カテゴリー別アーカイブ: 歴史

『科学の社会史』

コロナウイルス外出自粛の時期に、紀伊国屋新宿本店も閉店していた時期があり、書斎の本の山を物色しました。連載執筆のために読まなければならない本や、読みかけの本がたくさんあるのに、ほかの本に手を出す悪い癖です。
いや~、いろいろ出てきました。「そういえば、この本は××の時に買ったな」のほかに、「こんな本も買ったのだ。なぜだろう」と思うものまであります。いつもながら、反省。
その一つを読み終えました。

古川安著『科学の社会史 ルネサンスから20世紀まで』(2018年、ちくま学芸文庫)。勉強になりました。書名の通りの内容です。発明や発明家の歴史ではありません。科学と技術が社会をどう変えたか、また社会が科学と技術をどのように求め変えたかが書かれています。社会史です。
この点、哲学史や思想史、社会学史の多くは、偉人の思想の歴史であり、社会との関係(社会をどう変えたか、社会はなぜそれを求めたか)が書かれていません。「日本思想史

これだけの長い歴史、科学と社会の関係という大きな主題を、この大きさの本にまとめるのは、難しいことです。長々と書くより、短くする方が難しいのです。
西欧の近代の科学技術は普遍的な性格を持っているのに、各国がその発展に力を入れます。第6章以下に、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカが順に取り上げられます。そしてそれが行き着いた先は、二つの大戦での国を挙げての兵器開発でした。残念ながら、日本は取り上げられていません。
そして、20世紀後半になって、科学の発展について疑問が生まれます。このままで良いのか。それは、原爆であり、公害や自然破壊です。また、遺伝子工学による生命倫理の問題もあります。
研究者、企業、国家によって、科学技術の研究と発展は、止まることがありません。そして、それぞれの研究は、真理を探求するため、社会をよくするために行われます。しかし、個別の研究を勝手に進めていて良いのか。研究者に任せるだけでなく、社会や政治による制御が必要になりました。

「マックス・ウェーバー」

野口雅弘著『マックス・ウェーバー』(2020年、中公新書)を読みました。新書版という大きさに、ウェーバーの人生と学問が、切れ味良く整理されています。専門家はもっと分厚い本を読むのでしょうが、一般人には新書版はありがたいですね。内容は、本を読んでいただくとして。

私の学生時代は、マルクス経済学が下火になり、ウェーバーが一つのはやりでした。『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』は必読書でした(実は、当時読んでもよくわからなかったのです。後に飛ばし読みしたら、わかるようになりました)。『職業としての政治』も。
理念型(イデアルティプス)。近代の合理性、官僚制。信条倫理と責任倫理。正統的支配の「合法的支配」「伝統的支配」「カリスマ的支配」の3つの類型。価値自由(これは「没価値」と訳されていて、私は長らく誤解していました)。

ところで著者の野口先生は、訳語に注意を払っておられます。『職業としての政治』を『仕事としての政治』と訳しておられます。この本でも、「没価値」を「価値自由」と、「心情倫理」を「信条倫理」と、「脱魔術化」を「魔法が解ける」と訳した方がよいと書いておられます。なるほどと思いました。

「日本思想史」2

日本思想史」の続きです。
私が知りたいのは、国民・大衆の思想です。ところが、学問の思想史で取り上げられるものは、一部知識人階級のものであって、その他多くの民衆の考えではありません。

僧の説く仏の教えを、どこまで庶民は理解したでしょうか。文字の読めない多くの庶民は、絵解きの地獄や極楽を見て理解しました。そして、そのような世界観で、毎日を暮らしたのでしょう。
そのほかに、儒教の教え、神様の信仰、習俗となったお祈りや祭りなど。庶民の道徳、倫理です。そして、個人の意識と社会の共通意識があります。

そこには、
・ものの見方(価値観を含む。大人になったら働き結婚するものだ)
・道徳(規範。嘘をついてはいけない。他人には親切にする)
・生きる意味・死後の世界(世界観。私の存在理由)
の3つがあるでしょう。
あわせて、意識(認識)のほかに、感情(気持ち)があります。国民感情、庶民感情と言われるものです。

