カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

ミスター××

先日の朝日新聞に「ミスター復興」と書いてもらって、喜んだのですが。
「ミスター××」って、男社会の言葉ですよね。「ミスタージャイアンツ」はまあいいとして。
私が女性だったら、どう表現したのでしょうか。「ミス復興」だと、美人コンテストを想像する人もいるでしょう。ミセスもいますよね。
そして、これもカタカナ英語ですよね。

SNSって何のこと

先日「DBSってわかりますか」を書きました(以下の文章は以前に書いて放置してありました)。

SNSとよく聞きますが、あなたは意味はわかりますか、説明できますか。恥ずかしながら、私はできません。
インターネットで調べたら、次のような説明がありました。「SNSはソーシャル・ネットワーキング・サービスを略した言葉。和製英語。英語ではsocial mediaと呼ぶ」。
へえ、SNSって日本語なのですね。インターネットのオックスフォード辞書で調べてみました。”No exact match found for “SNS” in English”でした。

で、肝心の意味についてです。NHK for schoolでは、「SNSとはソーシャルネットワーキングサービスの略で、インターネット上で交流できる仕組みです。 TwitterやFacebook、Instagramなど、使う人の用途によってさまざまな種類がありますが、共通した特徴は他の人と繋がり、情報を共有できることです」とあります。
私は、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムも使わないので、よくわからないのですが。「他の人と繋がり、情報を共有できること」なら、電子メールを複数人でやりとりするも含まれてしまいます。もう少し説明が必要だと思います。

ところが、英語のウィキペディアには「Social networking service」という項目があります。そこでは、ソーシャル ネットワーキング サイトの定義が書かれています。機械に日本語に訳してもらうと「オンラインソーシャル メディアプラットフォームの一種で、人々が同様の個人的またはキャリアの内容、興味、活動、背景、または現実を共有する他の人々とソーシャル ネットワークや社会的関係を構築するために使用します」とあります。これもわかりにくいですが、ソーシャル ネットワーキング サイトの定義として「オンラインでさまざまな種類のコンテンツを交換するために連絡先ネットワークの構築を容易にする Web サイト」と書かれています。これがわかりやすいかな。

もう一つ知りました。contentの和訳をインターネットで調べたら「コンテンツ」と出てきます。そしてコンテンツは、「インターネットやテレビ、紙などのメディアを通して伝えられる情報内容のこと」だそうです。では、Webを日本語にしたら・・

飲み過ぎ女性の増加

6月16日の日経新聞1面に「不健康な飲酒 女性蝕む」が載っていました。

・・・不健康な量のお酒を飲む女性が増えている。特に50代で増加が目立つ。女性が本格的に社会進出し、仕事も飲み会も男性並みにこなしてきた世代だ。生活習慣病のリスクを高める量のお酒を飲む女性の割合が男性を上回ったとの東京都の調査もある。女性は一般的に男性に比べてアルコールの分解速度が遅く、身体に大きな負担がかかりやすい。女性に多い非正規社員などの健康診断の機会も不十分で、問題が見逃されるおそれもある。
厚生労働省が今年2月に発表した飲酒ガイドラインでは、生活習慣病のリスクを高める飲酒量について、1日あたりの純アルコール量で女性は20グラム以上と、男性の40グラム以上の半分とした。ビールだと中ジョッキ1杯、ワインだと小グラス2杯程度にあたる。「意外と少ない」と感じる人も多そうだが、十分に周知されているとはいえない・・・

・・・東京都の5年に1度の調査でも、生活習慣病のリスクを高める量の飲酒をしている人の割合は2021年度に女性全体で17.7%に上り、さかのぼれる11年度以来、初めて男性全体を上回った・・・
・・・アルコール依存症治療で知られる久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の木村充副院長は「同じ量の飲酒でも女性のほうが肝硬変など肝臓の病気や依存症に発展しやすい。女性に多い乳がんの発症リスクも高める」と指摘。女性の依存症患者を支援する「オ’ハナ」(東京・北)の棚原可奈子施設長は「家での飲酒はブレーキがかかりにくい。在宅勤務と家事の両立でストレスを抱え、酒量が増えた人が多い」とみる・・・

会計担当店員の椅子

6月17日の朝日新聞に、「レジ接客、座ってもいいですか 負担軽減、イス導入の動き」が載っていました。
・・・2階の免税レジカウンター前に、商品がいっぱいに入ったかごを持った外国人客が10組ほど、列をなしていた。5月下旬、ディスカウント店「ドン・キホーテ浅草店」(東京都台東区)。立ったまま手早く商品のバーコードをスキャンしてレジを打っていた店員は、客の波が途切れると、イスにもたれかかるように腰掛けた。座って商品を袋詰めする店員もいる。

イスは幅40センチ、高さは最大75センチで4段階に調節でき、背もたれはなく、そっと腰掛けられる。現場の負担を減らし、離職防止になればと4月上旬、導入された。
5年ほど前から勤務するアルバイトの40代女性は、週5日、1日8時間働く。ほとんど立ちっぱなしで、腰や足のつま先が痛くなり、自宅でのストレッチは欠かせない。「少し座れるだけで気持ちにも余裕ができる。精神的、身体的にかなり楽になった」と話す・・・

また、同じ日の日経新聞夕刊「令和なコトバ」に「「レジ椅子」なんで今までなかったのか?」が載っていました。
・・・店頭での接客は何かとストレスが多い仕事です。特にレジ打ちはずっと立ちっぱなし。なぜ座ってはいけないのか、実は理由が分かりません。来店客と店員の関係性も変わる中で登場したのが「レジ椅子」・・・

高齢な店員も、車椅子の店員も、腰が痛い店員もいますよね。
ところで、記事では「レジ」と書いてありますが、日本語では何と呼ぶのでしょうか。昔のお店では、何と呼んでいましたかね。

身寄りのない高齢者

6月11日の日経新聞経済教室は、藤森克彦・日本福祉大学教授の「変わる家族像 身寄りない高齢者、対応急げ」でした。

・・・国立社会保障・人口問題研究所が4月に発表した世帯数の将来推計は、身寄りのない単身(一人暮らし)高齢者が今後急増することを示唆している。日本は「家族依存型福祉国家」と呼ばれるように、家族が福祉に関して大きな役割を果たしてきた。だが身寄りのない高齢者は、家族が提供してきた支援を受けられない。
この将来推計によれば、65歳以上の単身高齢者数は2050年に1084万人と、20年時点の約1.5倍になる。65歳以上人口に占める単身者の比率も、20年の20%から50年には28%となる。
注目すべきは、単身高齢者に占める未婚者比率の急上昇だ。単身高齢男性に占める未婚者の比率は、20年の34%から50年には60%になる。単身高齢女性の未婚率も、20年の12%から30%になる。生涯で一度も結婚していない単身高齢者の増加は、配偶者のみならず、子どももいない人の増加を意味する・・・

働いて元気なうちは、一人暮らしは気ままでしょう。家族はどんなに愛していても、時には面倒な存在であり、困った存在でもあります。子育ては重労働だし。でも、困ったときや悩んだときに、一人暮らしはつらいものがあります。そして、年を取って体が衰えてくると、若いときのようにはいきません。
家族は、経済的な保険であり、日常生活の保険(病気など)であり、そして心の支えです。困った場合や災害時に助け合う際に、共助、公助という言葉がありますが、それらの前に家族があります。
結婚するかどうか、子どもを持つかどうかは、個人の自由です。しかし、人類は長年の暮らしの中で、家族という形態を選んできました。それだけの理由はあります。
「今、ここで、私だけ」という思想では、自分の人生全体を考えることはできません。