10日には、関西大学で「三位一体改革と地方交付税」を講義してきました。100人を超える学生が、聞いてくれました。数人「意識不明=居眠り」がいましたが、その他は私語もなく、熱心でした。学生の皆さん、質問時間をとらなくて、ごめんなさい。でも、「教室の後ろの方に座る」というのは、講師に対して失礼だと思いませんか。来年は、前の方から座ってください。
関西大学出講
(林先生が撮ってくださった授業風景です。
それなら、もっときれいに板書すべきでした。)
講演
10日には、関西大学で「三位一体改革と地方交付税」を講義してきました。100人を超える学生が、聞いてくれました。数人「意識不明=居眠り」がいましたが、その他は私語もなく、熱心でした。学生の皆さん、質問時間をとらなくて、ごめんなさい。でも、「教室の後ろの方に座る」というのは、講師に対して失礼だと思いませんか。来年は、前の方から座ってください。
11月11日に新宿住友ホールで、「地方自治の創造と破壊-地方交付税の来し方行く末」と題して、講演と小西砂千夫先生との対談をしました。当日は雨にもかかわらず、大勢の方が来てくださいました。いろんな方々の前で話すことは、勉強になります(その分、大変ですが)。ありがとうございました。
母校奈良女子大学付属中等教育学校で、4年生(高校1年生)に地方行政の授業をしてきました。いやー、難しかったです。生徒の関心がわからず、最初は「居眠りする生徒」が続出。講演会や大学の講義ではないことで、焦りました。もっとも、自分の高校時代を思い出せば、大きな事は言えませんね。
そこで、休憩をとって、話を軌道修正。それからはうまくいきました。さらに、質疑の時間になると、「高度な質問」が次々と。「税金を集めるのと国債で借りるのとでは、どう違うのですか?」「これからの日本の経済成長は?」「地方交付税ってなに?」「タイガース優勝の経済効果ってあるんですか?」などから「給料はいくらですか?」まで。(→高校での授業風景が載っています)
「高度経済成長が終わって、アジアの国々に追い上げられると、これから僕たちはどうすればいいか」を考えてもらえたと思います。勝山先生ありがとうございました。授業で「33333をゲットすると本を進呈」と生徒の皆さんに言いましたが、授業が終わった頃には既に通過していました。ごめん。