カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

『縛られる日本人』2

縛られる日本人」の続きです。本の6ページと21ページに、次のような日本人の発言が紹介されています。
「日本は、人間ファーストではなく、労働ファーストです」

これは正鵠を得ています。
貧しい時代は働かないと食べていけないので、多くの日本人は、百姓として朝から晩まで働きました。会社勤めになっても、その勤勉さを持ち込みました。勤勉は、日本人の美徳です。

これがおかしくなったのは、バブル期から平成時代です。「24時間戦えますか」と栄養ドリンクの宣伝が流行ったのは1989年でした(もっとも同時期に「5時から男」も流行っていました)。経済成長期の象徴である「サザエさん」では、波平さんもマスオさんも家で晩ご飯を食べています(時々、駅前で飲んでいますが)。

長時間労働は、霞が関の官僚の代名詞でした。それはまた、一部のエリートの「自己満足」でもありました(私もそうでした。が、年がら年中長時間残業をしていたのではありません。そうでない時期もある「季節労働者」でした)。「エリートなんだから仕方ない」と、本人も家族も社会もそう考えていたのです。
ところが、その長時間労働が、従業員一般に広まったのです。従業員は、勤勉さを会社に対して主張させられたのです。美徳どころか、家庭や私生活を犠牲にするという、変なことがまかり通るようになったのです。これは「男社会」でしかできないことであり、家族を泣かせていたのです。経営者たちが、それを変だと思わなかったことに、問題があります。
もちろん、これは都会の会社などに当てはまる事象であって、地方で家庭と仕事を両立させている人もたくさんいます。

私は官民を問わずエリートは存在し、その人たちは時に長時間労働が避けられないと考えています。しかし、それを従業員一般に求めることは間違いです。またエリートが残業するのは、意味がある目的のために行うべきで、無駄な仕事で残業するのはやめましょう。

『縛られる日本人』

メアリー・C・ブリントン著『縛られる日本人 人口減少をもたらす「規範」を打ち破れるか』(2022年、中公新書)を紹介します。著者は、ライシャワー日本研究所の教授です。
宣伝には、次のようにあります。
「人口が急減する日本。なぜ出生率も幸福度も低いのか。日本、アメリカ、スウェーデンの子育て世代へのインタビュー調査と、国際比較データをあわせて分析することで、「規範」に縛られる日本の若い男女の姿が見えてきた。日本人は家族を大切にしているのか、男性はなぜ育児休業をとらないのか、職場にどんな問題があるのか、アメリカやスウェーデンに学べることは――。」

日本人が過去の規範に縛られて、幸福度が低くなり、子どもの数も減ってきていると主張します。
「私が思うに、日本が直面している問題の根底には、二〇世紀後半の行動経済成長期に確立された制度や社会規範の多くが人々のニーズに適合しなくなったという事情がある。「普通」の家族、「普通」の働き方、「普通」の男女の役割とはどのようなものかという点に関して、既存のモデルに従うことができない、もしくは従いたくない人たちは、日々の生活でさまざまな苦労を強いられる。そのような人が増えているのに、そうした人たちのニーズが満たされていないのである。」(7ページ)

「日本の出生率が一向に上がらず、結婚する人の割合が低く、多くの日本人が職業生活と家庭生活で満足感を味わえずに漠然とした不安をいだいている状況は、男女の役割に関する硬直的な社会規範が原因だと、私は考えている。仕事の構造や文化を通じて強化されてきた社会規範が原因で、日本の若い世代は、充実した職業生活と家庭生活を築くうえで手足を縛られており、男性も女性も社会と経済に存分に貢献できずにいる。」(8ページ)

現在の日本社会の不安や問題の基礎には、経済成長期にできた通念が私たちの暮らしの変化に追いついていないことを、拙稿「公共を創る」で説明しています。この本は、題名に(過去の規範に)縛られる日本人と掲げていて、私の主張と共通しています。連載第101回ほか。日本の変化については第39回から第70回

ところで、アメリカ人による日本人論では、エズラ・ボーゲル著『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(1979年)が有名です。それから約40年。日本への賞賛は同情に転換(転落)したようです。

生成人工知能

生成人工知能や対話型人工知能が、報道を賑わしています。
いくつかの要素を入れると、それに沿って文章を書いたり、応答してくれるとのこと。それが、かなりの水準に達したのです。学校での作文の宿題や試験に、本人に代わって答えを書いてくれます。大学でも、論文を代筆してくれます。

