宮下遼著『オスマン帝国全史 「崇高なる国家」の物語 1299-1922』(2025年、講談社現代新書) を読みました。新書版で約500ページ、読み終えるのに2週間ほどかかりました。
宣伝には、次のように書かれています。
「文明の発祥地であり東西南北の人とモノが目まぐるしく行きかう西ユーラシアにあって、しかもイスラーム教と正教、ユダヤ教、カトリック教を奉ずる異教徒同士が混住する東地中海と中東の只中に産声をあげ、従って富とともに常なる外寇と内訌に晒(さら)されるはずの地域に成立しながら、かほどの遐齢(かれい)を見た国家は世に類を見ない。
本書は、現代から見れば、到底一つの政体が統合できるとは思われないこの世界を、実際に統治してみせたオスマン帝国の歴史を、最新の研究成果に拠りつつ辿る通史として編まれた」
副題にあるように、オスマン帝国(帝国の前も含めて)は約600年も続いたのです。日本で言うと、鎌倉時代から明治時代まで。中国では、元から中華民国まで。とんでもない長さです。ビザンツ帝国を滅ぼし、イスタンブールを首都とします。広いです。最盛期には、現在のクリミア半島、ウクライナ、ルーマニア、ハンガリー、バルカン半島、ギリシャ、北アフリカ、中近東を支配します。黒海も東地中海も、紅海、ペルシャ湾まで。
しかし何と言ってもこの帝国のすごさは、多様な民族や多様な宗教(しかも3大宗教の聖地)を抱えていながら、長期に安定したことです。現在、この地域ではいくつも紛争が続いていることを考えると、その包容力・統治の仕組みは驚異です。異教徒であっても、迫害しない。スペインがレコンキスタでイスラムやユダヤ教徒を迫害しましたが、それを受け入れるのです。キリスト教徒の子どもを奴隷として育て行政の幹部とすること、妻をめとらず(外戚の容喙を防ぐ)、皇太子以外の王子を殺すなどなど、政権中枢安定の方策が採られます。
領土を拡大する時期の話も面白いのですが、教訓になって興味深いのは衰退期です。スルタンも大宰相も危機感を持って改革を進めるのですが、守旧派の抵抗に遭って頓挫します(第六章 改革の世紀、第七章 専制と革命、第八章 帝国の終焉)。どの組織でも同じですね。
1908年に革命が起き、国会議長がスルタンに拝謁して、次のように奏上します。「これ以後、陛下は我らの主上として、日本の天皇陛下が日本国になさるような奉仕をあなたさまの臣民になさることとなるのです」。そう聞かされたスルタンは心中で、「日本は一つの宗教と民族によって国民の紐帯が保障された偉大な社会ではないか。クルド人やアルメニア人、ギリシャ人やトルコ人、アラブ人やブルガリア人を、いったいどのようにまとめあげればよいというのか?」と反論したと、回想録に書いてあるそうです。193ページ。
まだまだ興味深いことが書かれていますが、それは読んでみてください。私たちの学んだ世界史が西洋中心だったことに、改めて気づかされます。