「社会」カテゴリーアーカイブ

社会

中根千枝著『タテ社会の人間関係』

連載「明るい公務員講座・中級編」で、日本の職場の生産性の低さを書きました。その際に、日本社会の特徴である「集団主義」を思い返すために、中根千枝著『タテ社会の人間関係』(1967年、講談社現代新書)と、『タテ社会の力学』(1978年、講談社現代新書。2009年、講談社学術文庫に再録)を読み返しました。
学生時代に読んで、なるほどと思った記憶があります。あの頃は、日本人論が、はやりでした。『タテ社会の人間関係』は、出版以来半世紀が経ちます。117万部を売り上げたベストセラーで、講談社現代新書でも売り上げナンバーワンだそうです。

他人とのつながりにおいて、資格でつながることを重視する社会と、場に参加することを重視する日本社会とを対比して、日本社会の特徴を浮かび上がらせます。
場に参加することを重視すると、ウチの者とヨソ者が区別されます。参加者は全面的な参加を要求されます。契約や資格によって参加していないので、長くその組織にいる者が上位に来ます。リーダーも権限によって構成員を指揮するのではなく、部下たちの同意によって動きます。

これが、先進国に追いつく際に、うまく機能しました。コンセンサス重視、決まったことはみんなで作業するです。
しかし、お手本がなくなったときに、逆機能になりました。コンセンサス重視は、頻繁な会議であり、しかもそこでは物事は決まりません。特に方向転換、改革はできません。上司も部下と一緒に働くことは、上司が判断しない、責任を取らないことにつながります。
あらためて、この本の切れ味の良さを確認しました。

私は、海外の職場での経験がないので、それらとの対比ができないのですが。多くの識者がこのような分析をしています。
日本人論の中には、稲作文化に起源を求めたものもありました。ムラの生活には、そのような面もあるでしょう。しかし、「タテ社会」は、稲作文化であるアジアの国には一般的ではないのです。稲作文化だけでは、説明できません。
では、なぜ日本で、タテ社会が発展したのか。多分、稲作文化の上に、江戸時代の鎖国・封建社会が、競争や流動性の少ない社会を生み、それがこのような特徴を育てたのでしょう。競争や変化が激しい社会、取引が重要な関係なら、タテ社会は発達しなかったでしょう。
それが、昭和の日本になぜ続いたか。それは、会社・職場が第二のムラとして機能したからだと思います。この項続く

(2冊とも、本棚のどこかにあるはずなのですが、見つからないので、買いました。これなら、読んだ本を捨てずに並べてあることは、意味のない行為です。反省)。

アインシュタインの世界、ニュートンの世界、日常の世界

本屋で見つけて、松浦壮著『時間とは何だろう』(2017年、講談社ブルーバックス)を読みました。。わかりやすかったです。
時間って、不思議ですよね。実感はあるのに、実態は見えません。先日書いた重力、引力も不思議ですが、時間はもっと生活に密接しています。毎日、意識していなくても時間は過ぎます。さらに、時計が正確に時を刻んでいるはずですが、毎日の暮らしでは、一様ではないのです。すぐに過ぎる楽しい時間と、なかなか終わらない会議とか。同じ1時間でも、違って感じられます。

重力は自然科学の世界に任せるとしても、時間は何かという問いは、自然科学だけに任せておく訳にはいきません。とはいえ、あまたある本は、それぞれの筆者の主観の域を出ず、私たちを納得させません。すると、科学的分析と基礎付けの上に、社会科学での理屈づけが必要なのでしょう。
で、この本を読みました。この本を読んで、時間と空間が一体だという説明は、おぼろげながら理解できました。このような本は、読む度に納得するのですが、頭に残りません。
脱線ですが、「時間が止まることは、誰も認識できない。そのときに、彼も時間が止まっているから」というのは、納得。子供の頃に「時間よとまれ」というテレビ番組がありましたが、それは無理ですね。

時間の体感に戻ります。ニュートンの絶対時間と、アインシュタインの相対時間も、読むと納得しますが、どうも腑に落ちません。
そこで、次のように考えました。私たちの世界には、3つの次元がある。アインシュタイン(と量子力学)の世界、ニュートンの世界、生活の世界です。
アインシュタインの世界は納得するけど、普段の生活には関係ない。ニュートンの世界でことは足ります。次に、ニュートンの世界も理解するけど、実生活とは違うことがある。と、毎回、この結論に達するのです。

