「講演」カテゴリーアーカイブ

講演

国際セミナーで講演

今日は、裏磐梯まで、国際研修交流協会の第30回になる国際セミナーに、基調講演に行ってきました。海外の方も多いので、この5年半の間の復興の進捗状況とこれからの課題を、主に写真で見てもらいました。
イヤホンで同時通訳の英語を聞きながら、通訳が終わるのを確認しながら、次の話をしました。もちろん、一文を短くして、通訳しやすいように配慮もしました。

富山市で講演

今日は富山市で、富山県宅地建物取引業協会主催の「被災地からの提言」で、「千年に一度の大災害~私たちは何をしたか、何を変えたか」という講演をしました。休日にもかかわらず、200人を超える人が集まって、熱心に聞いてくださいました。このような機会を作ってくださった関係者に、お礼を申し上げます。
富山県庁に勤務したのは、平成6年から10年までの4年間、私は39歳から43歳でした。早いもので、約20年が経ちました。当時の同僚たちも、顔を出してくれました。その人たちへの、私のご挨拶にもなりました。富山にもゆっくりと訪ねたいのですが、なかなかそうもいきません。

仙台市で対談。コミュニティ再建

今日9月15日は、仙台の東北学院大学で「自治会とその周辺を舞台とした女性の役割」に登壇しました。災害復興公営住宅におけるコミュニティづくりの課題と対処策を議論しました。トヨタ財団が支援し、被災地で活躍しているNPOなどが事例を発表し、そのあと、私と本間照雄・東北学院大学教授、本多史朗・トヨタ財団プログラムオフィサーとで対談しました。お二人とも、現地に入り実態をよくご存じです。
コミュニティの再建は、今回の大震災でその重要性を認識し、復興の3本柱の一つに位置づけました「復興がつくった新しい行政」。
しかし、これまでに経験のないことです。行政が補助金でつくることはできません。住民が主体で、かつ継続が必要です。しかし、何もしないでおくと、いつまで経ってもできません。外から入ってどのような支援をするか、そしてどのように手を引いて自立してもらうか。国にも研究者にも、良い知恵はありません。
現地からの報告は、まさに手探りで、それぞれにご苦労があり、貴重なものでした。参加者は約60人。私にとっても、参加者にとっても、勉強になりました。
現地で活動しているNPO、それを支援してもらっているトヨタ財団、またこのような機会を作ってくださった関係者に、お礼を申し上げます。

福島での講演会、福島の課題

今日10日土曜日は、福島市で勉強会の講師を勤めました。120人ほどの聴衆を相手に、対談です。福島の課題と今後の戦略について、議論しました。
議論が発散しないように、議題を農業、観光、教育に絞ってもらいました。特に農産物と観光は、風評被害に悩まされています。これをどう克服するか。それぞれに、「攻めの戦略」が必要です。
福島県では、課題は明確です。そして、それを克服するべく、県知事が先頭に立って、戦略的に取り組んでいます。国も、復興庁が中心になって各省とともに、それを精力的に支援しています。県議会、市町村、経済団体などが協力して取り組み、そして県民の理解があれば、困難な課題も解決できるでしょう。議論しながら、そのようなことを考えていました。

全国都市監査委員会、講演

8月25日は、函館市で開かれた全国都市監査委員会で、80分の講演をしてきました。千人を超える方に、大震災直後に私と政府が何をしたか、そして町のにぎわいを取り戻すために、これまでないことをしていることを、お話ししてきました。80分あると、かなり具体事例を入れて話すことができました。抽象論だけでは、聞いていて眠くなりますよね。
前段は具体論、後段は理論編として、理解してもらえるように工夫しました。皆さん熱心に聞いていただきました。パイプ椅子で80分座って聞くのは(私の前にも数時間会議がありました)、疲れたでしょうね。でも、寝ている人はいませんでした。壇上からは、よく見えるのですよね。