「講演」カテゴリーアーカイブ

講演

講演の準備2

講演の準備1」の続きです。
講演の前日に、骨子と投影資料を広げて、予行演習をします。時間配分を間違わないように、骨子に時間配分も書き込んでおきます。

講演では、内容を理解してもらうこと、そもそも興味を持って聞いてもらうこと、そしてそれぞれの立場で考えてもらうことが重要です。
格好良く理論的なことも話したいのですが、興味を持ってもらえるのは、実例と私の経験談です。そこで、骨子には少々理論的なこと、項目だけを書き並べ、それを説明する際に私の体験を入れます。体験談だけだと、漫談になります。

問題は時間配分です。何度話しても、うまくいきません。実体験を入れると聴衆はよく聞いてくれるのですが、それに時間をかけると、当初予定していた時間配分が超過するのです。

時間が超過する原因には、内容を詰め込みすぎることもあります。どうしても、これも話したい、あれも話したいとなって、盛りだくさんになるのです。それでは、かえって要点がぼけ、消化不良にもなるのです。
話している途中で時計を確認し、骨子に書いた事項をいくつか省略することにします。常に反省です。
講義は難しい

福島県町村会研修で講演

今日は、福島県町村会研修で話してきました。場所は都内でした。対象は、町村の総務課長さんです。
仕事は増えるけど職員数は増やせない。若い人との考え方の違い、過去の経験と違った職場環境をつくらなければならないなど、役場での仕事の難しさが集約される職務です。
そのあたりを念頭に置いて、お話ししてきました。

全国市町村国際文化研修所「地域経営塾」で講演

昨日10月28日は、全国市町村国際文化研修所(大津市)の「地域経営塾」で、「令和時代の自治体と首長~地域と役所の経営~」を話してきました。

首長の役割と、管理職の役割はどう違うか。公務員は決められたこと、言われたことはきちんと実行します。しかし、新しいことへの取り組み、首長が住民に約束した「改革」は、首長が旗を振らなければ進みません。

首長が行う役所の経営は、おおむね管理職の延長にあります。他方で地域の経営は、これまでにない課題が出てきていること、中央政府も効果的な対策を打てていないこと、役所だけで解決できない課題が増えていることから、簡単な処方箋はありません。それを、連載「公共を創る」で論じています。これを1時間あまりの講演で話すのは困難ですが、「勇敢に」挑戦してきました。

何回話しても、講義・講演は難しいですね。注意点は分かっているのですが。「講義は難しい
大津に行くのは、今月二回目です。それを含め、今月は合計6回の講演をしました。来月も、いくつもお呼びがかかっています。ありがたいことです。

講演の準備1

10月と11月は、たくさん講演に呼ばれています。11月予定分の講演資料をすべて完成させ、主催者に送りました。これで一安心。連載原稿執筆とともに、これが重労働なのです。未完成だと、心の重荷になります。

長年の経験で、1か月前、遅くても半月前に、次のように準備します。
・主催者の意図を確認し、聴衆の関心に合わせて、骨子と資料を作ります。
・骨子は、話す内容を聴衆に理解してもらうためです。最初に、「今日はこのようなことを話します」と説明します。内容は大きく3つか4つにします。多すぎると、聴衆の頭に残りませんから。
・投影資料を使う場合は、写真や簡単な図です。細かい資料を投影しても、聴衆は読むことができません。
・投影資料のうち持ち帰ってもらうものは、配付資料とします。

私の話は、職員研修、危機管理、地方行政、国家行政などです。それぞれに主張したいこと、写真や図は基本形ができていて、その中から講演内容に合わせて組み合わせます。また、実際に講演をして、うまくいったものと良くなかったものを反省して、内容を更新します。
・手持ちの骨子に、話す具体的な内容や投影資料の番号を、手書きで書き込みます。これで、内容と進行は問題なくなります。
講演の善し悪しは、ここで半分が決まります。

市町村アカデミー「フォロワーシップによる組織づくり」で講義

今日は、市町村アカデミー、「フォロワーシップによる組織づくり」で「働き方改革と業務改善」を話しました。
小野善生先生は、フォロワーの視点からリーダーシップ論を研究しておられます。これは、鋭い視点です。フォロワーのいないリーダーは、成り立ちません。

良いリーダーは、良いフォロワーによって支えられています。これは、私の体験からも導き出した法則です。私が仕事ができたのも、良い部下たちに支えられたからです。
そのような部下がいないと、上司は空回りします。助さんと格さんがいないと、水戸黄門様は活躍できません。徳川四天王がいたから、家康は天下を取り、名君になりました。

もう一つ、組織論では、上意下達(トップダウン)と下意上達(ボトムアップ)が説明されますが、多くの組織では、ミドルアップダウンで成り立っています。すなわち、中間管理職が多くの通常業務を判断しています。
トップダウンとボトムアップはごくわずかで、その場合もトップからの指示を解釈して部下に伝え、部下からの報告と相談に対応しています。この人たちがしっかりしているかどうかで、組織の強さは決まります。
するとリーダーの役割は、中間管理職をどれだけ意欲を持って働くように仕向けるかです。放っておいても、良い部下は育たず、四天王は集まりません。ここに、部下を育てる、部下に仕事をさせるリーダーシップ論、管理者論があります。