カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

ものを売る主体性を消したコンビニ

5月30日の朝日新聞、松原隆一郎先生の「主体性消したコンビニ、重なる日本」から。

・・・1974年に東京・豊洲でセブン―イレブンの1号店が開店してから半世紀。コンビニエンスストアは増え続け、近年は頭打ちとはいうものの、業界全体で5・6万店弱に達している。セブン―イレブンはアメリカが本社だったが日本側が経営方針を換骨奪胎、のちに本社を買収している。日本色の強い経営体だ。帰宅前に一度は寄る、地方都市で見当たらないと不安になるなど、日本人の日常意識に食い込んでいる。

流通はそれぞれの時代に価値を提案してきた。「よい品をどんどん安く」(ダイエー、中内功)や「量から質へ」「無印良品」(西武百貨店、堤清二)、「小売業は平和産業である」(イオン、岡田卓也)といった具合に。
ではコンビニは何を残したのか。誤解されている面があると感じる。コンビニの最大の特徴は、モットーを掲げた流通の雄たちとは異なり、理想や思想を持たない点にある。
コンビニが実現し、いまなお持続しているのは徹底した顧客データの収集と分析だ。武器となったのが1982年に導入されたPOSシステムだった・・・
データの収集と分析を徹底し、結果は過去のものとして短時間で破棄される。コンビニが表現しているのはみずから提案する価値ではなく、顧客の「いま、ここ」の平均的な欲求なのだ。個人の生き方や自由な暮らしを支える装置ではあるが、それは鏡のように私たちの相貌を映し出す。個や自由は私たちが求めるから提供されるにすぎない・・・

ものを作り売る側の主体性を滅却した点で、コンビニは日本文化の到達点である。戦後日本の教育では主体性や個性が重視された。破産も恐れず技術革新に突き進むビル・ゲイツやイーロン・マスクのような個性が生まれないことは日本経済の宿痾であるかのように言われた。その一方で獲得したのは、主体性を消去する文化だった。コンビニは日本そのものの似姿である・・・

職種が分からない採用

5月25日の朝日新聞に「ミスマッチ解消、「配属ガチャ」減少 総合商社、採用時の確約広がる」が載っていました。

・・・幅広い事業を手がける総合商社では、入社後に配属された分野で長く勤め、その道のプロになることが求められてきた。会社員人生を左右する最初の配属は、会社が適性をみて決めてきたが、近年は事前に配属先を確約して採用する動きも広がっている。運しだいの配属を「配属ガチャ」と不安視する若者が増えたことなどが背景にある。

住友商事は来春入社の新卒採用から、配属先を採用時に確約する「WILL選考」を導入した。採用予定約100人のうち3割程度を対象とする予定で、約30部署から選べる。残りの約7割は、配属先を決めない通常の選考とする。
同社の広報担当者は「配属の希望をかなえてほしい、という学生の声を反映した。最近の学生はキャリア観をしっかり持っており、配属のミスマッチで辞めていく人も増えている」と話す。
各社の取り組みの背景には若者の意識の変化がある。リクルートが今春卒業の学生を対象にした調査(約1300人が回答)で「最初の配属先が希望と異なる場合、希望の仕事に就くまで転職せずに働き続けられる期間」を聞いたところ、「3年以内」との回答が30・8%にのぼり、「1年以内」も4・8%、「5年以内」が16・4%だった。

一方、伊藤忠商事は98年度から事前に配属部門を決める「先決め採用」をしてきたが、応募者が減少傾向だったため、20年度入社から通常選考だけに戻した。学生からは「商社の仕事は多岐にわたるため、希望部門を絞りきれない」「配属は会社が自分の適性を見て決めてほしい」といった声もあったという・・・

6月4日には「こっちの企業「ガチャ」ないぞ 志向に合わせ、配属先や勤務地「確約」」が載っていました。
・・・来春卒業する大学生や大学院生を対象とした企業の採用選考が進んでいる。6月から政府主導の「就活ルール」上で採用選考が解禁されたが、企業の採用意欲は高く、学生優位の「売り手市場」が続く。学生を引きつけようと、入社直後の職種や勤務地を「確約」する企業が相次いでいる。
1日から採用面接を始めた東京海上日動火災保険は、2025年卒業の学生向けにコース別採用を導入した。入社後に経営企画や商品開発などに進むコースや、企業営業などに進むコースなど、配属先によって四つに分けて募集した。
採用担当者は「今の学生は、自身でキャリア形成をしていきたい思いが強くなっていると感じる。コース別採用で、それぞれの仕事についてもあらかじめ深く理解してもらい、学生の志向や適性に合った採用を実現していきたい」という。
パナソニックホールディングス(HD)は25年入社の新卒採用で、約150の選考コースを用意した。関心のある事業会社や職種を選んでもらい、入社後の配属先を「確約」する・・・

「子持ち様」子育て世帯の肩身が狭くなる

5月26日の読売新聞「加速化する少子化」、駒崎弘樹・NPO法人フローレンス会長の「子育て支援は自分への投資」から。こんなことが、起きているのですね。

・・・最近、SNSを中心に「子持ち様」という言葉が広がっています。子どもを育てる親が、職場などから配慮を受けることをやゆするものです。「子持ち様の子がまた熱を出したとか言って休んだ。そのカバーで仕事が増えた」などといった使われ方をしています。
共働きが当たり前の世の中になり、少子化対策が叫ばれる中、20~30歳代の未婚の男女からそうした声が上がることに衝撃を受けています。不満をぶつける相手は、仕事のカバー態勢を整えていない会社側であるはずです。「被害者が被害者をたたく」ような悲劇的な構図だといえます。

1980年代は全世帯の半数近くに子どもがいましたが、今は2割弱と少数派になっています。こうした言葉により、子育て世帯の肩身が狭くなり、子どもをさらに産もうという気持ちが薄れてしまうのではないでしょうか。その結果、少子化が加速するのではないかと危惧しています・・・

家事代行サービス

5月15日の日経新聞に「家事代行ベアーズ、外国人「プロ」5割増 狙う出社回帰」が載っていました。詳しくは記事を読んでいただくとして、家事代行サービスが今後伸びると予想されています。
惣菜を買ってきて炊事を楽にする、保育園で育児をお願いする、介護保険サービスで介護をお願いする。それぞれに、外注です。家事も、外注が進むでしょう。

家事代行サービスの普及率の、各国比較が載っています。フランス14%、ドイツとイギリス10%、日本は2%です。いずれ広がるでしょう。

京都の外国人観光客事情

立命館大学に講義に行った際に、報道されている外国人観光客の多さを実感してきました。
京都駅は、外国人観光客でごった返していました。
タクシーに乗ると、冷房がギンギンに効いています。運転手さんに、「寒くないですか」と言うと、「今まで乗せていた外国の人が、冷房をもっと効かせろと言うので。私ら年寄りには、冷房がきつくて困ります」とのこと。で、冷房を弱くしてもらいました。
いろいろと話していると「いや~、ほっとしますわ。お客さんと日本語で話すのは。今朝から、外国人ばかりやったから。カナダ、ノルウェー、オーストラリア・・・」
「運転手さん、英語上手やね」と言うと、「はあ、仕事に必要なことはしゃべれます。でも、それ以上はしゃべらへんのですわ。ちょっと・・・とか話すと、次々と聞かれて、往生しますねん」と。・・・の部分は、流ちょうな英語でした。

帰りのタクシーの運転手にその話をすると、「今日、お客さんで4人目ですが、初めての日本人です・・・」とのこと。