カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

学習塾の効用

12月24日の日経新聞教育面「連載「挑む」終了 塾講師3氏が座談会(下)」から。

・・・後藤(学習塾講師、代表) 立派な自習室を用意している中学・高校もある。子供たちが塾の自習室に行くのは、家に帰りたくないからではないか。長期休暇中に3泊4日の勉強合宿を開いている。3日目の夜に「明日、家に帰りたくない人」と聞くと、かなりの子供が手を上げる。親もぴりぴりしているし、塾で得られる人間関係もある。塾は子供たちのコミュニティスペースなのだ・・・

・・・平松(塾講師、代表) 高校受験も同じだ。思春期真っ盛りで親子関係が最悪の場合、最高の癒やしは友達と話すこと。親から「塾から帰って来ない」と電話があって、後日、生徒に理由を聞いたら、友達の家の前で遅くまでおしゃべりしていた。塾で友達と話すうちにやる気が出る場面もある。
後藤 ヨーロッパ留学の経験があるが、向こうに塾はない。その代わり社会に何らかコミュニティスペースがある。日本ではその機能の一部を塾が担っている。それはそれで、いかがなものかとは思うが……・・・

担当者(横山晋一郎・編集委員)が、塾の効用について評価したあと、次のように述べています。
・・・一方で「学校は何をしているのか」という思いも募った。受験勉強に特化できる塾と、「知徳体」にまんべんなく重点を置く学校では、背負っているものが違う。それは分かっていても、塾通いの現状を前に、学校のふがいなさを感じてしまう。これでは、学校は「勉強以外のことをする場所」になりかねない・・・

塾が暗いものではなく、生徒たちに居場所、勉強の場所をつくっていることが分かります。しかし、指摘されているように、学校は何をしているのでしょうか。このような座談会に、文科省、教育委員会、学校の先生が参加して欲しいです。

人生100年時代、困った

人生100年時代が来ると、言われています。
現在、日本人女性の平均寿命は87歳、男性は81歳です。内閣府の予想では、2065年には、女性91歳、男性85歳に伸びます。現在、死亡する年齢が最も多いのは、女性93歳、男性87歳です(12月13日の日経新聞「ポスト平成の未来学」)。

先日、ある先輩が、次のようなことを話していました。「年賀状の季節だが、いただく喪中はがきを見て驚く。亡くなった方は、ほとんどが90歳代だ」と。私も、感じていました。
ある地方紙は、死亡記事(葬儀などのお知らせ)のうち、100歳以上の方は写真付きで載せていました。最初は週に数回にまとめて掲載していたのですが、最近は毎日になりました。それを取りやめるそうです。件数が多くなって、面積を取るからです。もう、珍しいことではないのです。

平均寿命は80歳代ですが、そこには、若くて亡くなった人も含まれています。いま60歳まで生きている人たちは、90歳や100歳まで生きることが多くなるのでしょう。
これはうれしいことですが、その一人となりそうな、私としては困ったことです。
私を含め、いま60歳前後の人たちは、「人生60年」と思って生きてきました。日本人の平均寿命もそうでしたし、じいちゃんやばあちゃんもそうでした。
若いときから、退職後は困るなあと思っていました。でも、「70歳で死ぬなら、10年ほどだ」と考えていたのです。
ところが、「これからは人生100年時代だ」と言われても、困りますよね。

これから30年、どのようにして充実した時間を過ごすか。これからは、余生ではなく、「第二の人生」+「余生」にしないと、30年は長いです。

エスカレーターは歩かない

エスカレーターの乗り方が、変わってきました。
いつの頃からか、右側(関西では左側)を空けて、急いでいる人を通すようになりました。私も、『新地方自治入門』(2003年)では、「このようなマナーは、これから定着するのでしょう」と書きました。
ところが、右側は空いているのに、左にエスカレーターを待つ長い列ができていることがあります。これは無駄ですよね。しかし、「急いでいる人がいるといけない」「右に立ったら、歩いて登らなければいけない」と思う人が多いようです。

最近は、「エスカレーターは歩かず、2列に並んで乗りましょう」と勧めているようです。NHKニュース。「マナーの作り方

東京名所、東京キャラクターストリート

東京キャラクターストリート」ってご存じですか。東京駅八重洲北口地下一階にある、お店が並んでいる通りです。リンク先のホームページを見て頂くとわかります。

テレビ局のマスコットキャラクター(NHKのどーもくんなど)や、ポケモン、ハローキティ、リラックマ、プリキュアなどなど。子供や若い人が見たら、絶対に喜ぶお店です。それらが、一か所に並んでいるのです。すごい数です。子供さんを連れて行ったら、数時間は動かないでしょうね、笑い。

私は、日本橋や八重洲で異業種交流会に出席したあと、丸ノ内線に乗るために、東京駅の地下通路を通るのですが、その途中に、この通りがあります。大人でも、楽しめますよ。東京の新名所の一つです。

変わる死因

11月29日の日経新聞「死期先延ばし」の記事に、「進歩する医療、変わる死因」が載っていました。
そこに、日本人の主な死因のこの100年間の変化が、図になっています。大きな変化が一目瞭然です。

かつては、肺炎や結核がダントツでした。結核は不治の病と恐れられ、小説の題材にもなりました。それが、栄養状態の改善や薬の開発で、劇的に減りました。
脳卒中も、健康診断で高血圧の人を見つけ、塩分を減らす食事や血圧を下げる薬で減りました。
他方で、がんが増えています。これは、高齢化によって増えたと説明されています。人は、いずれは死にます。他の病気による死が減ると、残る病気が死因になるのです。