)。木ヘンが木製という材料を示しているけど、形態を示す「皿」といっしょになると「盃」という字になる。・・・さて、「杯」「盃」に共通している「不」はナニなのだろう。
①「不」は、今では「~せず、~ならず」という否定辞として使われるだけだけど、これは仮借という造字法で、もともと否定を表す「フ」という口語があって、それに当てはまる文字がないので、同じ音を持つ文字を当てたもの。「不」は「鳥の飛び上がる象形」という説(説文解字)もあるんだけど、紀元前千年紀中ごろ以前の「詩経」の中に「華の咢不(がくふ)」という表現が現れるので、花のガク(花びらの下の受け皿部分)を横から見た象形文字だったということがわかる。
img140
この「不」を含み意味上も関連のある系列の文字がある。まず②は「丕」(ヒ)で「大きい」という意味。「不」の下の方の、実になる部分が膨らみはじめている形象で、これを使った文字に「胚芽」の「胚」の字があって、字の原義をよく伝えているね。
次に③が「否」(ヒ)。この字は「否定」とか「諾否」に使って「ノー」を表す文字だが、古い例にはやはり「大きい」という意味があり、「不」の下部が大きく膨らんで結実していることを表しているのだ。
同じ系列の文字が④の「 」(トウ、ホウ)。この字は膨らんだ実のアタマに割れ目らしい線が入って、割けかけている姿。「解剖」の「剖」、「部分」の「部」など、この文字を含んでいる文字には「分ける、割ける」という意味が共通に入っている。
ということで、木で作った花のガクのようなモノ、である「杯」は「さかずき」などモノを受ける食器を表すんだ。古代のお墓には、木製のさかずきがたくさん入っている例があって、死者を葬る最後の儀式として、参列者が「杯」でお酒か水を飲み干して、その容器を棺の中に納めていく風習があったことが確認されているんだよ」
「ピリリ~・・・」
カミナリちゃんはしかたないので聞いているふりをしているようです。

都会は冷たくてコワい

「それは言い逃れだよ。とにかく謝りなさい」と先生が諭しますが、なんと地仙ちゃんは、「町のみなちゃまー、聞いてくだちゃい、せっかく地仙ちゃんがカミナリちゃんを鍛えてあげようとしたのに、センセイが注意するの。過保護でヒイキなのー」と大声で叫び始めました。なんとかして責任逃れをしようという狙いのようです。
しかし、町のひとびとは忙しいのでしょう、地仙ちゃんがぶうすか騒ぎましても誰も相手にしません。かえって「うるさいコですね」「イナカモノみたいザマすコト」と冷たい視線を浴びせるのでした。
「う~ん、道行くひとびとの同情を引こうという作戦でちたがチッパイでちたね。都会の人たちは冷たくてコワいのね」と地仙ちゃんは失敗を認めました。
「イナカのひとたちがあったかくてヤサしいか、というとまた難しいけどね。都会、というのはもともとはいくつかの「都」の会うところ、という意味なんだ。
「都」は①「者」(正字は点が付く)とオオザトというツクリから成る。「者」という字は、主格を示す助辞に転用されたので「モノ」(主格と成り得るニンゲンとかを指す場合に使うね)と訓じるけど、本来は「堵」(かき・土塁)という字があるように、おマジナイの書付を入れたハコ(曰)を土の中に埋めて、外界との境界にしたものを言うんだ。