ニュートンの世界(ガリレオの世界)の世界では、例えば重いものも軽いものも、同じように落ちる(空気抵抗がなければ)。それも納得。しかし、日常生活では、鉄の玉は羽よりも早く落ちる。同様に、ニュートンの世界(ガリレオの世界)では、時計は正確に時を刻む。それも納得するけれど、感覚的には早く過ぎる時間と遅い時間がある。さらに、年ととると時が経つのは早い。
次は、なぜ等速の時間が、人によって、あるいは状況によって早く感じたり遅く感じるのか。この問いは、謎のままです。

残虐なネット画像の削除作業

古い話ですみません。10月9日の朝日新聞に、「ポルノや殺人、画像見て判別 増えるネット投稿、適否監視といたちごっこ」という記事が載っていました。
・・・世界中からネット上に投稿される残忍な動画やポルノ写真などを、一つずつ手作業で取り除く下請けの仕事が世界で広がっている。市民の目に触れないようにするためだが、投稿量は増える一方で、残忍な画像を大量に見るうちに病気になる例も出ている・・・
・・・今年に入り、FB上で殺人など犯罪の様子を動画で投稿する事例が相次いだ。FBは自社のガイドラインをもとに、4500人態勢でチェックする体制をとっていたが、コンテンツモデレーターを約3千人増員すると発表した・・・

詳しくは記事を読んでいただくとして。このような作業がなされているとは、知りませんでした。
「広告収入で支えられているソーシャルメディアなどにとって、暴力映像やポルノがあふれれば、ブランドイメージにかかわる」ので、ソーシャルメディア会社などが、削除をしているのです。
「裸の赤ちゃんの写真でも家族がお風呂に入れているなら児童ポルノとは言えない。魚釣りや狩猟の写真なら動物虐待とは言えない。文脈の中で写真を判断する必要があります」。なるほど、まだ人工知能(AI)では、判断できないのですね。

・・・メディアによると、世界で20億人が使うフェイスブック(FB)に投稿される写真は1日約3億5千万件。動画は毎日約5億人が見ている・・・
気の遠くなるような数字です。

日本酒、海外輸出

10月25日の日経新聞夕刊が、日本酒が海外に攻めて行っていることを、紹介していました「世界へ羽ばたくSAKE」。
記事によると、日本酒の輸出は150億円だそうです。フランスワインの輸出額8千億円に比べると、まだまだですが。海外のソムリエも、日本酒に興味を持ち始めたのだそうです。どんどん、輸出して欲しいですね。
先日あるレストランで、ソムリエがグラスに白ワインを注いでくれて、「これはどこの酒でしょう」と試されました。いつも、ワインは彼にお任せするのです。「岡本さんが好きな、さっぱり系ですよ」とも。正解は、日本酒でした。「この料理に合うでしょう」と。

ワインもおいしいですが、日本酒はもっとおいしいです。もちろん、場面と食事内容にもよりますが。味とともに値段でも、白ワインより日本酒の冷やですよね。ワインのボトル(750ml)は、日本酒の4合瓶(720ml)とほぼ同じなのに、ワインは高いです。
各地の地酒が、おいしくなりました。最近は、もっぱら地酒を冷やで楽しんでいます。「被災地、特に福島県産の地酒の消費拡大に貢献しているんだ」と宣伝しているのですが。飲む量が減って、残念ながら大量消費にはなりません。福島の日本酒は、5年連続で金賞受賞数1位です。

その日の夕刊は別の面で、「お燗 恋しい季節」として、熱燗の飲み方を指南していました。会津若松市の末廣酒造、新城猪之吉社長が出ておられました。ここは、酒蔵見学もできます。

大腸菌は悪者か

大腸菌って、悪いイメージがありますよね。「海水浴場の水から大腸菌が検出された」といったニュースを聞くと、汚いと思います。ところで、大腸菌はそんなに悪い細菌ではないと、知っていましたか。例えば、どのような病気を引き起こすか。すぐに思い浮かばないですよね。
大腸菌は、そんな悪玉ではないのだそうです。一部の菌を除いて、病原性はないのです。では、なぜそんな悪玉のイメージがあるのか。
「腸内に生息する菌であることから、この菌の存在は糞便による水の汚染を示唆し、河川、湖、海水浴場などの環境水の汚れの程度の指標として用いられる」(ウィキペディア)のです。
大腸菌が病気を引き起こすなら、人類全員が毎日、下痢をしていたでしょう。