「社会と政治」カテゴリーアーカイブ

社会と政治

明治政府の地方発展戦略

1月11日の日経新聞経済教室は、寺西重郎先生の「銀行業の未来 地方や新興企業に重心を」でした。そこに紹介されている、明治政府がとった地方政策が興味深いです。

・・・明治20~30年代に伊藤博文のとった経済発展戦略を手掛かりに考えてみよう。
幕末維新の動乱の後、近代日本の支配者となった藩閥政治家たちが当初とった政策は、殖産興業政策など中央主導の近代化政策の強行であった。しかし明治20年代になって伊藤たちが実権を握ると、政策の大転換が行われた。それまでの中央集権政治では排除していた地方の地主や商工業者を取り込み、農業と在来産業の発展を踏まえた工業化・近代化という新しい政策へ移行したことである。
伊藤とその下の松方正義、井上馨、山県有朋らは議会開設や憲法発布とともに、地方に高等教育機関をふんだんに配備し、地方の在来産業を重視する経済発展に転じた。それは国内では自由民権運動の高揚に押され、国際的には関税自主権のないままに自由貿易体制に組み込まれたという厳しい状況下で、やむを得ずとった政策でもあった。

しかし現在の視点からは、この政策は2つの重要な意味を持つ極めて巧みな戦略であった。第1は、政策課題が山積している状況下で、伊藤たちが中央と地方の発展戦略における役割分担に解決方法を求めたことである。国の近代化のためのリスクを伴い時間を要する近代工業の建設は、中央の政府と財閥が引き受ける。その代わり地方の豪商農には自らの力で在来産業を発展させて、雇用機会を提供し、外貨を獲得するという役割を担わせる戦略である。
第2に、伊藤たちが近代工業の建設にかかる時間を冷静に計算し、長期の時間軸政策を行ったことである。軽工業である繊維工業などは短時間で何とかなるであろう。しかし本当に必要な重化学工業を作り上げるにはかなりの時間がかかる。それまでは在来産業の働きに頼るしかないという読みである・・・

原文をお読みください。
明治政府は、内閣制度、憲法発布、国会開設といった中央政府の構築だけでなく、地方をどのように統治するかも重視していました。憲法より先に地方制度を作ったのです。地方を安定させること、地方政治の闘争を中央政治に持ち込まないことが、必要だったのです。

佐藤隆文さん「建設的あいまいさ」

1月9日の日経新聞「私見卓見」に、佐藤隆文・日本取引所自主規制法人理事長・元金融庁長官が「東芝問題と建設的曖昧さ」を書いておられます。

・・・東芝の審査にあたった自主規制法人にとって最も重要な座標軸は、資本市場の秩序維持と投資家の保護だった。審査では内部管理体制が上場企業として求められる水準に達しているか否かを吟味する。審査ガイドラインで主な着眼点は公表しているが、多くは定性評価であり、単純に白か黒かと結論づけられるような項目はない。企業の実態を総合的に評価する必要があり、単純化できないためだ。
特注銘柄に指定された企業は上場維持・廃止の両方の可能性があり、不確実性の世界に置かれるのは避けられない。この曖昧さは、決して意図的に創出するものではないが、結果的にポジティブな効果も併せ持っている。これが「建設的曖昧さ」と呼ばれるもので、金融庁在職中に担当した銀行監督の世界では標準的な考え方だ。

この概念を特注制度に当てはめてみよう。もし上場維持の予想が市場で支配的になると、対象企業の改善努力は緩み、投資家による監視や規律づけも甘くなる。仮に上場廃止の予想が支配的になると、株価急落やビジネスの縮小、銀行融資の引き揚げなどが起きて、必然性のない経営破綻を招いてしまうかもしれない。むしろ不確実性が企業の努力を促し、投資家にモニタリングを動機づける。予見可能性と不確実性の「平和共存」こそが、株式市場の品質向上につながるのではないか・・・
原文をお読みください。

佐藤さんは、1月6日のリーダーの本棚に「バッハにみる悠久の秩序」も、書いておられます。

ナポレオン時代

アリステア・ホーン著『ナポレオン時代 英雄は何を遺したか』(2017年、中公新書)が面白く、読みやすいです。ナポレオンの伝記ではなく、政治家ナポレオンが何をしたか、当時はどのような時代だったかを整理した本です。

