日本の高齢化と少子化で、人口ピラミッドが、三角形から提灯型になり、さらに逆三角形に近くなっていることは、皆さんご承知の通りです。それを、動画で見ることができます。「国立社会保障・人口問題研究所」のホームページです。画面の左下にあります。
蠕動運動みたいに、重心が動きます(上昇します)。動画としてはおもしろいですが、重たい内容です。読売新聞に紹介されていました。
「社会」カテゴリーアーカイブ
社会
先入観
先日、あるビルの代表に電話をかけたら、男性の電話交換手が出ました。最初は、電話番号を間違ったかと思いました。「電話交換手は女性である」と、思い込んでいるのですね。その思い込みが、間違いです。
たぶん、電話交換業務は民間委託されていて、年度が替わる際に入札で業者が変わったのでしょう。そして新しい業者には、男性の交換手がいたというということだと、推察します。
日本が誇れる生活文化、文房具とお菓子
3月27日の読売新聞暮らし欄に「日本の文具、世界でヒット」という記事が載っていました。パリのルーブル美術館の地下に、日本の文房具メーカーが店を開きました。日本製の筆記具、ノート、付箋などが並んでいます。デザインが洗練された日本の文房具は、気の利いた贈り物として人気があるのだそうです。
私も、文房具屋さんに行くのは大好きです。ちょっとした小物が、楽しいですよね。一つひとつの小物と、その豊富な品揃えに、日本の生活文化の成熟度が現れていると思います。かつては、西欧の文房具や雑貨にあこがれました。現在の日本の小物は、それ以上に楽しいと思います。若い女性という厳しい選択眼にさらされているのですから。きっと、先進国でも後進国でも、ヒットすると思います。
外国人旅行者を連れていく穴場の一つです。外国へのお土産にも、喜ばれますよ。3色ボールペン、付箋、クリップ、文鎮、糊。大きすぎない、あまり高価でない、楽しい、おしゃれ、品質は良い、必需品じゃないけどあるとうれしい。お土産にぴったりでしょ。例えば、伊東屋、コクヨ。
もう一つ、外国人旅行者に喜ばれそうなのが、お菓子です。単純なチョコレートやクッキーではなく、ポッキーとかカールといったスナック菓子です。もちろん、チョコやクッキーも、一ひねりしてあるのが、おもしろいです。アイスクリームにも、いろんな種類がありますよね。
あのおいしさ、カラフルさ、そして一ひねりしたアイデア、飽きが来ない味。「たかが子どものおやつ」と、侮れません。これも、厳しい競争を勝ち抜いて、消費者に選ばれたものだけが勝ち残っているのです。
先日も、地下鉄の中で、山のようにお菓子を抱えているアジアからの観光客に会いました。森永、グリコ、明治製菓。
私は、和菓子(生菓子)が好きなのですが、これはたくさん買ってもらうお土産には、向いていません。デパ地下の弁当や総菜類も、きっと外国人にうけるでしょう。たくさん持って帰れないので、これもお土産にはなりません。
生活用品や雑貨も、おもしろいモノがたくさんあります。東急ハンズにいくと、いろんなモノがあって、見て回るだけで飽きません。例えば弁当箱。もう少し文化的なものだと、博物館のミュージアムショップです。例えば、東京国立博物館、東京都美術館。
ネットによる、疑似つながり
コカコーラの広告「Social Media Guard」を、紹介します。知人に教えてもらいました。
みんながスマートフォンを使って、つながっている気になっていながら、逆に目の前の人との会話を失っている現状を批判しています。では、その解決方法は・・。この動画を見て、考えてください。あるいは、笑いつつ、笑えない現実を考えてください。
こちらもどうぞ。「I Forgot My Phone」。
飛行機の軌跡
一度、見てみたいと思っていた「地図」を、見つけました。宇宙から見た地球ですが、単なる地図でなく「、つながり」や「動き」を示す地図です。今回見つけたのは、「ヨーロッパの航空機の動き」と「世界の航空機の動き」です。前者は3万回のフライトの軌跡を、2分ほどで描きます。後者は全世界の動きです。お楽しみください。
これとは別に、夜の地球をとらえた衛星写真があります。ごらんになった方もおられるでしょう。明るい地域とそうでない地域、すなわち人間の活動が、はっきりとわかります。しかし、私が見たかったのは、つながりや動きです。
通信やエネルギーの動きが見える「特殊眼鏡」や、人と人とのつながりが見える「特殊眼鏡」で、宇宙から地球を見たらどう見えるかです。これについては、別途書きます。