カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

今日の言葉、サイバー攻撃

今日24日の日経新聞1面コラム「春秋」に、次のような言葉が載っていました。
・・・世間には2種類の組織がある。サイバー攻撃をすでに受けた組織と、攻撃されたことにまだ気付いていない組織だ―イスラエルのサイバーセキュリティ専門家、K・エリザリ氏が日経サイエンス8月号でこんな冗談を紹介している・・・
この言い回しは、ほかでも応用できそうです。

会計帳簿が変える世界の歴史

ジェイコブ・ソール著『帳簿の世界史』(2015年、文藝春秋)が、面白く、勉強になりました。書評でも取り上げられているので、読まれた方も多いでしょう。
会計(企業会計、国家の財務会計)、それを記帳する複式簿記が、なぜ生まれたか、そしてその扱い(活用するか無視するか、改ざんするか)が、会社や国家そして社会にどのような影響を与えたかです。会計帳簿の機能からみた、社会史です。
かつては、王様は集めた金は自由に使うことができました。必要なのは、どれだけ収入があって、どれだけ使ったかを把握することです。しかし、足らなければ、集めればよいので、帳簿がなくても統治はできます。もっとも、その部下たちは、どれだけ集めたかを王様に報告しなければなりません。また、王の命令によって軍隊を動かすには、収支の計算が必要になります。商人も、自己資産で経営している限りは、簡単な収支と財産目録だけですみました。ただし、支店を持つと、本店への会計報告が必要になり、帳簿が必要となります。
近世以降、他人から集めた金、他人から預かった金を、どのように使っているか。会社や国家は、それを株主、債権者、国民に説明する義務が生じました。絶対王政のフランスが会計管理をおろそかにして、国家を破綻状態に追いやりました。国家の会計を公開したところから、民衆の不満が高まり、フランス革命へとつながります。それだけが革命の原因ではありませんが、この説は興味深い考えです。他方で、王の権力が弱かったイギリスでは、財務会計が発達します。戦争の経費をまかなうために、銀行借り入れや増税が必要になったからです。ここには、強い王権と弱い王権が、発展に逆の効果をもたらすことを示しています。そして、国家に対して市民や企業が強い社会(イギリス)と、国家の方が強い社会(フランス)がたどったその後の歴史(イギリスがフランスを逆転する)も示しています。
企業にしろ国家にしろ、正確な会計とその公表は、必須のものとなります。ところが、他方で、不正な会計や帳簿の改ざんは後を絶ちません。近年では、2008年のリーマン・ブラザーズの破綻です。これは、国家を揺るがし、世界の経済を恐慌寸前にまで追い込みました。ギリシャの債務隠しもありました。そこまで行かなくても、新聞では、しょっちゅう、企業の会計の不正が報道されます。
社会と歴史を、帳簿ですべて解釈することは無理がありますが、大きな影響を与えたことは間違いありません。帳簿というモノでなく、帳簿を付けるという会計の機能です。面白い本です。翻訳も読みやすいです。お薦めします。

脳の男女差

6月8日の朝日新聞、脳科学者の中野信子さんの「脳から考える男女の差 ねたみ強い男性」が、興味深かったです。この見出しだけだと、「トンデモ本」かと思います(失礼)。しかし、肉体に男女差があるのと同じように、身体の一部である脳にも、男女差があるのだそうです。もっとも、一部の人を取り出して、全体を比較してはいけないとの、注意付きです。例えば、モデル業界だと、「女性の方が、男性より背が高い」という結論になってしまいます。また、統計的に有意であっても、個人ごとには違います。その注意点を念頭に置きつつ。
・・・男のほうが背は高く、筋肉量は多い。女のほうが背は低く、肌はきめ細かい。脳も身体の一部ですから当然、差はあります。たとえば脳には左耳の上あたりに「上側頭溝」があり、コミュニケーション能力をつかさどっています。男と女を比べると、女が大きい。お話をしたり、空気を読んだりという気質は、女が高いと言えます・・・
・・・カナダの研究者らによると、神経伝達物質のセロトニンの合成能力は、男は女より52%高く、脳内の濃度は高くなりやすい。セロトニンが多いと安心感を覚え、減ると不安になります。将来予測をすると、男よりも女が暗く、厳しくなる傾向があります。
「男はイケイケだけれど、女は慎重ということでしょうか」
・・・繰り返しますが、統計的にみれば、ということであって、個人をみれば男でも慎重な人がいる。女でも不安感を持たずに挑戦する人がいます。そこは、勘違いしないで下さい・・・
「脳科学的には、リーダーは男と女、どちらがいいですか」
・・・時代や経済環境でいちがいには言えないです。英科学雑誌ネイチャーに2006年に載った論文によると、ねたみ感情は男のほうが強くなる。外部との争いがなく、組織をまとめるときのリーダーは、男性にあまり向いていないでしょう。「あいつは同期なのになぜ社長なのか」といった感情が生まれると、組織はばらばらになります。男同士では組織内で足の引っ張り合いが起きかねません。性別が異なるほうが、ねたみは少ない。男性と女性を交ぜたほうが、組織内の対立は緩和されるでしょう・・
ご関心ある方は、原文をお読みください。

日韓関係、移ろいやすい部分と固い部分

6月1日の日経新聞が、日韓50年を特集していました。そこに、次のような両国での意識調査が載っています。2010年の調査で、日韓の現状について「悪い」「非常に悪い」と答えたのは、日本が12%、韓国では23%でした。2015年の調査では、日本は55%、韓国では79%となっています。5年間で、これだけ悪くなっています。
6月8日の読売新聞(インターネット)によると、日本で韓国を「信頼できない」と答えた人は73%、韓国で日本を「信頼できない」との回答は85%になっています。また、現在の日韓関係が「悪い」と答えた人は、日本では85%、韓国でも89%となっています。
韓流ブームが日本の茶の間を席巻し、日本人の韓国観が大きく変わりました。「冬のソナタ」が放映されたのが2003年です。その後も、韓国ドラマは、日本のテレビで次々と放映されています。私は、国民間で好感情が広がり、日韓関係は新しい時代に入ったと確信しました。それが、この5年間で急速に悪化しました。これは、予想外でした。これは、マスコミ報道による部分も大きいと思います。しかし、ビジネスマンの行き来だけでなく、観光客の多さ、そしてテレビドラマや映画などの文化の相互浸透によって、基礎部分は変わっていないと信じています。

親米日本、その理由。3

4月8日の読売新聞、吉見俊哉・東大教授の「米国の支え、揺らぐ時代」から。続きです。
・・・日本は戦後、米国の傘の下に入ることで利益を得てきた。一方、自分で自分の未来を決定するという能力を培うことを怠った。「ポスト冷戦期」は「米国の支える戦後日本」という前提が崩れ、日本が維持してきたものが揺らぐ時代でもある。「アジアの中心」という日本の近代以降の自画像についても修正を迫るものであるかもしれない。
日本は明治以来、2度の「右肩上がり」はうまくこなした。だが、右肩上がりが終わった後の25年間は、うまく対処できていない・・・
日本の現状を憂う方、日本の未来について意見のある方は、ぜひ原文をお読みください。違った視点から日本を見ることの意義、重要性がわかります。