連載「公共を創る」では、社会の変化を見る際に、数値で表すことができるものとともに、社会の意識を取り上げています。国民は何を求めたか、何に向かって努力したか、何に満足したか、何を不安に思っているかです。知識人の思想だけでは、これらは見えてこないのです。
何か良い書物がありませんかね。教えてください。

「日本思想史」

末木文美士著『日本思想史』(2020年、岩波新書)を読みました。
出版社の紹介には、「古代から現代にいたるまで、日本人はそれぞれの課題に真剣に取り組み、生き方を模索してきた。その軌跡と厖大な集積が日本の思想史をかたちづくっているのだ。〈王権〉と〈神仏〉を二極とする構造と大きな流れとをつかみ、日本思想史の見取り図を大胆に描き出す」とあります。確かに、新書という形で簡潔に、古代から現代までを整理してあります。

その点では、よかったです。先生が冒頭に述べられるように、思想や哲学というと、西欧の思想や哲学の紹介でした。本屋に並んでいる哲学や思想の本は、西欧のものか中国古典で、日本のものと言えばせいぜい武士道です。
それに対し、日本の思想を取り上げています。1冊にまとめるのは、難しいことです。

ところで、さらに私が知りたいのは、「日本人」の思想です。
何を言いたいかというと、知識人の最先端の思想でなく、国民・大衆の思想を知りたいのです。
哲学は知識人が人間の在り方について悩むことだとして、ひとまずおいて。思想といった場合は、さまざまな担い手がいます。ところが、思想史で取り上げられるのは、ほとんどが知識人・知識階級の書いたものです。日本では、宗教としては仏教、儒教、神道が、そして政治思想として支配者とその取り巻きの考え方が対象となります。
それに対し、庶民、大衆が何を考えていたかを知りたいのです。
この項続く

近代化による生きづらさ

5月10日の読売新聞に、松沢裕作・慶應大学教授の「生きづらさの正体 社会の変化 現れる抑圧」が載っていました。

・・・江戸時代の身分制度と言えば「士農工商」という階層的な秩序を思い浮かべる人が多いと思いますが、私は少し違った形で捉えています。農業を営む「百姓」は「村」という集団に属し、都市部に住む「町人」は「町」に所属するなど、職業に応じた身分集団を作っていました。身分に応じた仕事をしていれば、生存保障が与えられる構造です。
いわば単純な上下関係というより、一人ひとりが村とか町とかの「袋」に分けて入れられているイメージです。その表れとして、領主への年貢は、現在の市町村より小さな規模の集まりだった村単位で納入されていました。「村請制」と言われる仕組みです。
明治維新を機に、この秩序が大きく変わります。身分制はなくなり、「袋」は破られました。1873年に始まった地租改正によって、村単位で納めていた年貢は、個人に納入責任がある税金へと姿を変えました・・・

・・・江戸後期から明治時代前期に現れた抑圧、言い換えれば「生きづらさ」について、私は「通俗道徳」という歴史学の用語を使って説明しています。人が貧困に陥るのは、その人の努力が足りないから、というような考え方です・・・
・・・江戸時代まで、社会は「通俗道徳のわな」にはまりきってはいませんでした。社会の基礎が個人ではなく、集団で成り立っていたからです。村請制では、村単位で納めていた年貢は農民が連帯責任を負ったため、足りない分を豊かな人が肩代わりして助け合いました。
しかし、明治になって多くの人が勤勉や倹約を是とする通俗道徳を信じたことで、弱者が直面する貧困などの問題は全て当人のせいにされました。勤勉に働いていても病気になることもあれば、いくら倹約しても貯蓄するほどの収入が得られないこともあったにもかかわらずです。通俗道徳を守れば必ず成功するわけではありませんが、守っていた人の中に成功者も多く、この規範は強い支持を得たのです・・・

連載「公共を創る」で、近代化による自立と孤独を書いているところなので、参考にさせてもらいました。
先生の『生きづらい明治社会―不安と競争の時代』(2018年、岩波ジュニア新書) を本棚から引っ張り出して、読みました。新聞での主張が、詳しく書かれていました。ジュニア新書とは思えない、内容のある著作です。