ツクリのオオザトはコザトヘンと同じ形象で②「邑」(ユウ)という字。「邑」は、「場所」を示す四角の下に、ひとが正座している姿を描いたもの。普通に人がいるのではなくて正座(古代では「跪座」という)しているところがポイントで、正座は年齢の上のひとの前に座るときの礼儀だったから、「邑」は単なるひとの集まりではなく、社会的な序列のある集団だということがわかる。要するに寄り合いなどの礼儀・秩序を有する集落ということ。
ということで、①の「者」(堵)で境界を設けて外部のマガツモノを排除した②「邑」(村落)を「都」というんだ。「都会」とはそういう「都」が固まって存在している状態を言う。(なお、伝統的には「君主の御霊屋(宗廟)のあるのを都といい、それ以外を邑という」(春秋左伝荘公28年)と区別される)
「都」の対語は「鄙」(ヒ)だけど、この字の左側③(これもヒと読む)は場所を示す四角と、稲束あるいは倉庫の象形から成る。主君から給与される穀物のことを「稟」(ひん)、これを蓄える倉庫のことを「廩」(りん)というのだが、③はこれらと同じ系統の文字で、もともとは王族や臣下の俸禄とされた農村(荘園)を言った。さらにこの③の場所を平面(□)に描いた絵(荘園の地図)を④「図」(ズ)という。
「鄙」は王族や臣下の荘園だから王の直轄地にある「都」の比較の対象になり、卑しいとか度量が狭いとかオロカとかいう意味に使われるようになった。ジブンの意見のことを「鄙見」という(卑見とも書く)。また、シモジモの間という意味にもなり、「鄙諺」といえば「俗に言う」というような意味で「史記」の有名な「鶏口となるも牛後となるなかれ」なんていうのも鄙諺として紹介されている(蘇秦伝)」
「なるほど。都会は外界との間にカキネを設けて、外部のイナカモノを排除するコワいところなのね。では、都会のひとたちを味方につける作戦はもうやめるの」と、地仙ちゃんも都会の冷酷さに納得したようです。

ボカンと殴る

地仙ちゃんに殴られたカミナリちゃんのアタマにはコブができてしまいました。
「ひどいことをするなあ。いいかい、ただでさえ地仙ちゃんのパンチは強いんだから、ちょっとしたことで他人を殴ったりしちゃダメだよ」
さすがの地仙ちゃんも少しだけマズいことをしたと思っているのでしょう、ニコニコしたままです。言い訳とかできないと思うとニコニコしてゴマカそうとするのです。
「ゴマかそうとしているね。・・・ゴマカすというコトバは、胡麻化すとか誤魔化すとか書くけど、江戸時代後半に日本で成立したコトバで、語源はあまりはっきりしない。
当時ニホン国内の托鉢僧であった高野聖が、ただの灰を「弘法大師の焚いた護摩の灰」だと言って売り歩いたらしくて、ここから他人をだます人のことを「護摩の灰」と言ったそうなのだが、「大言海」という日本語の辞典によれば、「護摩の灰のようにだまくらかす」のでゴマカスというようになった、と説明してあるけど・・・」
地仙ちゃんはワガママですから、叱られたのが気に食わないようです。「ちょっとやりすぎただけでちゅのに、アタマごなチにガミガミ言わなくても・・・」と、ほざいています。
「なに言ってるんだ。・・・二度と理由もなくナグらないようによく言い聞かせておかないといけないね。この際なので解説すると、「ナグる」と訓じる①「殴」という文字は、もともとかなり神聖な儀礼行為を示す文字だったんだよ。右側の「殳」はルマタといわれる部首で、武器のホコと思われる棒を手に持って、打ったり叩いたりする姿だ。

左側の「区」は、正字では、右側の開いた大きなハコ(匚・ホウ)の中に、三つの小さなハコ(口)が入っている、という形象。この小さなハコには呪文を書いた紙切れが入れられている。要するに、この大きなハコは聖なるモノの隠し場所(他にも矢を隠した「医」、斧を隠した「匠」などがある)で、そこに神様への誓いのコトバを小さなハコに入れれて、きちんと並べて保管している、というのが「区」のもともとの意味なんだ。
「区」の字は、小さな呪文箱を大きなハコのしかるべき場所にきちんと並べることから「区画」「区分」「区別」という意味に使われる。「区」の入っている文字を見てみると、例えば「駆」は、元来はおマジナイ箱と馬を組み合わせて、道にいるワルいモノを追い払う(駆逐、駆除)という意味の文字だったらしい。
また、近代では「欧州」という当て字に使う
②「欧」は、こういうハコを前にして「アクビ」をしているという文字だが、眠くてアクビしているのではなくて、「嘔吐」の「嘔」と同じく、もともとは口を大きく開けて、呪文を唱えていた姿だろう。そのような呪文は節回しを伴っていたと思われ、③「謳」という字は「謳歌」と熟して歌を歌う、という意味になった。
さて、このようなおマジナイのチカラを持つ「区」というハコをホコで叩くことによって、本来持っているおマジナイのチカラをさらに強める、というのが「殴」という文字が表している儀礼なんだ。ずいぶん前に「方」の字で、首吊り死体を打つことで呪力を強めるハナシをした。漢字には、他にもいろんなモノをナグる字がある。ナグられているモノは神聖な呪力を持つモノばかりなので、どんなモノをナグっているか興味深いところなんだけど、ヘタに地仙ちゃんが真似しないように、別の機会に説明しよう」
「あたちはカミナリちゃんのおマジナイのチカラを強くしてあげようと思っただけなの」などと地仙ちゃんは言い訳を始めました。