下級貴族に生まれた男が皇帝になり、ヨーロッパを征服する。近代第一の英雄でしょう。しかし、軍人としての才能だけでなく、その後の各国の模範となる民法典など、近代国家の基礎をつくりました。
そもそも、大革命後の混乱、恐怖政治を終結させただけでも、大した力量です。国王を処刑した国民が、10年余りで皇帝をつくるという歴史の迷走もありますが。もっとも、彼を皇帝に押し上げた対外戦争での勝利は、それがないと民衆の支持がないことになり、彼は無謀な戦争を続行します。

ここは、ヒットラーと同じです。歴史上の英雄も、高邁な目標を持って判断と行動するのではなく、その場その場で「よい」と思った判断を積み重ねて、結果を残すのでしょう。後から考えると、「なんで、そんなことするの」と思うようなこともあります。
そして、英雄が一人で判断して歴史をつくるものではありません。たくさんの登場人物の絡み合いの結果でもあります。

本書では、政治や軍事より、建築、様式、文学、社交など、ナポレオン時代のフランス社会・パリが描かれます。お勧めです。
著者はイギリスの作家です。日本人が日本人向けに書く新書も読みやすいですが、翻訳も小著なら、新書が向いているのでしょう。
ジェフリー・エリス著『ナポレオン帝国』(2008年、岩波書店)も、ナポレオン時代を分析した書ですが、そちらの方は、行政組織、経済などより専門的です。

イタリア国民をつくる、『クオーレの時代』

藤澤房俊著『クオーレの時代 近代イタリアの子どもと国家』(1998年、ちくま学芸文庫)が、勉強になりました。
クオーレ、またはクオレは、子どもの時に読んだ人も多いでしょう。イタリアの作家、デ・アミーチスが1886年に出版した子ども向けの本です。中には、「母を訪ねて3千里」などが入っています。
小学校の副読本としてつくられましたが、その後イタリアでは、教科書並みの扱いを受けます。1861年に国家統一がなったばかりのイタリアで、「国民」をつくる必要があったからです。イタリア半島では、中世以来、都市国家が分立していました。言葉も方言がきつく、国内でも通じなかったのだそうです。そして、勤勉な学生、兵隊、国民をつくる必要もあったのです。

この状況は、1867年に近代国家を目指した日本と同じです。藤澤先生の本は、クオーレが、子供たちを「立派なイタリア国民」にするためにどのような働きをしたかを分析した本です。背景として、当時のイタリア社会が描かれています。明治日本との比較もされています。政治学、歴史学の本です。
少し古い本ですが、放置してあったのを取り出して読んだら、引き込まれました。

明治維新150年

12月20日の朝日新聞オピニオン欄「明治維新150年」、三谷博・教授の「武力よりも公議公論を重視」から。

・・・支配身分の武士と被差別身分がともに廃止され、社会の大幅な再編成が短期間に行われた点で、明治維新は革命といえます。また、維新での死者は約3万人で、フランス革命と比べると2ケタ少ない。暴力をあまり伴わずに権威体制を壊した点で注目すべきです・・・

・・・明治維新には、はっきりとした原因が見当たりません。黒船来航は原因の一つですが、米国や英国は開国という小さな変化を求めただけで、日本を全面的に変えようとしたわけではなかった。個々の変化は微小なのに、結果として巨大な変化が起きたのが維新です。
歴史に「必然」という言葉を使うべきではないと思います。歴史の事象には無数の因果関係が含まれていますが、複雑系研究が示すように、それが未来を固定するわけではない。飛び離れた因果関係が偶然に絡み合って、大きな変化が生じることもあります。
維新でいえば、安政5(1858)年政変がそれです。外国との条約問題と将軍の後継問題が絡み合い、井伊直弼が大老になって、一橋慶喜を14代将軍に推す「一橋派」を一掃した。それが徳川体制の大崩壊の引き金となり、同時に「公議」「公論」や王政復古というアイデアも生まれました。
公議とは政治参加の主張です。それを最初に構想したのは越前藩の橋本左内でした。安政4年に、大大名の中で実力がある人々を政府に集め、同時に身分にかかわらず優秀な人間を登用すべきだと書いています。左内は安政6年に刑死しますが、公議公論と王政復古は10年かけて浸透していき、幕末最後の年には天皇の下に公議による政体をつくることがコンセンサスになった。最初はゆっくり進行したけれど、合意ができてからは一気に進み、反動も小さかった。
フランス革命は逆で、最初の年に国民議会がつくられ、人権宣言が出されます。3年後には王政を廃止しますが、そのあと迷走します。第三共和制で安定するまでに80年かかってしまった・・・