「講演」カテゴリーアーカイブ

講演

連載「公共を創る」第230回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第230回「政府の役割の再定義ー上司・部下の関係と公務員のやりがい」が、発行されました。
政治家と官僚との意思疎通が重要なのに、それがうまくいっていないことを議論しています。
幹部官僚にとって、首相や大臣からの指示を受けて働くこととともに、指示されていない事項の検討や、従前所掌されてこなかった施策の立案も重要な役割です。そのためには、幹部官僚に自由に幅広く考えさせる必要があるのです。私はそれを、少々品位を欠きますが、「放し飼いにする」と表現しています。
幹部官僚側も、政治家と良い関係をつくるために、気を配らなければなりません。協力して一定の政策を作っていくためには、幹部官僚や管理職は、政治家をはじめとする「上司に仕える」こととともに「上司を使う」ことが重要です。「上司を使う」とは、あなたの案を実現するために、「上司に動いてもらう」、露骨に言うと「あなたの案を実現するために、上司を使う」ことです。

公務員のやりがいという点では、人事院の「令和6年度年次報告書」(2025年6月6日公表)が、いろいろな調査を載せていて、参考になります。
国家公務員採用総合職試験等に合格して2024年4月に採用された職員へのアンケートでは、国家公務員になろうとした主な理由は、「公共のために仕事ができる」「仕事にやりがいがある」「スケールの大きい仕事ができる」が上位となっています。
内閣官房内閣人事局の2023年度「国家公務員の働き方改革職員アンケート」では、「私は、現在の仕事にやりがいを感じている」という項目で、「とてもそう思う」が12・5%、「どちらかと言えばそう思う」が45・5%、合わせて58%です。他方、「全くそう思わない」が6・2%、「どちらかと言えばそう思わない」が12・6%で、合わせて18・8%です。「どちらとも言えない」が23 ・2%です。6割が満足し、2割が不満を持っています。

国家公務員が世間でどのような印象を持たれているかという意識調査も載っています。比較する業界として、人材獲得において国家公務員と競合する可能性の高い、商社、コンサルタント・シンクタンク、金融機関、メーカー、地方公務員を設定しています。「やりがいのある仕事ができているイメージがあるか」という設問では、国家公務員(本府省と地方機関勤務とも)も地方公務員も、他の業界に比べて、肯定的回答の割合が低いのです。

毎日新聞企業人大学に登壇2

毎日新聞企業人大学に登壇」の続報です。7月23日の毎日新聞千葉県版に、記事が載りました。写真付きです。「元復興庁事務次官・岡本全勝さん 中間管理職のあり方アドバイス 「1人で悩まないで」」。竹内支局長との対談形式だったのですが、写真や記事では講演になっています。

・・・毎日新聞企業人大学が22日、千葉市美浜区の「ホテル ザ・マンハッタン」であり、元復興庁事務次官の岡本全勝さん(70)が中間管理職のあり方などを講演した。職場の悩みやトラブルについて「1人で悩まないで」と呼びかけた。
岡本さんは、職場の悩みの大半が人間関係だとして、「誰かに話すことで気が楽になったり、他の人の知恵を借りたりできる」と助言。また難しい部下がいるときは人事課に相談し、組織として対応していく必要があるとの考えを示した。
一方、自分が平職員で精神的につらかった頃、直接の上司には弱みを見せたくなく、別の課の課長補佐と飲みに行ったことで持ち直した経験を披露した・・・

講演、今月は8回

今日7月25日は、市町村アカデミーの市町村長セミナーで、講演しました。
予定していた講師が都合悪くなり、その一部を穴埋めするため、急遽の登壇です。昨日午後に、担当教授から依頼があり、話す内容を考えました。その骨子に沿って、ふだん使っている投影資料からいくつか集め、数枚を新しく作って間に合わせました。

今月は、講義と講演がたくさんありました。数えてみると今日を入れると8回です。集中するときは集中しますね。
7月1日、ベトナム政府幹部研修@政策研究大学院
7月2日、目標設定と職場のマネジメント講義@市町村アカデミー
7月3日、人事院初任研修@入間市人事院研修所
7月7日、管理職に求められる技能@市町村アカデミー
7月11日、都庁幹部職員研修@東京都
7月22日、毎日新聞企業人大学@幕張
7月23日、JICAイエメン政府幹部研修@横浜
7月25日、市町村長特別セミナー@市町村アカデミー

講義・講演は、1か月前が忙しいのです。骨子や配付資料、投影資料を作って提出しなければならないので。道理で、6月は講義が少なかったのに、忙しかったです。
そのほかに、研究者の聞き書き(オーラルヒストリー)が1回、新聞記者の長時間の取材が1回あります。

イエメン国研修

今日7月23日は、国際協力機構の「イエメン国研修 復興計画策定能力向上」の講師に、横浜まで行ってきました。
近年、毎年呼んでもらっています。国際協力機構の同種の支援(発展途上国の能力向上、特に戦後復興)はいくつかあり、その一つです。
イエメンは、内戦が続いていて、膠着状態のようです。これが収まらないと、戦後復興は本格的には開始できません。

写真と図を使った説明は、よく理解してもらえたようです。アラビア語への通訳は、まったく理解できません。その前に、私の資料がアラビア語に訳されているのですが、数字以外は理解できず。
たくさん質問が出て、持ち越しになったものも。