21日に、奈良県知事に呼ばれて、十津川村まで講演に行ってきました。県内市町村長の勉強会です。市町村が直面している課題について、歴史的な背景や、国際的な環境から、お話ししてきました。知事さんをはじめ、皆さん熱心に聞いてくださいました。
十津川村は、高校1年生の時に、和歌山県新宮市で開かれた高校総体サッカー大会から、奈良交通のバスで帰ってくる時に通って以来です。この長距離バスは、大変な旅でした。ヘヤーピンカーブの連続です。最後部に座っていると、カーブではバスのおしりが振って、道路の上ではなく、崖の外を通っている(下は川が流れている)といった代物でした。
40年ぶりに行くと、道路ははるかに良くなっていました。村長さんの案内で、村内をいくつか見せてもらいました。といっても、琵琶湖や淡路島と同じくらいの面積がある、広大な村です。そのほとんどが、急峻な山です。熊野古道が、世界遺産に登録されています。
今週は、月曜と火曜日に自治大学校で講義。水曜日に慶応大学で講義。木曜日に十津川村で講演。さらに、行きと帰りの新幹線では、原稿を執筆。最近は車中では、本を読むか寝るかでしたが、締め切りが迫っているので、そうも言っておられず。携帯パソコンを持ち込み、こつこつと書きました。十津川村の温泉でも、早々と温泉につかってから、執筆。因果な商売だと嘆きながら、パソコンに向かいました。よく働きました(笑い)。明日は、日本大学大学院の講義です。
カテゴリー別アーカイブ: 講演
講演
山梨県で講演
今日は、山梨県市町村職員研修所まで、講演に行ってきました。連続講座「地域力創造と地域おこしのヒント」の、一コマを担当しました。椎川忍総務省自治財政局長(前地域力創造審議官)の肝いりで、2日間にわたって開かれています。ほかの講師は、菅原文太さん、安田喜憲先生です。夏休み最後の土曜日なのに、250人を超える人たちが、集まってくださいました。ありがたいことです。
私の講演は、地域からというより、日本の地域社会の課題を、歴史的に、また経済的、国際的に位置付けて、なぜ日本の地方行政が成功し、そして停滞しているかを解説しました。そして、これからの地方公務員は、何をしなければならないかも。
例によって、笑えるが、暗くなる話です。でも、これまでのやり方が通用しなくなっているのですから。その困難な条件を、理解してもらわなければなりません。放課後の懇親会で、何人もの参加者から、「厳しいですが、その通りですね」との声を、かけてもらいました。
17年前に、交付税課に派遣されていて、苦労をかけた県職員が、迎えに来てくれました。立派になっておられます。ありがとうございました、神宮司さん。
職員研修会
今日は、相模原市役所に職員研修の講師に行ってきました。相模原市は、神奈川県北部、東京都八王子市の南にあります。こう言ったらわかりますかね。今年の4月に政令指定都市になりました。市の歴史も浅く、全国的にはまだよく知られているとは言えないでしょう。しかし、緑が多く平坦な土地で、これからも発展が見込まれる場所です。
旧知の幹部に、かつてお約束していたのですが、いろいろ忙しく、今日になりました。職員研修でお話しするのは、久しぶりです。例によって、職員の皆さんには、厳しいことを申し上げました。でも皆さん、しっかりと聞いてくださいました。
今回は、少し工夫して、聴衆にも参加してもらう場面を作りました。皆さん、若いのにしっかりしておられて、頼もしく思いました。市役所と市民のためにさらに研鑽されることを、期待しています。
講演の中で紹介した富山県政策情報誌「でるくい」は、こちら。拙著「明るい係長講座」は、こちらをご覧ください。
関西大学講演
6月26日に、関西大学で講演してきました。林宏昭先生に呼んでいただきました。吹田市との、地域連携事業だそうです。現在の私の関心である、「社会のリスクと政府の働き」を、地域社会の問題から、お話ししました。雨の土曜日にもかかわらず、90人の人が集まってくださいました。大学院生から、かなりご高齢の方まで。ありがたいことです。
災害や事故といった古典的な危険だけでなく、ライフラインが止まった時や金融システムが麻痺するような社会のネットワークの危機、さらには、いじめや引きこもり、自殺といった社会とのつながりを持てなくなる危険などまで範囲を広げて、お話ししました。少し毛色の変わったリスク論なので、どこまで理解してもらえるか心配でしたが、皆さん頷いて聞いてくださって、とても反応が良く、気持ちよくお話しできました。
放課後は席を変えて、関西在住の旧知の学者さんたち(文化系も理科系も)と、異業種勉強会をやってきました。これまた、ありがたいことです。
短い時間で何を伝えるか
今日は、消防大学校の幹部科で、「地方行政」を2時間講義しました。私の得意分野なので、校長になって以来、私が担当しています。問題は、何をしゃべるかです。あなたなら、2時間で何をしゃべりますか。難しいですよね。消防幹部は市町村職員ですから、一通りのことは知っています。すると、何を重点にお話しするかです。かつて、一般市民の方にしゃべったときや、外国の政府関係者にお話ししたときのことを思い出します。重要なのは、多くを切り捨て、理解して欲しいことに焦点を絞ることです。これが、結構難しいのです。
今日は、自分の授業風景を録画してもらい、あとで見ました。自分がしゃべっているのを見るのは、恥ずかしいことです。かつて見た時は、自己嫌悪に陥りました(笑い)。今日、見てみると、昔と違い、ゆっくりしゃべり、聞きやすかったです(自画自賛)。もちろん、反省点も多いですが。結論。私の課題は、何をしゃべるかでなく、何をしゃべらないかです。