沖森卓也著『日本漢字全史』(2024年、ちくま新書)を読みました。
宣伝には、次のようにあります。
「古代における漢字の受容、漢文・漢語の定着と万葉仮名の展開、中世の漢字・漢文の和化、和漢混淆文と字音の独自変化、江戸時代の漢学・漢字文化の隆盛、そして近代以降の漢字簡素化・字形整理」
すぐに読めると思ったのですが、内容の濃いもので、時間がかかりました。関心ある方には、お勧めです。
ところで、室町時代や江戸時代に、庶民はどの程度、漢字を読めたのでしょうか。
中国では、漢字については、このような内容の歴史は書けないでしょうね。音韻の変化はありますが。日本のように、全く違う言語(日本語)に受容して、それを飼い慣らした歴史はないからです。
漢字を音読みして事物を示すこととともに、訓読みして日本語に漢字を当てるということをしました。偉大な発明です。もっとも、それで漢字の書き方だけでなく、音読み、訓読みを覚えなくてはなりません。さらに人名訓もあります。「頼朝」と書いて「よりとも」と読むのは、音でも訓でもないです。
日本では、漢字を受容したから、ひらがな、カタカナも生まれたのですが。もし、漢字を受け入れていなかったら、何かしら表音文字をつくったのでしょう。
漢字を輸入することは、文字だけでなく、思想や制度を輸入することでした。その点では、効率的な方法を使ったものだと思います。また、慣れているからでしょうが、漢字交じりの文章は、ひらがなだけの文章より、早く読むことができ、意味を理解できます。
ところで、日本における漢字の将来は、どのようなものになるのでしょうか。
日本は、千年以上続いた中国と漢文の受容から、欧米と英語の受容に切り替え中です。
私は、いずれ英語が共通語(日本だけでなく世界で)になり、日本語が古語になるのではないかと想像しているのです。楽しくない予測ですが。