明日9日は、持田信樹東大教授の研究会で発表。10日は関西大学へ行って、林宏昭関西大学教授の授業へ出講。11日は、新宿で開催される関西学院大学東京オフィス開設記念講演会で、講演と小西砂千夫関西学院大学教授との対談。12日は、愛媛で交付税算定関係者のブロック会議。13日は、東大での授業・・・。ううっ。
でも、ちゃんと本業もやっています。来年度も、交付税算定の改正事項を、たくさん予定しています。ブロック会議では、その見通しをお話しします。
母校奈良女子大学付属中等教育学校で、4年生(高校1年生)に地方行政の授業をしてきました。いやー、難しかったです。生徒の関心がわからず、最初は「居眠りする生徒」が続出。講演会や大学の講義ではないことで、焦りました。もっとも、自分の高校時代を思い出せば、大きな事は言えませんね。
そこで、休憩をとって、話を軌道修正。それからはうまくいきました。さらに、質疑の時間になると、「高度な質問」が次々と。「税金を集めるのと国債で借りるのとでは、どう違うのですか?」「これからの日本の経済成長は?」「地方交付税ってなに?」「タイガース優勝の経済効果ってあるんですか?」などから「給料はいくらですか?」まで。(→高校での授業風景が載っています)
「高度経済成長が終わって、アジアの国々に追い上げられると、これから僕たちはどうすればいいか」を考えてもらえたと思います。勝山先生ありがとうございました。授業で「33333をゲットすると本を進呈」と生徒の皆さんに言いましたが、授業が終わった頃には既に通過していました。ごめん。
国会の合間を縫って、9日に香川県大川郡まで講演に行ってきました。日曜日というのに、たくさんの人が集まって下さいました。また、辛口の内容なのに、よく聞いて下さいました。ありがたいことです。