町と村についても解説する

地仙ちゃんはもう文字のベンキョウには興味を失っているのですが、先生は続けます。
「「市」以外の基礎的な地方政府は、ニホンでは「町・村」だけど、チュウゴクでは、「郷・鎮」という。省の下に農村部の県と都市部の市があり、この県の下に「郷」と「鎮」がある、というシクミだ。(注:直轄市などもあり現実にはもう少し複雑)
①「町」という字は、本来行政とは何の関係も無くて、②「田」と③「丁」から成る文字。「丁」はクギとかクイのアタマの象形文字とされ、「町」は田んぼをクイ等で区切ったあぜ道のこと。あぜ道の性格から、「町」は、「一町」とか「三町歩」とか、距離や面積の単位としても使われる。

さて、もともとイネは照葉樹林帯文化における低湿地用の補助作物だったそうだが、チュウゴクの長江沿岸で、あぜ道で区画された平坦な土地に用水を引いて人工的に低湿地(水田)を造り、そこに苗代で育てたイネを移植(田植え)栽培する「水田耕作」という技術革新がなされてから、東アジアの主要作物となったといわれる。
この技術革新は、華北の黄河流域の文明からの影響と考えられ、おそらく別の作物に関する「区画された耕作地」があって、それを参考にしてイネを育てる「水田」というモノがハツメイされたのだろうと推測される。
つまり、漢字のもとを作った時期の華北のひとたちにとっては、「田」は、イネを育てる水田とは別の「区画された耕作地」を現す文字だったようだ。なお、「田」を「狩猟」の意味で使うことがあるが、これは「畋」(デン)の「仮借」。
あぜ道を意味する「町」がニホンでタウンの意味になったのは、何かと何かの間の道のことをニホン語では「マチ」(間路)と言ったそうで、これにあぜ道を表す「町」の字を当て、その後道路と道路の間や周囲にできた市街区も「マチ」とよぶようになり、同じ「町」という表記を用いたためだという。行政区の「町」はニホン独特の使い方なんだ。
ところで、「村」(正字は④「邨」)という文字は、古くからイナカの里を指すコトバとして使われている。チュウゴクには今でも住民の自治組織の一種として「村民委員会」というのがあるが、この「村」というコトバをチュウゴクではイヤがるらしい。「通俗篇」という本に「世の鄙陋なる者は、「村」をもってこれを目す」と書かれているように、たいへん見下した意味を持つコトバとして使われてきたんだ。現代チュウゴクでも「農村戸籍」を持っているひとが進学したり出世するにはいろんなハードルがあるらしい。都市と農村を区別する風が強く、イナカモノに対してはすごく厳しいお国柄だと言う」
「イナカモノは恥ずかしいでゴザイまちゅものね」と言いながら、地仙ちゃんは自分でもきょろきょろしているのに、
「ナニきょろきょろチているの? オノボリさんみたいでカッコ悪いではないの」とエラそうにカミナリちゃんに注意しました。
「ピリピリ」(そういう地仙ちゃんだって・・・)とカミナリちゃんが反論したら、なんということでしょう、
「あたちはいいの! うるさいの!」
とカミナリちゃんをぼかんと殴ったのです。先生が慌てて止めましたが、なにしろ強い地仙ちゃんのパンチです。普通のコドモなら失神してしまうでしょう。さすがにカミナリちゃんは失神しませんが痛そうで、「ぴー」と泣いています。
地仙ちゃんは大食い大会に優勝して、いい気になってしまっているのかも知れません。