その開発を止めたり、規制してはどうかといった議論も、出ています。でも、開発は止まらないでしょう。人間は便利なものは、使いたくなります。
「電卓を禁止しろ」とは言わないでしょう。ただし、数学の試験には持ち込みが禁止されます。便利になることと、試験や宿題に利用しないこととは、別問題です。
代筆なら、人工知能に頼らなくても、大学入試で学外の人に作ってもらい、携帯電話で送ってもらう事件が出ています。作文や論文の代筆は、しばしばあるようです。

作文にしろ答案にしろ、「いくつかの要素を入れて文章を作れ」という条件なら、いずれコンピュータが書いてくれるようになるでしょう。学生が教科書を学んで、それらの知識から文章を作るのと同じ作業ですから。外国語の翻訳も同じです。よく似た構文を選び、訳語の中から適切なものを選べばよいのです。この点では、かなり進んでいるようです。

役所でもよく作られる上司の挨拶文、「本日ここに××が開催されるに当たり、一言お祝いの言葉を述べます・・・」などは、人工知能に任せるのがよいですね。あれほど、聞いていて、あほらしい文章はありません。
結婚披露宴の祝辞も同じです。そして、機械がつくってくれる祝辞は似たり寄ったりになって、面白くないでしょうね。話者の体験談や、新郎新婦との関係といった、機械が知らない話を入れることが、受ける話のコツですから。

デジタル空間は現実社会のあしき模倣

3月29日の朝日新聞オピニオン欄、漫画家・いがらしみきおさんの「「神様のない宗教」から12年」から。

・・・39年前、コンピューターに入れあげた私は、本業である漫画家を休業した揚げ句、夜ごとパソコンの前に座りつづけていた。そして、当時広まりはじめたパソコン通信のために、自前のBBS(電子掲示板)を立ち上げた。それまではひとり夜中にいじりまくるものでしかなかったパソコンが、誰かのパソコンと繋がった時は、意味もなく感動したものだ。
しかし、それからの2年ほどは地獄の日々がつづく。毎日毎日、BBSに書きこまれる誰かの世まい言にレスしまくり、デマと中傷の嵐の中で会員同士のケンカがはじまれば仲裁し、オフラインの希望が出ると仕事場に招いたり、食事したりする。元来、人付き合いなどできもしないくせにそんなことをはじめたので、メンタルや自律神経が狂ってしまったのか、ある日、街を歩いていると、グルグルと風景が回りはじめ、とても立っていられなくなった。近くの電柱につかまりながらタクシーをひろって自宅に帰ったが、寝ている間にもどんどん体温が下がるので、このままだと死ぬんじゃないかと恐れた妻が救急車を呼ぶはめになった。そして、それを機会にBBS運営からも離れてしまう。

文字データだけのパソコン通信から、あらゆるデータを流通させられるようになったインターネットが広まり出したのは、そのすぐ後なので、パソコン通信などいずれ終焉を迎える運命だったのだろう。私は当時の自分のBBSを「駄作」と称し、「ここには誰もいない」と思った。
私は過度な期待を抱いていたのだろう。デジタルになると、なにか新しい世界がはじまるのではと夢見たが、パソコン通信の中で繰り広げられたことは、現実社会のあしき模倣でしかなかったし、インターネットになってからもそれは変わらず、現実社会のコピーをデジタルの中に持ち込んでは、それをワンタッチ、ワンクリックし、大量消費しているようにしか見えなかった。
それ以降の30年間ほどは、デジタルと距離を置くようになったが、その時の失望感と違和感は、私の中で通奏低音のようにつづいている・・・

社内結婚は時代遅れか

3月30日の日経新聞夕刊に「社内恋愛・結婚は時代遅れ?」が載っていました。
・・・結婚に至る王道ともいえる社内恋愛が曲がり角を迎えている。かつて職場の上司らが支援した時代もあった社内恋愛・職場結婚だが、セクハラにつながりかねないリスクや「公私を分けたい」という若者の意識変化で長期的な減少傾向に。そこに新型コロナウイルス禍が追い打ちをかけ、最近では新たに登場したライバル、マッチングアプリにも押されつつある・・・

理由として、「同僚の男性と結婚しても豊かな生活は保障されないと、冷めた目で見てしまう」という例が紹介されています。また、誘うとセクハラのリスクがあるとも書かれています。

図(出生動向基本調査)によると、1987年では、職場や仕事で知り合ったが3割を超え、友人・兄弟姉妹を通じてと見合い結婚がそれぞれ2割を超えていました。2021年では、職場や仕事でが2割に減り、見合い結婚も1割を下回っています。友人・兄弟姉妹を通じては依然として2割を超えています。新しいのが、ネットで知り合ったで、1割を超えさらに増えています。