アインシュタインの世界、ニュートンの世界、日常の世界

本屋で見つけて、松浦壮著『時間とは何だろう』(2017年、講談社ブルーバックス)を読みました。。わかりやすかったです。
時間って、不思議ですよね。実感はあるのに、実態は見えません。先日書いた重力、引力も不思議ですが、時間はもっと生活に密接しています。毎日、意識していなくても時間は過ぎます。さらに、時計が正確に時を刻んでいるはずですが、毎日の暮らしでは、一様ではないのです。すぐに過ぎる楽しい時間と、なかなか終わらない会議とか。同じ1時間でも、違って感じられます。

重力は自然科学の世界に任せるとしても、時間は何かという問いは、自然科学だけに任せておく訳にはいきません。とはいえ、あまたある本は、それぞれの筆者の主観の域を出ず、私たちを納得させません。すると、科学的分析と基礎付けの上に、社会科学での理屈づけが必要なのでしょう。
で、この本を読みました。この本を読んで、時間と空間が一体だという説明は、おぼろげながら理解できました。このような本は、読む度に納得するのですが、頭に残りません。
脱線ですが、「時間が止まることは、誰も認識できない。そのときに、彼も時間が止まっているから」というのは、納得。子供の頃に「時間よとまれ」というテレビ番組がありましたが、それは無理ですね。

時間の体感に戻ります。ニュートンの絶対時間と、アインシュタインの相対時間も、読むと納得しますが、どうも腑に落ちません。
そこで、次のように考えました。私たちの世界には、3つの次元がある。アインシュタイン(と量子力学)の世界、ニュートンの世界、生活の世界です。
アインシュタインの世界は納得するけど、普段の生活には関係ない。ニュートンの世界でことは足ります。次に、ニュートンの世界も理解するけど、実生活とは違うことがある。と、毎回、この結論に達するのです。

ニュートンの世界(ガリレオの世界)の世界では、例えば重いものも軽いものも、同じように落ちる(空気抵抗がなければ)。それも納得。しかし、日常生活では、鉄の玉は羽よりも早く落ちる。同様に、ニュートンの世界(ガリレオの世界)では、時計は正確に時を刻む。それも納得するけれど、感覚的には早く過ぎる時間と遅い時間がある。さらに、年ととると時が経つのは早い。
次は、なぜ等速の時間が、人によって、あるいは状況によって早く感じたり遅く感じるのか。この問いは、謎のままです。